dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日パソコンがフリーズし電源ボタンから強制終了した後、パソコンを立ち上げるとアプリケーションエラー『“0x0106ca39”の命令が“0x0104d7cc”のメモリを参照しました。“0xc000009c”がI/Oエラー状態のため、要求したデータはメモリに格納されませんでした。』と表示され、[OK]でも[キャンセル]を押しても何度も同じ画面が出て、他の画面になりません。 もちろんスタート画面がも表示されず、再度電源を切っても同じ状態です。 
どう対象していいか分かりません。誰か対象方法教えて下さい。

A 回答 (6件)

おはようございます^^



不要な常駐ソフトによるPC負荷、OSの不具合が考えられます。

【手順1】不要な常駐ソフトの削除
不要な常駐ソフトはPC負担になりやすいので、不要な常駐ソフトは削除することをお勧めします。

【手順2】IEのツールバーの削除
IEのツールバーもPC負担に拍車をかけるので、複数あった場合、削除しましょう。ツールバーは1個にしておくことをお勧めします。^^

【手順3】システムチェック
手順3-1:スキャンディスクの実行
(1)「スタート」メニュー→マイコンピュータをクリック
(2)スキャンディスクしたい(通常はシステム用であるCドライブを選択)ハードディスクに対して右クリック→「プロパティ」
(3)ツールタブに移動→エラーチェックである「チェックする」を選択しましょう。
以後下記の手順に進みましょう。

手順1-1:「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」のチェックをを外す→「不良セクターをスキャンし回復する」のチェックを入れて実行してください。(チェックに時間が掛かりますが、1時間近くは放置になります。)
手順1-2:手順1-1が終了後、(1)~(3)の段階まで進める→「不良セクターをスキャンし回復する」のチェックを外す→「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」のチェックを入れて実行してください。(再起動メッセージが出たら、再起動します。)

手順3-2:CCLEANERによる不要レジストリーとごみファイル削除。
http://www.altech-ads.com/product/10001211.htm
・「CCLEANER」の起動→「クリーナー」である「ウィンドウズ」項目一覧→「フォームの入力履歴」、「ゴミ箱を空にする」、「空きスペースの掃除」以外全チェック→「クリーンアップ開始」をクリック
・上記終了後、「レジストリ(G)」項目に進む→「問題点をスキャン(S)」をクリック→問題点があったら「問題点を解決(S)」

手順3-3:GLARY UTILITYソフトによるレジストリーの最適化
ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/del …
・「GLARY UTILITYES」の起動→「モジュール」項目欄に進む→「クリーンアップ&修復」に進む→「レジストリ クリーナー」→「レジストリーの問題点のスキャン」選択→問題点があったら「修復」選択
・上記終了後、「モジュール」の「最適化&性能向上」項目欄に進む→「REGISTRY DEFRAG」欄に進む→レジストリーの最適化を行いましょう。

手順3-4:ディスククリーンアップ
・「スタート」メニュー→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」→「ディスククリーンアップ」に進みディスクのクリーンアップ作業を行いましょう。^^

手順3-5:HDDの最適化
「スタート」メニュー→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「ディスク デフラグ」に進み、最適化を行いましょう。

手順3-6:仮想メモリー設定
・コントロールパネル一覧にある「システム」選択→システムのプロパティ欄にある「詳細設定」に進む→パフォーマンスにある「設定(S)」に進む→
詳細設定の「仮想メモリーの変更」に進む→ドライブ(別のパーティションディスクがあればそこに選択)を選択→カスタムサイズの初期と最大のサイズを同じに設定(メモリー搭載量の2倍)しましょう。
    • good
    • 2

>後BIOSセットアップは分かりましたが、boot順序を変えるというのが分かりません。

セットアップ画面で何か操作するということでしょうか? 
パソコン初心者の為すみません。 

直接は関係ないのですが
リカバリーを試みるとデーターが飛んでしまいますので

今のOS以外でCD~起動できるフリーのOSが有るのです
それを使用してデーターの救出を計りなさいと いう事であります
その場合BIOSでの起動順位が、普通FDD CD HDDの順です
それをCDを1番最初にせよとの事でデーターなど必要で無い場合
いきなりリカバリーでOKです
    • good
    • 1

>Boot順序



BIOSメーカーにより操作違います。
(BIOSよりHDやメモリーのトラブルのように思えますが参考まで)
http://mbsupport.dip.jp/biosboot.htm

http://www.chokanji.com/startck/bios.html


>0xc000009cがI/Oエラー状態のため要求したデータはメモリに格納されませんでした

参考URL
HDDによるトラブル
メモリ不良
LANカードの不良
LANドライバの不良


http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
I/Oエラー0xC000009Cは不良ブロックのためデータを読み取れないことがある。


セーフモードメニューからシステムの復元に入れませんか?
「セーフモードとコマンドプロンプト」からも利用できます。
http://www.tef-room.net/tips/restore.html

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1169440.html
    • good
    • 0

追加


>強制終了した

強制終了後(システムファイルにダメージを与えているので)は、セーフモード(電源入れロゴが出たらF8を軽く叩く)メニューで「前回正常時の構成」を選び起動しましたか?(ある程度修復することもあるため)
セーフモード→通常起動でも修復できない場合は、「スタート」「すべてのプログラム」「アクセサリ」「システムツール」「システムの復元」で正常だった日に戻してみます。

セーフモードも起動できない場合、BIOSセットアップでboot順序を変えてみたりします。
BIOSセットアップからEscキーで起動しない場合、データバックアップ(Linux系OSのブータブルCD-ROMから起動しデータ救出可能なら・・・)後、リカバリ(クリーンインストール)します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。強制終了はたぶんネットとituneを開いてた時だと思います。 
セーフモードから前回正常時の構成や通常起動もしてみましたが、変化ありませんでした。
またスタートボタンが表示されない為それも出来ません。
後BIOSセットアップは分かりましたが、boot順序を変えるというのが分かりません。セットアップ画面で何か操作するということでしょうか? 
パソコン初心者の為すみません。 

お礼日時:2010/07/21 14:26

何をしていた時にフリーズしたか覚えていませんか?


参考URL

参考URL:http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa3308493.html
    • good
    • 1

故障が考えられます。


メーカへ修理を依頼して下さい。あるいは自分でメモリを買ってきて交換を試しても良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!