dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園教諭です。上司の言動が辛すぎて毎日が憂鬱です。
保護者や子どものことを、本当かどうかもわからないのに決めつけるような言い方で批判し、憶測で物事を騒ぎ立てた挙句、最後には「知らないけど」と言い捨てます。
(例えば、少し体調が悪くなった子どもを見て、「本当は知ってたけれど、どうせ家に置いておきたくなかったから、無理に連れてきたんでしょ!行きなさいって言われたの⁇どうなの⁇どっち⁇」と子どもに言い立てる。)などです。

子どもに対しても勿論、家庭事情などに対してもアレコレ勝手な想像で話します。どうしてそこまで酷い事を言えるのか理解できず、かといって上司に意見できるわけもなく、こんな毎日に嫌気がさします。
この事が原因かはわかりませんが、ストレスで蝸牛型メニエールと診断されました。

これから、上手くこの職場で仕事をしていくには、どうすればよいでしょうか。こんな事で悩むのはおかしくて、私の考え方や受け取り方を変えるべきなのでしょうか。ご意見をいただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

どこの園でもいますねえ・・そういう人。



1つは、更年期障害の真っ只中の女性。
1つは、長い事エッチしてない女性。

要は、満たされない気持ちを抱え込んでいる人に多いです。毒付くってやつですね。
毒素の垂れ流し状態ですね。見苦しいね。そういう状態の人は純粋な子どもたちのそばに置いておきたくないね。悪影響だからね。

公立か私立か存じませんが、まずは証拠集め。日記などの記録付け。これは使う時が来るにしろ、来ないにしろ、キッチリすぐに始めて下さい。

それから、心してほしいのが、一緒になってヤイヤイ言う先生にならないこと。
意地悪な人に引きずられるように、一緒になって意地悪するような人にならないようにね。大丈夫だと思うけど。

上司というのは分かるけれどね。

おかしな言動について、こういう態度はどうなんでしょう。上手にそれを指摘して改善させることのできる環境でないなら、チームワークの職場という意味ですでにアウト。しがみつく必要がどこにあるのかな。アナタと同意見のミカタを水面下で増やして、職員会議などで議題に取り上げてみては?私立で家族経営の園ならば無理なこともあるだろうけど、その場合は辞めちゃえ。職場として居る価値なし。

あるいは、匿名の手紙を園長に送る。保護者からの手紙のように書く。子どもが帰宅して○○先生にこう言われたと言っていたが、どういうことなのか、と。園だよりでこの手紙の弁明を求めます、と。

子どもは小さくても、親に説明できなくても、ちゃんと大人の事を見ているし、わかっていますよ。かしこい子なら、家で本当に保護者に説明しているはずです。

もし先生たちの中にミカタを探せないなら、保護者の中から探すのも手ですよ。ただし、その場合はかなり慎重に行動・人選なさってくださいね。

子どもたち一人一人が心身共に健やかに育ちますように・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

チームワークの職場という意味でアウト。という言葉がとても重く響きました。確かにそうですね。
おかしいと声をあげられない理由としては相手が園長だということがあります。しかし、誰であれ教師として言ってはいけない事ですよね。
幸い職員間の仲は良いので、問題発言を指摘して改善させる事は難しくても、子どもへのフォローや被害を被る前に守れるような、チームになれるよう連携をはかっていきたいと思います。

質問をする時は自分のしんどさばかりが頭にありましたが、本当に可哀想なのは子どもたちなのだと改めて気付きました。
今年で9年目になりますが、ブレずに子どもたちを想える教師になれるよう精進したいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/29 21:23

なんだか復讐みたいな回答になってます、、私、、



私が思うにはその上司より優しい保育士になれば子供たちの注目を浴びるし、momoitukaさんが書いたように、子供→親→PTAでその上司が辞めさせられるもしくは違う幼稚園に行く(気の毒ですが)ことになります。私の弟の幼稚園にもそんな先生がいました。弟の場合その先生が連れてこられたのですが...
その先生がいなくなれば治るかもしれませんね。頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
復讐みたいというのは、わかばさんの回答内容がという事でしょうか?理解力が乏しくてすみません。

自分で言うのはおかしいですが、上司よりは子どもの事を考えている教師だと思っています。だからこそ、辛いんだと。
注目を浴びるためではなく、子どもたちの成長のために行動したり心を動かしたりできるよう、もっと強くならないといけないなと思わせていただきました。
相手に振り回されず、頑張ります。

お礼日時:2016/01/30 18:29

自分は自分。


いくら上司とはいえ その上司はPTAには絶対的に勝てないのです。
(そんな遣りかたしてたらって事では)
主様が心を痛めるなら 後からこっそり そのお子様に
だいじょうぶよ~。これると思ったから来たんだもんね。って
優しく伝えてあげればいいんですもの。
主様が心を痛めすぎて病気になったら 誰が子供を守れるのですか?
人の言動がおかしいと思ったら 自分が遣らなきゃいいだけのこと。
人にこうして欲しい こうするべきって思ったら苦しくなるだけ。
大きな声で先手を打って 来る時は 具合悪くなかったんだもんね。
来たかったんだもんね。って言って上げればすむ事ですもん。
余計なことを考えず言わず。その人はその人の感覚で長年やってきただけのことだから
きっと 父兄の間でも評判悪いと思いますよ。
自信を持って傷ついたと思える場合は その子に寄り添ってあげればいいんです。
そうやって守る方法もあるんです。
具合悪くて休んでしまう先生よりも 嫌味を言いまくってる先生でも
いてくれた方がマシって思われちゃいますよ。
考えを変えるとしたら 私は私で この子達に寄り添って守ります。って方向で。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。私が心を痛めている場合ではありませんね、本当に可哀想なのは子どもたちです。
今までも、子どもたちへのフォローの言葉かけやスキンシップなどは心掛けてきましたが、より一層大切にしなければと思いました。
人は人、自分は自分。
相手は園長なのでなかなか態度で示すのは難しいのですが、それでもブレずに子どもたちに寄り添える教師であれるよう、頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/29 21:10

質問文の通りだとしたら、上司の言動にはかなり問題がある。


陰口や憶測でものをいうのは人柄に難ありというだけの話だけど、カッコ内の例示のような子どもに対しての物言いは職業上不適格。

で。
内部告発ーーなんて話になると、いろいろ難しい問題が出てくるので割愛。
質問の主旨としては、こういう上司との付き合い方だろうからね。

一つには、反面教師として客観的に観察する。
自分が上司の立場になった時にはこんな教諭にならないように。
いずれ後輩たちを指導する場合になってもダメ教諭の実例を知っていれば説得力が増す。
厳しい言い方だけど、質問者が良心を痛めているだけでは何の役にも立たないので、せめて後進の育成の役に立つように観察を。

もう一つの選択肢は転職、転園。
知らないうちに毒されて考えからが似てきてしまうこともあるから、その手の人間とは早めに縁を切った方がいいかな。
私立の場合で上司というのが経営者一族だったらなおさら。
公立園だったら転勤もあるだろうからそれまで待つか、保護者が教育委員にいずれ刺すんじゃないかな。

現状では、その教諭とは必要最低限の接点だけにして、それ以外は関わり合いにならないこと。
問題が発覚して吊るし上げを食らった際に巻き添えにならないようにね。
罵詈雑言誹謗中傷など悪口の類は右の耳から左の耳へスルー。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、反面教師として自分はそうならないように戒めたいと思います。
そして、ある程度スルーしながら子どもへのフォローをしていけるように、気持ちを切り替えたいと思います。

お礼日時:2016/01/29 21:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!