
小説を読んでいると、第一章、第二章と章があるものや、
それがない代わりに1、2、3、と番号がついているもの、
または、これらの複合があります。
(これらが全くないものもありますが、知りたいのはこれらがついているもの)
それで、1、2、3、とついているこの番号をなんと呼ぶのか分からなかったのですが、
とりあえず、この質問のタイトルでは”小節”としました。
もし違っていれば、ついでに正しい名称を教えてください。
知りたいのは、この番号のつけ方です。
この番号のつけ方には、どういうルールがあるのですか?
場面が変わったり、日付や時間が変わったら、番号を変えたりするんでしょうか。
それとも視点が変わった場合、小さな起承転結が終わった場合、
いろいろな本を注意しながら、読んでいたのですが、
ぴたりと当てはまらなかったのです。
同じ番号内でも、一行空けて場面を変えたり、同じく一行空けて視点を変えたり、
また同じ番号の中でも、起と長い承で終わっている場合もあります。
連載物であればこの番号は「回」かも知れないと思ったのですが、
同じ本の中で、ページを数えると2頁で終わっている小節もあれば、
20頁もある小節もあるし、書き下ろしでも、この番号はついているので明らかに違います。
この番号の振り方には、あまりルールはなく、適当なんでしょうか。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
それは章題と呼ばれてるものですね。「第一章 ○○」「第二章 △△」と題名がふられてる小説もありますよね。「1.」「2.」と数字しか書かれてなくても同じものだと思います。
文庫一冊にしても、最初から最後までべたーっと文字で埋め尽くされてたら読みにくいですよね。章題は、小説を読みやすくするためにつけられてると思います。
小説とはひとつひとつ違うものですから、作品ごとに、最適な区切りが章題でされてるはずです。
ですので章題の機能をくわしく知りたい場合は、あれこれと別々の小説を比べてみるよりは、自分の好きな小説を一作ずつじっくりと読んで、それぞれの、作品内でのルールを見つけてみるのがいいかなと思います。
ちなみに、枚数で区切ってるような小説はないと思いますよ。
>場面が変わったり、日付や時間が変わった
>視点が変わった場合、小さな起承転結が終わった場合、
こういうのが多いと思います。
>同じ番号内でも、一行空けて場面を変えたり、同じく一行空けて視点を変えたり
こういうのはわざわざ章分けするほどではないけれど、場面や視点が変わるので空行ですませてるんでしょうね。
お芝居の舞台で、場面転換を短い暗転ですませる場合と、いったん幕を下ろす場合みたいな違いでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
小説でも受賞出来、ベストセラ...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
小説を書くにあたって登場人物...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
IS
-
小説に出す学校名について
-
女装をテーマにした小説を教え...
-
あの~、新聞のスポニチとかサ...
-
怖さを感じられません……
-
群像新人賞について 70枚いって...
-
私は軽度の知的障害者ですが、...
-
おすすめの本 教えてください。...
-
「紬」に合う苗字を教えてくだ...
-
夏の田舎が舞台の小説。
-
感動する小説はありますか?コ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「アドレセンス」っどんな意味...
-
松本清張の「砂の器」って何を...
-
logicoolのG703を買ったのです...
-
映画、アニメ、小説、ドラマな...
-
剣を鉄以外の材料で作ることは...
-
ズバリ、pixivで伸びる小説と伸...
-
オススメなちょっとエッチな小説
-
小説やエッセイのオススメ投稿...
-
名称を教えてください
-
連作短篇ってなんですか?
-
小説に出す学校名について
-
小説のルール(章分け)
-
小説の次元は何ですか?
-
小説における番号(小節?)の...
-
笑える時代小説を探しています。
-
文学的な官能小説ってありますか?
-
路傍の石とはどういう意味ですか?
-
金的で負けた人
-
皆さんは小説で1時間で何ページ...
-
少しエロい小説
おすすめ情報