dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レストランや小売業などを併設する施設でサービス業をしています。

今日、大嫌いな上司(大嫌いは余計か)から「歩き方が偉そうだから気をつけるように」と言われました。

敬意の払いようの無い上司でも上司は上司。指摘を無視する気は無いので考えていますが言い草が抽象的過ぎて何をどう直せば「偉そうに歩いている」ように見えなくなるのかさっぱりわかりません。
肩を落として視線を合わせずおどおど歩けば良いとでも言うのでしょうか?

ちなみに「どういう意味ですか」と聞いてみたら「どこがどうとは言えないんだけど」ときました。そういうのは指導とは言わないんだよ。
立場を逆にされて「存在自体が偉そうだから直してよ」と言ったらそいつは何を直すんでしょうか?
常日頃から見ていますが、肩で風を切りポケットに手を突っ込んで歩いているそのクソ上司のほうがはるかに「偉そう」に見えます。
それを真似すれば良いとでも?

話を戻します。

「偉そうな歩き方」とはどんなものでしょう?
何に気をつければよいと思いますか?
肩幅があるので、普通に歩いていてものっしのっしと言う感じにはなってしまいます。その辺は意識しているのですが・・・

A 回答 (7件)

<お礼>拝見しました。


意外な感じで、ちょっと吃驚しました。
質問文の論調の印象から
私のアドヴァイスなどは無視されるか
痴れ者扱いされるかもしれないな、と思いつつ
カキコしましたので。

敬語の遣い方や冠婚葬祭のエチケットを含めた
礼儀作法の指導者クラスになっておきますと<芸は身を助く>の
芸の1つになるだけではなしに、職場内やクライアントの評判が
あがり、トータルで社に寄与することになり、上司も
アナタさまを下に置かないようになるなどの波及効果が
予想されるからです。

クライアントに夢や喜び・感動を与えてハッピーにするのが
アナタのミッションですね。
そういう意味では、心身が健康でないと
クライアントをハッピーにすることができませんし、
アナタの昇給・賞与の査定や人事権を握っている上司を
敵にまわすような人間関係を不健康にするスタンスは
何のメリットもないことになりますね。

アナタさまの言動は
飛去来(=Boomerang)のように還って参ります。
いいことが還ってくるほうが気分がいいでしょ。
これからも、素直な気持ちで
クライアントやスタッフをハッピーにしてあげてください。

常にベスト・スマイルで
全身から輝くオーラを放散しつづけていれば
いいことが起きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余計な気遣いをさせてしまいまして申し訳ありません。
指摘を受け入れるのは別に上司のためではなく私自身のためです。
必要とあれば前向きに改善するつもりです。

>礼儀作法の指導者クラス

そういう資格の勉強をしてみるのも良いかもしれませんね。formidable様のお話を読んでそう思いました。さっそく資料を取り寄せてみますね。

>飛去来(=Boomerang)のように還って参ります。

いまはその上司のおかげで心身はアンハッピーの極みに達しています。
一昨年・昨年と今の職場と上司に関わってあまりにもひどい事が連発しました。最近はその上司とはお互い接触しないようにお互いや周囲が暗黙で避けているような状況です。そこは今のところ致し方ありませんがその補填と言うわけではありませんが他の方々には明るい笑顔で接するように心がけております。

ありがとうございました

お礼日時:2009/01/28 20:13

内面から来る印象が大きいと思いますよ。


体の状態は人それぞれですしね。

明らかに歩き方が悪いのであれば、
ご自分でも気がつくでしょう。

颯爽と歩いている人をみて、
ある人は、かっこいいな~と見えるし、
またある人は、偉そうに歩いてると見えます。

堂々と歩いていればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。「気は心」ともいいますし、他人から見て見栄えが良いからといって自分が卑屈に感じるような歩き方はするべきではないと思います。

自分の心が晴れやかになるように堂々と歩き、お客様のことも考え、そこからどこを直せばよいのか気付いていきたいと思います。

ありがとうございました

お礼日時:2009/01/28 20:16

上司があなたに難癖をつけてるのでなければ、


感情論は抜きにして直した方が良いでしょう。
まずは自分の歩いてる姿をビデオなどに撮って
自分で見ることですね。
体格のいい人は、ややガニ股猫背気味で、
そのため肩が大きく揺れます。偉そうというより、
ヤ○ザのように威嚇してるように見えるかも知れません。

これを直すには背筋を伸ばして顎を引きます。
具体的には立ってまず真上を見上げ、
背中はそのままで首だけ正面に戻すと自然とそうなります。
足は出す時はまっすぐ正面に、ひざを曲げず踵から接地し、
足の裏で地面をなでるようにつま先に移行して蹴ります。
腕は前にはほとんど振らず、
後ろにだけ引くようにすると綺麗に見えます。

あと、質問カテゴリーってここでいいですかね(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお!具体的なアドバイスありがとうございました。

腕を後ろだけ引くんですか・・・
なんとなくその辺がキモのような気がしていたので本日実践してみましたが違和感ありまくりでした(笑)。

質問カテゴリー・・・悩んだんですがここしかないようだったので。

お礼日時:2009/01/28 20:01

1)ビデオカメラで自分の歩いているのを撮影してもらう。

(正確なデータ収集)
2)確認するとき、普段から態度の悪い部下だと思ってみる。(客観視)

そうすればきっと、「えらそう」に歩いているように見えるでしょう。
そこを直せば問題は解決するのではないでしょうか。

自分の癖はなかなかわからないものです。接客業ならその忠告は「ありがたく」受け取った方が質問者さんにはよいかもしれませんね。
でも、受け入れがたく「偉そう」なのが気がつかないようだったら、上司に文句を言ってとっととやめたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

「客観視」は良い視点ですね。今日、実践して1日過ごしてみました。

指摘は誰であろうと受け入れますがあの上司はどうも・・・
辞めたら良い、というのは正論です。検討中。

お礼日時:2009/01/28 19:51

その上司の言いぐさは、単にムカツクから難癖をつけているだけでは?


自分の体格に劣等感があって、肩幅のあるあなたがうらやましいのかも。
(知ってる会社に、そういう人がいます)

いちおう「すみません」とか言って適当にあしらっといて、
特に気にせず普通にしてればいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

上司の人間性の評価と指摘そのものは分けて考えています。

どんなクズの口から出たものでも一応咀嚼してみようというものです。
それでも「どこがどうとはいえない」という言い草はその人間が指導者としては3流であることを示しています。

知ってますか?
ある著名な起業コンサルタントの方とお話しする機会を得た時、「30や40才程度の人生経験では「反面教師」から学ぶことは難しく、時間の無駄であるから「こいつはダメだ」となったらそういう人間から無理に学ぼうとするべきではない」と言われました。

お礼日時:2009/01/28 05:57

http://images.google.co.jp/images?hl=ja&lr=&rlz= …

偉そうな歩き方とは、ふん反り返った歩き方をまずイメージします。
肩をすぼめて歩くとそう見えないのではないでしょうか。
これは人によって感じ方が大分違うので、同僚にチェックしてもらってはいかがですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日、ちょっと試してみました。

良し悪しはともかくなんか違うような気が・・・
色々試して見ます
ありがとうございます

お礼日時:2009/01/28 05:50

とりあえず、


マナー検定の上級~指導者クラス
常識力検定の1級
をクリアしてみませんか。

マナー検定は実技もありますし自信になります。
Tentar non nuoce(=やってみても損はない)でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

検定はともかくとしても勉強はしてみるつもりです

お礼日時:2009/01/28 05:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!