dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代の女です。
国際結婚をして海外在住なのですが、どうしてもやりたいコースがあって現在、仕事をしながら現地の専門学校に通っています。

子供はいませんがコースを修了したらすぐにでも欲しいなと思ってますし、ゆくゆくは家を買いたいので、生活費を少しでも抑えたくてシェアハウスに住んでいます。

夫の知り合いの女性(60歳ぐらい)の持ち家に夫婦2人で安く住ませてもらっているのですが、この女性の事が苦手で仕方ありません。

いつも個人的なことに口出しをしてくるので、顔を合わせるのが苦痛です。

話の内容は主に、
「子供欲しいの?欲しくないの?もう歳なんだから早くしないと!」
「コース修了するころには、出産するには遅すぎる年齢だよ。どうするの??」
「たとえ出産できたところで、夫婦二人とも働かないとやっていけないよ。もし子供が生まれたら、日本にいる両親に預けたほうがいいと思うな~。アンタはこっちで働いて、送金だけしてりゃいいよ」
「両親が無理なら、兄弟に預けるってのはどう??もう2人子供いるんだったら、あと1人ぐらい増えたって平気でしょ~」

・・・というような事を平気で言うんです。彼女からすれば私は、“いい歳して子供も持ち家もない可哀想な女”なのです。彼女にこれまで言われたことを思い出すだけで、怒りで震えてきます。

相手は年配だし夫の知り合いという事もあって、ヘタに言い返すことはできず彼女は言いたい放題、グッとこらえる毎日です。

夫に話しても、「ほっとけばいい。あの人ヒマだから、ただ誰かとしゃべりたいだけなんだよ」と言うだけで、あまり話しを聞いてくれません。大泣きして本当にこの家を出たいと言っても、すぐには無理だからそのうちね、と一言。

家にいれば嫌でもこの女性と顔を合わさなければならず、かといって家を出ることもできない、ストレスがたまる一方です。
一体どうすればいいのでしょうか。

A 回答 (5件)

追加で。


子供目線の意見ですが、子供を迎えるのは、夫婦円満で、
お母さんが家族の犠牲になっていないのがいいと思います。
心理の先生によれば、父が母を守り、母が子を守る構図だとうまくいきやすいらしいです。
    • good
    • 1

こんにちは。

お気持ちお察しします。
わたしも海外に数年住んでいたのですが、何度か引っ越してシェアハウスに住んでいました。

60代女性一人暮らし(離婚なさった方、別居の成人したお子さんがいる)と生活したことが2度あります。
2度とも!!すごい過干渉というか、おしゃべりというか、なんかめっちゃストレスでした。

こちらが家賃を払っている立場なのに、愚痴をたくさん聞かせようとしたり、こちらが相手の会話の相手をしてあげて、喜ばせてあげないといけない、みたいな。話をきかなかったり、言うことをきかないと怒るんです。
自分の都合に合わせて、わたしたちはファミリーでしょといってみたり、わたしたちはビジネスの関係なんだから、といってみたり。公私混同はなはだしい。北米でそんな人に出会うとは思いませんでした。
まるで、嫁いびりの姑みたいな感じでした。 

入居してから、法律に違反するようなことをしているのも知りました。(税金を申告していない、領収書を出さない、部屋に鍵をとりつけない、入居前にいわなかったルールをたくさん押し付けるなど)まあ、いってみればブラックだったわけです。(人種の意味じゃなく。)

よーくよく考えてみると、そのお子さんがなぜ母親と離れたいのか・・なぜ離婚にいたったのか・・わかるような気がしました。成人したお子さんが遊びに来ても、やっぱり支配的というか。。

気の毒だなあ、とは思いますが、そんなに人をはけ口にしたいなら、同じような友人とやりあうか、でなければカウンセリングでも言ってほしいと思いました。

わたしもお金の問題でその2つの家に入りました。よそよりも多少安かったんです。
でも、逆に言えばそれなりの理由があった、そう思います。

ストレスも関係していたのかわかりませんが、2年以上住んでいたわたしは精神的に追い詰められ、
やがて大病をわずらいました。急いで引っ越したけれど、もう後の祭りでした。
分かったときには、あまりにも進行しすぎていて。重症で、死の淵をさまよいました。
その結果、日本に帰国して今も闘病しています。決死のフライトでした。帰国できたのは奇跡です。
たとえその家のストレスが直接原因ではなかったとしても、病気が進行するのを手伝ったのは間違いないと思います。
病気でつらい、話を聞くのは無理、といっても、「あなたは病気のふりをして他人の同情を買おうとしている」と何度も言われ驚きました。実際は、その女性自身が、他人の同情をほしかったんだろう、だからそういう発想が生まれたんだろう、と思います。

ストレスがどんなに悪影響か、旦那さんは甘く見ていると思います。たぶん、自分がそんなに他人の感情に影響されやすいタイプではないんです。
他人の感情に共感しやすい人はやられます。精神的な殻がうすいんです。

旦那さんは、他人の気持ちにうといところがありませんか?
それは悪いことじゃなく、むしろおそらく、お互いに違うものだからこそ惹かれあったんです。
相手のあり方を否定しあうのじゃなく、見習えたらベストですが、すぐには無理です。
あなたのそういうところはわたしに足りない長所だから少しずつ見習いたいと思う、
けれども今すぐそうなれないし、もうすでに精神的に限界です。と相手を尊重する言い方なら、わかってもらえるかも。

ストレスは夫婦の関係まで破壊します。このままあなたが今の家に住んでいたら、そのうち旦那さんに八つ当たりをしたり、理解をしめしてもらえないことを責めたりしてしまうでしょう。そうならないうちに引っ越したい、と理解をあおぎましょう。

女性のホルモンバランスはただでさえ繊細ですし・・ストレスがひどい状態は非常に悪いです。ホルモン不足で不妊になったり、妊娠うつ、産後うつなどで自殺を考えるような人もいます。
今からよい母体をつくりあげてください。必要な投資です。

急がば回れ、といいます。お金をためるつもりが、精神をわずらったり、学校に行けなくなったり、子供を持つことを延期しなければならなくなったりしたら、かえって夢も遠のき、お金も失うし、夫婦の関係にも問題が生じて、目先の利益をとったばかりに、損失が大きくなります。

ていうか、大泣きしても・・って、大丈夫なの?旦那さんがどういう人なのか、あなたをどう扱っているのか、少し心配になりました。相手の国に住んでいるなら立場が弱くなりやすいですから、その分ちゃんと守ってくれる人でないと、長く続けられないと思うので・・もし万が一、旦那さんが理解できてないのではなく、あなたの苦しみを分かっていてなお押し付けるような人であれば、根本的なところから考え直さないと幸せはないと思います。夫に大切にしてもらえずに離婚となった国際結婚夫婦もいっぱいいます。つらいことを書いているけどすいません。

おしあわせを願っています。
    • good
    • 0

夫婦で自立したらいい。


自立しないから言われる、コレ当然の図式です。


解釈が間違っています。
“いい歳して子供も持ち家もない可哀想な女” ではありません。


”いい歳して好きな事やって子供をつくらず知り合いに甘えて
格安な家に住まわせてもらっている自立していない女”   だと思われているからです。


コースを修了したら子供
生活費を抑えたいから格安に住む

女性にとっては変な奴と思っているでしょう。
女性は一般論をあなたに言っているだけです。
知り合いとして、貸主としてのつながりがあるのですから。

世話になっている人がごちゃごちゃ言うのは当然です。
あなたの住んでいる家の持ち主は女性なのだから。
言われるのがいやなら、ボロアパートを借りればいいです。
自立する金が今すぐ用意できないのなら
専門学校など行く身分ではないです。

他人の敷地に格安に住んで、好きな事をやっているのだから、
女性の言うことを訊いてあげるなど、安いものでは?
家賃が浮いた分、訊いてあげる度量を持ちなさいな。

いい歳をした大人が省みず被害者意識で、
大泣きするのは甘えていると思います。
    • good
    • 0

アラサーの専業主婦です。


海外ではありませんが、実家から遠く離れた土地で旦那と一緒に生活しています。
隣近所のおばぁさんがやはり似たことを言ってきます。
私は周りを気にするたちなので、おばぁさんの言葉は胸にささります。
私はまだ一緒には住んでいないので、お気持ちお察しします。
でも、嫌いだから言うのではないと思うんです。
あなたが好きで心配で、幸せになって欲しいから言う言葉なのだと思います。
周りの友人もみんな子供がいて、自分だけいないので、劣等感があり、心がすさんでしまうこともありますが、考え方や捉え方次第だと思います。
嫌という壁を自分から作ってしまうのは簡単ですが、何事にも笑顔と感謝の気持ちが大事だと思います。

お互い今しかできないことをたくさんして周りをあっと言わせてやりましょう!
    • good
    • 0

家を出ることが出来ない、、、のなら、我慢するしかないのでは?



右の耳から左の耳に聞き流すだけですね。

ピザかパスタさんは、何歳なのでしょう。

ご存知とは思いますが、女性は35歳過ぎると卵子が老化し始め

35歳以降の妊娠は、流産が増え、障碍児が生まれる確率が高くなる、、

と産婦人科学会でも発表されてます。

マスコミ、、週刊誌でも大きく取り上げられてましたから、

ご存知とは思いますが、、。

人生の中では「我慢」することも必要な時があります。

やりたいことに向かって頑張る、、なんて素晴らしいことだと思います。

挫けないで頑張って下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!