dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歌うこと、特に音感について?質問です。

私はカラオケでキーを変えると歌うことができません。
何度かチャレンジしたのですが、キーの変わったオケを聞きながら原キーで歌ってしまいます。

「キーを変えた音源を聞き込んで音を覚える」以外に、歌えるようになる方法はないのでしょうか?
なんか、それは違うというか、
歌うためだけに聞きたくないというか、
そもそもキーが変わると違う曲にすら聞こえますので…


余談ですが
少し検索してみたらそのタイプの人間は絶対音感がどうの、と書いてあるのですが
楽器をハーモニカと縦笛とピアニカを学校で少しやっただけの人間がそんなもの持ちうるのでしょうか
音名とか音を聞いても分かりませんし。


それから関係があるかは分かりませんが、
・「○度下げる」がよくわからずハモリのパートを作れない
・ハモれているのかわからない(歌っているときはハモれた!と感じても録音を聞くと気持ち悪い、またその逆)
という事が起こっています。

単純に音感…歌や音楽のセンス、才能がないだけなんじゃないの?
と思っており、録音を聞く限りでも自分は歌が別段上手くはないと感じるのですが、
そう言うと周囲は怒ります…。
(恐らく世辞でなく、多くの人が上手いと言ってくれている状況)

よくわからないのですが、
ともかく好きなアーティストが男性ボーカルなので、なんとか歌ってみたいのです。
何か方法ありましたらお力添え願えればと思います。

A 回答 (1件)

私も結構近い感じですね。


小さい頃から音源に合わせて歌うことをしていると(中途半端に)絶対音感がつくんじゃないかと。
特に歌うとなると喉の調整が必要で「この音だとこれくらい」みたいな感じになるし。

で、相対音感は意識的に鍛えないとなかなか鍛えられないです。
なので、
>・「○度下げる」がよくわからずハモリのパートを作れない
>・ハモれているのかわからない
を解消するにはそれ相当の練習が必要です。
渡しの場合、ギターやってるので、まあそれなりに相対音感はついてますが
意識的な練習をしてなかったのでハモリとかは楽器に頼らないと難しいです。

結論からすると、
相対音感を鍛えるかキーを変えた音源を聴きこむしかないんじゃないと。

>歌うためだけに聞きたくないというか、
ちゃんとその極を「練習する」と考えるといいんじゃないかと思います。
普段聞くのではなく、そのキーを変えた音源に合わせて「練習する」という感じ。
声を出しながら音源に合わせるなら何十回とか聞かなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりとにかく耳ですかね…がんばります。

お礼日時:2016/03/03 21:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!