dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
分かる範囲で結構ですのでアドバイスを宜しくお願いします。

NASとiSCSI接続をしているPCの起動時に「ローカルディスクをスキャンして修復しますか?」と表示されるようになりました。
ターゲットの数だけ表示されるので、その都度閉じるのが非常に面倒です。
サービスの「Shell Hardware Detection」を無効にしても解決しません。
表示されないようにするには、どうすれば良いでしょうか?

A 回答 (1件)

スキャン失敗や途中で止めたら起動時に表示されますから、一度完全スキャンをしてみては?


「スタート」「コンピュータ」「ローカル ディスク」で右クリック「プロパティ」「ツール」「エラーチェック」項目の「チェックする」「ファイル システム エラーを自動的に修復する」と「不良セクタをスキャンし回復する」にチェックを入れ「開始」「はい」「OK」再起動でチェックが始まる。(Windows7とは違うかも。XP準用)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

goold-manさん初めまして。
返信をありがとうございます。

NAS - NETGEAR ReadyNAS 104。
HDD - WD40EFRX 4TB×4。
上記を3日前に購入したばかりです。
情報の後出しになって大変申し訳ありません。

別のHDDをNASへ挿入してからiSCSIのゲットを作成しても、「ローカルディスクをスキャンして修復しますか?」と表示されます。
なので表示されるのがReadyNASの仕様なのかもしれませんし、自分の設定がおかしいのでなっている可能性があります。

システムエラーを自動的に修復するをすると各ディスク1個の修正が必ずあります。
そして次回起動時にまた表示されるのループです。
不良セクタのスキャンは16TBもあるので躊躇ってしまいますし、購入したばかりのHDDが4台ともおかしいとは考えにくいので、今夜寝るまでに解決しなければ就寝中にでも試してみます。

根本的な解決にはならない事は分かっていますが、「Shell Hardware Detection」を無効以外で何とか表示をさせない方法はないでしょうか?

お礼日時:2016/02/17 19:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!