dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シマノtx800リアハブの玉当たり調整は、どこを回せばいいのですか?

A 回答 (5件)

再。


説明不足でm(__)m。

>『フリーを外す』とは、スプロケットを付ける部分を外すという事でしょうか?

フリーって言ったけど、要はフリーの歯、またはフリー本体などの出っ張り部分が邪魔になるのよ。
2番さんが参考に動画を貼ってくれたのでわかりやすいよね。

要はね、フリー(スプロケット)側でハブスパナをかませられるほどロックナットが露出しているか?だ。
普通はフレームのエンド部分にトップギヤがギリギリで寄っているから、まず無理だと思う。
できれば両側のロックナットにレンチまたはハブスパナをかけたいから、それを邪魔しているものは外したいわけ。
スパナがかけられるなら、あえて歯を外す必要は無いんだけど、グリスアップまでしてベアリングをセットするなら、やはり邪魔物(障害物)は外さないと作業がしづらい。

この動画を見れば、歯の部分は外しているよね。
なぜカセットの歯を外すかは動画を見ればわかるでしょ。
歯の部分の出っ張りが邪魔をして、フリー側のロックナットにレンチまたはハブスパナがかからないんだ。

>そもそも玉当たり調整とは左右両方共に行うのですか?それとも片方だけで良いのでしょうか?

どちら側でも、作業のしやすいほうでいいです。
両方を同時に動かすとシャフトの中心がずれかねないから、かたっぽだけね。
リヤなら普通は動画の通り、フリーの反対側(左側)がやりやすいよね。

で、グリスアップまでせずに玉押しの調整だけなら、反フリー側だけでできる、と思うでしょ。
でも、玉押しの調整を終えてロックナットを締めこむと玉押しが動いて緩む場合があるんです。
左手で玉押しのスパナを固定し、右手でロックナットを右に回せば、玉押しは左に回りがちで、緩みやすい。
これを繰り返すと、いつまでも作業が終わらない。
これを防ぐには、反対側のロックナットを押さえる、つまり中空シャフト自体を固定したいわけ。
この動画では最後の固定でもそのままスパナを回しているけど、いつもこううまくいくとは限らない。
2分25秒あたりにレンチで反対側のナットを押さえる、つまりシャフト自体を固定しているでしょ。
11分6秒あたりでも同じことをしている。
こんなイメージ。
うまく言葉で表現できないけど、実際にやってみればわかります。

反フリー側だけで玉押しを調整するなら簡単そうだけど、実際にはやりづらい。
なぜかと言うと、玉押しを大きく緩めた場合に、うっかり中空シャフトをフリー側に押し出すと、フリー側のベアリングが外れるんです。
長い時間が過ぎるとグリスが減るし、粘着も期待できないから、バラバラ外れる。
そうなると戻すのが大変。
ベアリングは直接カップに装着しなければならないので、結局は中空シャフトを抜いて、フリー側も手を付けなければならない。

せっかく玉押しに手を加えるんだから、この動画の通りに初めからシャフトまで全部外して、グリスアップまでするつもりで作業をしたほうがいいと思うよ。
手戻りはムカつくから(笑)。
ベアリングを全部外し、ボールが当たるレースの部分の傷の有無も、目視でいいのでチェックしてからグリスアップをしてね。

で。
言葉より実践。
ナットをナメない限りはそうそう壊すことも無いだろうから、まずやってごらん。
玉押しはガタが無く、ゴリッという抵抗も無く、グリスだけのヌルッとした感触になればおk。
ロックナットを締め込むと、どうしても玉押しまで一緒に押されてキツくなる。
まずはガタをわざと少し残し、緩め気味から始めるといいと思う。
ロックナットを締めてもガタが残れば、また緩めて玉押しを少しだけ締め、ガタを少し減らしてから、またロックナットを締める、の繰り返し。
指の感覚で覚えること。

で、少し走ったら必ず車輪を外して、シャフトの回転具合を確認することネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく良くわかりました。
挑戦してみます!
おっしゃるように経験が大事ですね!何度もやってみて感覚を掴んでいこうと思います。

他の方の回答もとても親切で参考になりました。
また宜しくお願いします。

お礼日時:2016/03/08 12:15

http://blog.goo.ne.jp/tepoglen2501/e/de01aa260ba …

タイヤは外す必要はありません。
この時はフルメンテナンスの最中でしたので都合上剥いでます。

カセットスプロケットは外しています。
スプロケットのロックナットを外さないと玉押しのロックナットが掴めないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

概要がつかめました。
ありがとうございます。
もともとは何も知らずにいきなりやろうとしていましたが、聞いておいて良かったです。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/03/08 12:13

NO2です。


もう一言

>それとも片方だけで良いのでしょうか?
玉当たりは、片方だけでします。ハンフリー側です。

グリスアップは、シマノの場合、カセットを外さなければ出来ません。

シマノの場合、はじめから玉押しの調整が出来てなければしたらいいと思いますが、きちんとしていて、ガタが出てきたのならもう終わってるかもしれませんね。

グリス切れで、ベアリングが磨耗してる可能性があります。
ボールだけじゃなく、受け側も磨耗している可能性もあります。

とりあえず、グリスを入れた方がいいかな。
    • good
    • 0

やはり動画が一番。



YouTubeに山ほど投稿されています。
たとえば、

ハブのグリスアップですが、グリスアップするには、ハブをばらさなければなりません。

玉当たり調整は、必ずするので、動画の後半で説明しています。

シマノの構造は、玉当たり調整は難しいかも。
これで良しと思い、締めこむと硬くなってる。
人の手が3本あったら簡単かもしれないけど残念ながら2本しかない。

この質問をしてるのだから、ハブスパナを持っていないかな。
シマノだったら、15mmのハブスパナは必要かな。後は、17mmのスパナかモンキーレンチでいいかな。六角のラチェットでもいいかな。17mmは二つあるほうがいいかも。
15mmが1つ、17mmが2つ同時に使えれば、意外と簡単だけど手は2本だからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
工具は揃えました。自分でやってみようと思います。
決して高価な物では無いし、手間暇を掛けるような自転車でも無いかもしれませんが、とても気に入っている自転車なのでできる限りメンテナンスして長く乗りたいのです。
分かりやすい動画を教えていただき感謝しています。
ありがとうございます。

お礼日時:2016/03/07 12:25

これはフロントだけど、リヤもイメージは同じ。


フランジの本体が省略されているんで、ちょっと違和感あるけどね。
このハブの構造はカップ・アンド・コーンと呼ばれるもので、この手のものはハブに限らずハンガーやヘッド、ペダルも構造はみんないっしょ。

④が玉押し、③がその玉押しを固定するロックナット。

玉押しの調整をするなら、まず③を緩める。
これは普通のレンチでOK。
そして④の玉押しをビミョーに動かすわけ。

④の玉押しの調整には専用のハブスパナという工具が必要です。
狭い場所なので厚みが薄い専用工具。
今のシマノは知らないけど、昔と同じならたぶん15ミリ。
セット売りであれば、フロント用も含め、いっしょに買っておけばいいと思う。

あなたが調整する理由がわからないけど、ガタがあるのかな?
ハブに限らないけど、玉押しの調整ってけっこう難しいよ。
何度も締めては緩めてを繰り返し、ガタが消えて、かつスムーズに回る感覚を手で掴むしかない。

作業をすればわかるけど、調整が終わりロックナットを締めるとき、せっかく調整した玉押しが共回りする場合があります。
そのときは反対側のロックナットを固定して、玉押しが回らないようにしてください。

やてみればわかります。
あと、リヤだとフリーがあるよね。
このハブはカセットだけど、フリーは外すの?
フリーの無い側で作業をすればいいんだけど、うっかりベアリングを落とすと悲惨。
ストレス感じたくなければ、フリーも外したほうが楽だよ。
普通は玉押しの調整といっしょにグリスアップもするし。

ガンバ。
「シマノtx800ハブについて」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
『フリーを外す』とは、スプロケットを付ける部分を外すという事でしょうか?
そもそも玉当たり調整とは左右両方共に行うのですか?それとも片方だけで良いのでしょうか?

お礼日時:2016/03/07 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!