dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば金額を 1927374円 と書いて質問や回答をする人をたまに見ます。

1,927,374円と書けば分りやすいのに、
数字を全角でコンマなしにするのはなにか理由があるのですか。

A 回答 (8件)

#6の回答者です。



いずれ、誰かの目に止まるものでしょうから、少し、真面目に書かせていただきます。
元のご質問からは、かなり離れた内容かもしれません。

ご質問者様のおっしゃった、数字認識の問題ですが、ここのサイトの文字設定では、全角・半角自体はあまり違いがはっきりしないようです。桁の区切りは、IMEなどの使いこなしを知らなかったことだとは思いました。

#6で述べたように、「(アラビア)数字の表記は、日本語とか関係はないと思います」とは、読み上げ自体とは関係のない、記号としての数字だけの世界があるということです。

数字の塊(チャンク)の認識のための、3桁区切りがあるわけです。しかし、それは、私のかつての仕事のように、毎日数字を扱わなくてはならない特別な理由があったからであって、専門に扱う人にしか、あまり意味はありません。

----------
789
456
123

----------
ご存知のように、テンキーや電卓の配列があります。
ホームポジションは、ご存知かもしれませんが、[5]です。ここから、人差し指、中指、薬指を使い、1~9までを入力します。0は、概ね、親指です。

[5]のホームポジションに対して、それぞれの位置は、3✕3になっていて、0以外の数字は等距離にあります。この0というのは特殊な意味を持つので、同じにしないほうがよいのだと思います。

従って、数値があるときに、これが3つに区切られていると、区切りは、認識しやすく、間違いを防ぎ、入力しやすいのです。これが、4×2ですと、0と9が、分離してしまい、小指は、演算のために、二度打ちが強いられます。この微妙な関係が、3桁を支持する理由であって、英語圏の読みとは別問題なのです。

「3桁ごと?4桁ごと?コンマのつける位置」
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2128124.html
小学校の先生が、4桁区切りで数字を書いているという話は、比較的面白い題材ではあるけれども、私が手元にある「ソロバン」の見取り算の練習帳では、最初に3桁区切りの指定がされています。おそらくは、日本人が、アラビア数字を用いると同時期ぐらいに、3桁区切りを使っていたのではないかと思われます。

上記のQ&Aの#10のBAの方の終わった文化というほど、私は4桁区切りを否定する向きはありませんし、グローバル化が、そうした東洋の文化を切り捨てるという意味ではないはずなのです。

事実、縦書きの位取りは、4桁で区切ることは正式に認められています。(昭和二一年三月、文部省教科書局調査課国語調査室による「くぎり符号の使い方」)。がしかし、「公用文作成の要領」では、「アラビア数字」の左横書きの場合は、3桁区切りとなっています。(昭和二七年四月四日 公用文改善の趣旨徹底について)

さて、

それとは別に、偶然にも、3桁区切りへの反論する例を見つけました。
「数字の表記を考える 」
http://www5d.biglobe.ne.jp/Jusl/Bunsyo/Suujihyou …
いささか、驚きの内容で、法律を扱う人々は、未だ、「4桁で表記するのが実務慣行」であると書かれています。

「(1)の「2万3456円」のような「万」表示の4桁方式か,(2)の「23,456」のような3桁位取り方式か。横書き表記の場合,いずれが適切かである。 」なかなか混迷したような内容です。

「背後には「日本VS.欧米」の文化論対立の問題があったようである。 」
とも出てきますが、私は、これを安易に文化論として対立関係を持ちだしてしまうと、是々非々に終わってしまい、いかにも窮屈な話になってしまうと感じました。

「かつて朝日新聞記者として活躍した本多勝一氏は,言う。
 「100,000,000」のような数字表記は,銀行マンや会計担当者を除いては,一目で読める日本人はいない。ところが,これに4桁ごとに点(コンマ)を打って「1,0000,0000」とすれば,一目で「1億」と理解しやすい。なぜか。日本語は4桁ごとに,万,億,兆と呼称単位が変わる万進法だからである。 」
 
 私は、こういう問題に対して、大なたを振るう論理は好きではありません。そこにはウソが混じり込む要素が高いからです。インターネット検索をすると、同様の主張の原点に、本多氏の名前が見られます。私は、確かに、会計担当としての仕事はしていたものの、こういう問題は、慣れの問題なのだろうと思うのです。また、現代では、コンピュータのソフトウェアによる対応は、十分に可能な範囲です。
 
》「3ケタ区切りは明治の欧化政策で直輸入したまま一般化したもので,物まねの典型」(朝日新聞1973年8月26日朝刊)だとしている。 本多氏自身も,3桁表示(千進法)を「植民地的愚挙」とし……
 
 現代は、本多氏が、世の中を斜めに見ながら、朝日新聞の名を借りて、好き勝手な論理を垂れ流していた時代とは違います。それが、反米・中国共産党を支持する理屈に繋がるのでは、正直なところ、時代が違い過ぎると言わざるを得ないのです。今は、それに踊らされる時代でもないし、反論は建てても、それを維持できるものがなければ、単なるお祭り騒ぎになってしまうと思うのです。

 かれこれ、40年も前の時代のこととはいえ、私が言えるのは、今の時代に生きる適応能力の問題であって、それに、ついていけないから、自分たちの居場所を訴えたところで、しょせん淘汰されてしまうものではないかと思うのです。それが嫌なら、それを補うような案をもたらしたほうがよいのではないか、と思う次第なのです。

なお、ここのスレッドの私の発言以外とは関係のない発言です。
 
例えば、Excelなどでは、ユーザー定義書式で、
1235,4567,8912
(半角)
[>=100000000]0!,0000!,0000;[>=10000]0!,0000;0

¥1235,4567,8912
(全角)
[>=100000000][DBNum3]¥0!,0000!,00000;[>=10000][DBNum3]¥0!,0000;[DBNum3]¥0

こんな方法は、知られているかと思いますが、念のために掲示させていただきました。
    • good
    • 0

面白いので投稿します


>日本語的(日本単位)は、192,7374円になりますが…
>少なくとも、数字の表記は、日本語とか関係はないと思いますが。

こういう人は日本が西洋英語圏を崇拝して、その文化を猿真似的に日本に取り入れたという歴史を知らないんでしょうね。

自ら西洋文化の奴隷となった日本。

英語圏では数を数える時にサウザンズ、ミリオン、ビリオンと千倍ずつ呼び名が変わります。

1234567と書いても直ぐには解らない為、呼び名が直ぐ解る様に3桁ずつ区切ります。

1,234,567
,で3桁ずつ区切ることで 千ミリオン2百3十四サウザンズ5百6十七
と、ぱっと呼び名がわかります。

翻って日本や韓国、中国圏では万、億、兆と4桁ずつ呼び名が変わります。

だから日本や韓国、中国圏では4桁ずつ区切るのが合理的なんです。
ソロバンはそうなっている。
それを無視して西洋英語圏崇拝で3桁区切りにしてしまった。

昔の人は西洋が一番で有って、日本は自国であるにも関らず卑下したんでしょう。

12345678
1,2345,5678と区切れば、1億、2345万、5678って直ぐ解るでしょう?
12,345,678だと、日本や韓国、中国圏での呼び名と無関係な位置で区切っていて解りずらい。

3桁区切りをしない国も有ります。
自国文化に誇りを持っているんですね。
    • good
    • 1

>1,927,374円と書けば分りやすいのに、


一応、お金を扱う仕事をしている人には、当たり前なのですが、当たり前が分からない人は、きっと、そうした仕事の経験がない人なのでしょうね。

>日本語的(日本単位)は、192,7374円になりますが…
少なくとも、数字の表記は、日本語とか関係はないと思いますが、そう書き方をする新入社員もいましたね。それでも、相手様先に、そのようなものを書いて出したら、命が縮まる思いがします。

お金を扱う商売で、仕事に付く前には、数字の書き方だけは、もう一度おさらいした方がよいでしょうし、私自身も練習しました。一応、特に会計関係の人は、会社で数字の書き方の注意・指導を受けるはずです。
(私は経理ではありません。)

コンマとピリオドの違いというのは、ヨーロッパ地区は、日本やアジア周辺国、アメリカとは、逆にはなりますが、自分たちの帳簿の記帳に、まちまち書かれた日には堪りません。ヨーロッパでは商習慣も違いますが、その違いを知っていればよいだけです。しかし、三桁区切りだけは、変わりません。

それを知らないというよりも、関係がない人には、
「数字が全角、コンマなし」「4桁区切り」「コンマとピリオドの違い」
でも、どちらも大した違いはないのでしょう。
    • good
    • 0

> 1,927,374円と書けば分りやすいのに、


それはあなただけではないですか?
日本語的(日本単位)は、192,7374円になりますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本語的(日本単位)は、192,7374円になりますが

珠算かなにかが得意な高齢者ですか?

お礼日時:2016/02/22 07:01

コンマを打つ必要があるのは、主に会計(金額)計算の時です。

算数では小数は教えますが、会計は教えないと思います。
算盤では、使いますけど。ちなみに、海外では、コンマ(,)と小数点(.)が逆に使われることもあります。
半角は、サイトによっては入力できないこともありますし、全角だと文字入力しながら変換する手間がかからないからでは・・・
    • good
    • 1

学校教育の数学で教えられないから。


あるいは、グローバルな観点からだとそういった数字のコンマ(ピリオドである場合も)の使い方はまちまちですから、どれが正しいとかいうのはありません。
ただこれだけは言えるのは、おそらく数学でそんな表記したら誤りになるでしょう。コンマやピリオドは小数点を意味していたりして混乱します。

お受験で役に立つことしか重要視しない、そんな子供を作ってしまったのは、戦後の大人達です。あなたもお話しぶりから、その「大人達」のうちに入るのでは?
    • good
    • 2

1927374も、変換キーを押せば1,927,374と出ます。


要は、全角/半角の区別、英数字は半角で入力することを知らないのだと思います。
    • good
    • 2

分かりやすいというのは、自己解釈ですよね?


ある方法が必ずしも、最善最良であるとは限らないということを考慮すべきです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!