
マザボ
ASRockのZ590 steel legand
cpu
i5-11500
メモリ
DDR4(8GB×2枚)
グラボ
RTX3060ti
電源
750w
容量
1TBのnvme m.2のssd
という構成の自作PCなのですが、私が長時間電源をいれっぱなしにしている間に、画面がブラックアウトしていました。
ケーブルの抜き差しをしても画面が映らないため、電源ボタンの長押しで強制終了させました。
以降、電源をつけてもASRockのロゴの画面が現れて、その後ブラックアウトします。運良くログイン画面が表示されログインしても、数分でブラックアウトしてしまいます。
また、画面が急に拡大され、Chromeなどのアイコンが大きくなってしまいました。
この2つの症状を回復するには、何が原因で、どうしたらいいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
わたしなら
マザーにビデオを繋ぎ直す
グラボを抜いてみる
m.2抜いて安い
ssd(500GB?位?m.2のデータ量次第)
買ってきて
クリーンインストール
で様子見
<USBにインスト用OSを作っておくと良い>
回答ありがとうございます。マザーにケーブルをつなぎ直して、グラボをマザボから外して試してみた所、ブラックアウトせずに電源が入るようになりました。
これは、原因はグラボでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まず、その不具合がどこで発生しているかを特定するために、NVMe M.2 SSD 1TB を外して下さい。
そうすることで、パソコンは UEFI/BIOSを起動した状態で停止します。
ブート用の SSD を外してしまえば、Windows は起動しません。それで暫く動作させておいて、画面がブラックアウトするかどうかを確認します。
もしその状態でもブラックアウトをする場合は、マザーボードやメモリ、電源やグラフィックボードがおかしいのかも知れません。
Core i5-11500 は内蔵グラフィックスがあるので、グラフィックボードを外します。これで問題が無いとなると、グラフィックボードの不良が疑われます。
次に、メモリです。Windows でもメモリチェックの機能はありますが、それ程厳密なものではありません。そこで、下記の Memtest86 を使ってチェックを行って下さい。これは、メモリの良否を隅から隅まで検査を行います。
PassMark Memtest86でメモリのエラーを確認する
https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/mainte/memory/pm- …
・メモリを全て挿した状態でテストを行い、エラーの有無を調べます。
・エラーが出た場合、1 枚ずつテストを行いエラーの出たメモリを選別します。エラーのメモリは交換して下さい。
・エラーがなかった場合は、3Pass 以上回して安定に動作することを確認すると、より確実に動作が保証できます。
・チェックには相当時間が掛かります。
もしエラーが出た場合は、メモリの抜き差しを 2~3 回行って下さい。電極の接触不良があれば、抜き差しを繰り返すことで改善することがあります。メモリスロットにはしっかりメモリを挿し込んで下さい。中途半端に挿してあると、動作不良と起こします。その時には、静電気に注意して下さい。
UEFI/BIOS でパソコンの動作が正常だったら、後は Windows の問題となるでしょう。
NVMe M.2 SSD が正常に動作していないかもしれません。外した SSD を NVMe M.2 SSD 用のエンクロージャーにセットして、他のパソコンでチェックします。
http://amazon.co.jp/dp/B08KZQQRRG ← ¥2,499 vigoole M.2 SSD ケース 工具が不要 USB-C NVME ケース(PCI-E M Key)対応 USB 3.2 Gen2 10Gbps 外付けケース UASPサポート Trim指令 2242/2260/2280 SSD対応 M.2 SSD 変換アダプタ エンクロージャ
チェックするソフトは下記です。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かります。
SSD/HDD の健康状態を調べるソフトに CrystalDiskInfo があります。これは、SSD/HDD の健康状態を知るには良いソフトですが、内部の S.M.A.R.T. ステータスを使って表示しているだけなので、実際にエラーがあるかどうかが判らないケースもあります。HDD-Scan でチェックすると、そのエラーを見つけることができます。もしエラーがある場合は、交換をした方が良いでしょう。
エラーがなかった場合は、OS の上書きインストールを行えば、回復できるかも知れません。
Windows10 上書きインストールでアプリやデータを引継ぐ
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-instal …
それでも正常にならない場合は、クリーンインストールを試して下さい。上記には、OS インストールメディアの作成方法が載っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード 電源ボックス:Smart 500W -STANDARD- 500W グラボはどこまで載せられますか? 3 2022/12/31 15:58
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- CPU・メモリ・マザーボード 不具合の原因 6 2023/01/31 21:56
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- その他(パソコン・周辺機器) 私のパソコンはどこまで増設・変更が可能でしょうか? 5 2022/07/09 14:59
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
最小構成はこれであっています...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
初めての自作なのですがファン...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
ハイスペックのはずなのにフリーズ
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
新規購入か増設かアドバイスを。
-
GA-H67A-D3H-B3
-
故障したパーツがわからない場...
-
不具合の原因
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
Ez debug LED CPUが点灯しパソ...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
マザーボードGA-EX58-DS4のトラ...
-
【CPU】 S AMD Ryzen 5 3500 【...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
自作PCがQ-Code tablのb2で止ま...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BTOでケース・電源なしの注文な...
-
最小構成はこれであっています...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
電源ケーブルを差したたままメ...
-
PCの故障 ATX電源ユニットの...
-
自作pc 最小構成 CPUステータス...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
デスクトップpcなのですが、電...
-
PCを自作しましたが、再起動に...
おすすめ情報