dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を休職するか悩んでいます。


去年の冬に職場の管理者(直属の上司)が
変わってからウマが合わず、
仕事のことを考えると吐き気、動悸がします。
直属の上司なので関わらないという
手段も取れないし毎日のように
ネチネチ文句を言われ、ストレスからか
生理周期が乱れるようになりました。

結婚して2年目なのでそろそろ子供が欲しいな
と考えていたのにストレスで生理周期が
乱れているようじゃまともに妊活もできないし
とにかくこのストレスから離れたいです。

鬱病、適応障害のセルフチェックをしたら
両方当てはまったので病院に行き診断書を
もらおうと思っています。

休職するにあたり、管理者との面談が必要に
なると思うのですが休職の主原因が管理者なので
それを考えるとまた気持ちが落ち込んで
どうしたらいいかわからなくなります。


どなたかお知恵をお貸し頂けないでしょうか。

甘えなのはわかっているつもりですが
仕事第一というよりはこれからの人生の為に
自分を大切にしたいなと思っているので、
厳しい回答はお控え頂けると幸いです、、。

A 回答 (6件)

こんばんは。

甘えではないですよ。
上司が変わると前の上司がいい人だったなら、困りますよね。
典型的なパワハラですね(  ・᷄-・᷅ )
まず心療内科で、相談して下さい。
必要なら、休職に必要な「診断書」を発行してくれます。
会社では、その上司でなく更に上の上司に仕事と休職の相談をしてはいかがですか?
所属長の上司と話さなきゃないなら、所属長の上司にも入ってもらいましょう。
あなたが早く楽になりますように。
    • good
    • 1

甘えじゃない、大丈夫。

辛いですね(´;Д;`)わたしは休職してそのまま辞めました、なのでお気持ち分かります。。私の場合は、病院いって診断書を貰いその翌日に会社に電話。診断書を郵送して休職しました。
    • good
    • 1

今の所は行けてるなら面談の時だけ我慢すればいいのでは?そしたらその後から休めるんだし。

    • good
    • 0

そのような状況でしたら、


①面談は、問題のある上司ではなく、他の上司に対応してもらう。

②上記が無理なら、第三者(自分の家族など)立ち会いのもとに行う(精神的不安定を理由に)、かつ、他の上司にも出席してもらう

でしょうね。

パワハラ上司と直接マンツーマンの面談なんて、ありえないです。

こういうのは本人から言いづらいので、家族とか周りが力になってくれる方がいるといいですね。これは甘えではなく、二人の間だと一方的にいいように言いくるめられたりする可能性が高いから、第三者も関わることが大切だということです。
    • good
    • 1

配置転換を申し出てみては。


人との相性の問題と解っているのであれば、それで解決する(快方に向かう)可能性もあるかと思います。

ちなみに、甘えではないと思いますよ。
    • good
    • 0

休職して一度落ち着くという考えもあると思いますが、その様なネチネチ上司なら休職して、また出社しだした時何を言い出すかわかりませんよ。

周りの同僚とか、さらに上の上司に相談するとか、会社で信頼関係ある人に相談することから始めた方がよろしいかもですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!