
私が4月から働く東京の会社では半分が開発、残りの半分が運用で成り立っています。
運用にはオペレーターと運用エンジニアという2種類の職種がありまず。
労働契約書には土日祝休みの完全週休二日制だと書いてありました。
私は運用に配属されたのですが、オペレーターか運用エンジニアかは分かりません。
オペレーターからスタートし追々運用エンジニアになるのかもしれません。
客先常駐の会社が土日祝休みではなかったり、オペレーターはシフト制だったりで実際は土日祝休みではないのではないかと思っています。
①客先常駐の会社はどのくらいの頻度で変わるものなのでしょうか?
②どうしても日曜日にライブやイベントに行きたい場合はどうするのが一番いいのでしょうか?
(3か月前にはライブ日は分かります)
③もし土日祝が休みでなく、休みがバラバラな場合は帰省するのは難しいのでしょうか?
④開発の人も運用の人も合わせて800人くらいいるのですが、みなさん客先常駐だと思います。
そうなると、労働契約書に書かれた土日祝休みは総務部と一部の役員かもしれないということでよろしいでしょうか?
⑤客先常駐先でも土日祝休みの会社は存在しますか?
質問数が多くなってしまって申し訳ないのですが、どうか回答よろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1) 派遣なのか委託なのかわからないですが、まぁ概ね 3年単位でイメージして間違いないでしょうね。
(2) 「就業日なのに休みたい日がある。 どうすればいいのか」 ってのはこの分野に限った特殊な問題でしょうか? ほぼほぼすべての会社で共通なんじゃないでしょうかね。
(3) 上に同じ。
(4) 自分の業務内容と異なる業務の就業条件があなたの労働契約書にあなたの就業条件として書いてあったとするならば大問題です。 労基署に知れたらヤバいレベルです。
(5) 外部の部隊を使って運用する規模の会社ですよね。 客先が土日休みで稼働していなくてもなんだかんだで土日メンバーが必要になるでしょうね。 メンテナンスもするでしょうし。
No.1
- 回答日時:
①客先常駐の会社はどのくらいの頻度で変わるものなのでしょうか?
常駐先が変わる頻度でしょうか?
お客様は業務に精通される方の長期継続を望まれますから、最低でも3年というのが目安ではないでしょうか。しかし派遣元の会社の人事ローテーション、人材育成の考え方にもよりますから、必ずしも各社共通しているとは言えないでしょう。
②どうしても日曜日にライブやイベントに行きたい場合はどうするのが一番いいのでしょうか?
(3か月前にはライブ日は分かります)
担当者間で交代してもらうってのが基本ではないでしょうか。
③もし土日祝が休みでなく、休みがバラバラな場合は帰省するのは難しいのでしょうか?
これも担当者間で調整。つまり全員の希望を叶えるのは極めて困難で、今回はA,次回はBの希望を優先とか。
④開発の人も運用の人も合わせて800人くらいいるのですが、みなさん客先常駐だと思います。
そうなると、労働契約書に書かれた土日祝休みは総務部と一部の役員かもしれないということでよろしいでしょうか?
開発は基本的には土日休みでしょう。実態は休日出勤が非常に多くなっていると思いますが。そして代休なり振休をとる。
⑤客先常駐先でも土日祝休みの会社は存在しますか?
今時土日にシステム停止している企業はほとんど無いですから、例え運用担当者は少人数になったとしても誰か出勤はあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Microsoft 365 の購入の誘いが...
-
WindowsからSSHでサーバーにあ...
-
digital license(デジタルライ...
-
デュアルディスプレイでショー...
-
プロダクトキー
-
巻取り長さを一定にする
-
自作pcについて
-
アマゾン。メルアドをそのまま...
-
ExcelでのIT機器の管理方法につ...
-
SierとSESは同じ分類なんですか?
-
SHARP 複合機 BP60-C26のアドレ...
-
プリンタドライバを自動インス...
-
HP 5550 printer のインク残量...
-
PCを効率的にセットアップしたい
-
IT業界を志望している、March下...
-
添付した写真の文字、何で作っ...
-
生成AIはブラックジャックが限...
-
ドルでの集金について
-
ブラウザのキャッシュの更新タ...
-
F12 開発者ツールについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
システム開発(開発と運用の分...
-
管理者はメールを盗み見できる...
-
iPadでのSolidWorks使用について
-
社内LANで流れるプロトコル
-
WINSサーバは不要?
-
Webサーバーとアプリケーション...
-
運用と実務の違い
-
企業のシステム部門を担当され...
-
社内向けメーリングリストとセ...
-
生命保険のシステム開発
-
ディザスタリカバリーにおける...
-
情報化投資ってなんですか?
-
管理職
-
Thunderbird(サンダーバード)の...
-
VSSの強制ロック解除
-
C#の既存プロジェクトを丸ごと...
-
管理工数の見積もりについて
-
「タスク」と「ToDo」に概念的...
-
google検索でキーワードが本文...
-
ぶっちゃけ これは便利という...
おすすめ情報