
初めて自作PCを組んだのですがBIOS画面までたどり着けず困っています。ファンは回ってメモリのLEDがついています。
構成はこうです。
CPU RYZEN5 5500
マザボ TUFGAMING B550plus
グラボ PALIT NE63060T19K9-190AD RTX3060
メモリ CORSAIR VENGEANCE RGB PRO 8GB×2
ストレージ CRUCIAL P5 plus M.2SSD
CPUクーラー NZXT KRAKEN x53
電源 玄人志向KRPW-SXP600w/90+ 80PLUSGOLD
ケース inwin 303 White
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ASUS TUF GAMING B550-PLUS は下記ですね。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
CPU サポートは下記です。
https://www.asus.com/jp/Motherboards-Components/ …
Ryzen 5 5500 は比較的新しい CPU ですから、BIOS バージョンが購入当時のものでしたら、最新にバージョンアップをする必要があります。
CPU PCB バージョン
Ryzen 5 5500(Cezanne)(3.6GHz,45-65W,L3:16M,6C) ALL 2423
実際のマザーボードのバージョンは下記で判ります。販売ショップが独自にバージョンアップしている場合もあるので確認が必要です。最新は、2803 のようです。
BIOS バージョン 2803 2022/04/29 20.31 MBytes
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/mb/BIOS/TUF-G …
[マザーボード] マザーボードのBIOSをアップデートするには?
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1044348/
BIOS Flashback の機能がある場合は CPU 無しでも、USB メモリだけで BIOS バージョンアップができますが、それ以外は動作する CPU が必要です。もし、マザーボードの BIOS バージョンが古い場合は、動作する古い CPU を用意しないと動きません。CPU を購入する際には、マザーボードの BIOS のバージョンを確認することは、かなり重要なファクターとなります。
次には、BIOS が表示できるかどうかが、第 1 のステップになります。下記のように、CPU、メモリ一枚、グラフィックボード、電源、モニターで起動を確認します。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
これで、一番最初に表示されるのは Video BIOS となり、その後に POST(Power On Self Test) が表示されれば、後は OS にインストールだけです。その際に、CMOS クリアも必要でしょう。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池外しやジャンパピンの操作で済ませる場合もありますけれど、正しくはその後に初期値をロードしてから各設定を行います。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済むことが多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS が表示された場合の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、CPU やメモリの動作周波数、ストレージが接続されていることを確認し、UEFI/Legacy モード、セキュアブート、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行います。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了、再起動します。
BIOS が表示されたら、残りの部品を一つづつ接続して行き、不具合が出た部品が原因です。これを交換すれば、OS にインストールまで進めるでしょう。
もし、最小個性で BIOS が表示されない時は、先に書いた BIOS バージョンの違いや、構成部品の不具合が考えられます。これに対処するためには、交換部品が用意できなければ、トラブルシューティングは詰みとなります。これは仕方ありません。
大概は、組み上げたら電源を投入、BIOS が表示され、OS のインストールに進む訳ですが、時々何も表示されないことがあります。モニターとモニターケーブルは、ゲーム機などで動作を確認しておく必要もあります。これらが原因だったら、元も子もありません。
No.3
- 回答日時:
自作PCを組む時は、すべてのパーツを組み込んではダメです。
必要最低限のパーツだけで、動作するかどうかを確かめてから全組み込みが基本です。
なので、BIOSが起動してBIOS画面になるかどうかを確かめないといけません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- CPU・メモリ・マザーボード 自作pcの構成についての質問です 7 2023/07/10 22:34
- CPU・メモリ・マザーボード 急募!自作PCに詳しい方お願いします! 5 2022/12/20 22:34
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコンが動きません 9 2023/01/15 17:36
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- BTOパソコン 自作pcについて。以下のもので作れるか、分かる方ご教授ください。子供が作るって言うのですが、本当にで 7 2022/08/10 09:54
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- BTOパソコン PC構成について 3 2022/09/05 10:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーのPC2-6400とPC2-6400U...
-
最新MacBook Pro 15インチ全部...
-
データを移動させる時のバッフ...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
FMV C601のメモリについて教え...
-
メモリ1GB4枚と2GB2枚消費電力は?
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
メモリーの種類
-
PHPで「ヒアドキュメント」使う...
-
microSDの製造原価について
-
炊飯器の内がまのメモリ
-
MSIゲーミングノートPC 【CPU】...
-
新しく買うPCに今のPCのメモリ...
-
USBメモリの使用履歴について
-
不要になったPCのメモリを他のP...
-
Windows11のノートパソコンを中...
-
PCのメモリ容量はなぜ2^Nです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windowsメモリ診断の結果の通知...
-
妹の家のパソコンが壊れました
-
メモリーの種類
-
PCとは、メモリ無しでBIOS,PO...
-
Memtest86+でメモリの動作確認...
-
メモリの性能はなぜ倍数なの?
-
メモリのハードウェア予約済み...
-
EXCELのVBAで作業ファイルを閉...
-
メモリ容量UPで、逆にCPU負荷が...
-
ブラウザーを立ち上げているだ...
-
メモリの挿す順序
-
USBメモリの使用履歴について
-
ノートパソコンのメモリについ...
-
メモリ-のDSとSSの違いって何
-
FDDユニットの接続方法
-
ECC付きメモリを普通のデスクト...
-
メモリ 両面実装と片面実装の違...
-
メモリ診断ツールによるハード...
-
マザーが Registered ECC メモ...
-
WinXPで8GBのメモリをフルに使...
おすすめ情報