
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
容積率規制されているからでしょうね。
それに高層ビルは地震(超長周期振動)に対して制振構造を採らなければならず、そのコストが高層になればなるほど高いものになるからでしようね。

No.9
- 回答日時:
景観や消防法などでの制限が厳しいのではないかと!特に東京は密集地が多く有りますし、道路幅等の問題もあると思います!またヘリコプターなどもそう活躍できませんから!大惨事は避けたいのだと。
No.8
- 回答日時:
地権者が多いから、というのはどうでしょう?
超高層ビルを建てるには、それなりに広い土地が必要です。すると、その建てる土地の地権者も多い、ということになります。そうすると、その地権者を説得して、建てることに同意してもらわねばなりません。その交渉は相当な手間です。
例えば、1964年の東京五輪に向けて、首都高速が建設されましたが、東京は地権者が多いので、普通に交渉をしていたのでは土地を確保することすらままならない状況でした。そのため、地権者の居ない川の上とか、公的な土地である公園を潰して、というような形で高速道を作ったのです。それが、複雑で、急カーブなどの多い首都高の路線図の原因の一つです。
同じ原因が、ここにも言えるのではないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
地震が主な原因ですが、ほかにも理由があります。
地震を原因とすること
私は建築関係の端くれの仕事をしているのですが、地震のない国の建築物をみると、細くて薄くてそれでいてデザインが大胆でびっくりします。
柱は日本の1/3ぐらいだし、コンクリート壁は薄いし、変な形に作ってもすごく簡単に鉄骨を組んでいるだけだからです。いかに日本の耐震基準が頑丈にできている、というか、地震を想定するとあれだけ頑丈に作る必要があることが分かります。
で、地震対策でいうと高層ビルにはもうひとつ重要な要素があります。それは地盤です。アメリカの高層建築は1900年代の初頭には始まっており、有名なエンパイアステートビルは1931年つまり戦前の完成ですが、日本の霞が関ビルは1968年にやっと完成しています。
これは日本の建築技術が地震に耐える高層ビルを作る技術をもっていなかったからですが、同時に地震に耐えうる固い地盤が東京にはとても少ないからです。
この地盤のかたさが実は新宿の高層ビル群につながっていて、あの場所は元々浄水場だったのですが、じつは浄水場も水を沢山蓄えるために固い地盤を必要とするのです。浄水場を作れるほど固い地盤で土地がたくさんあったために、新宿の高層ビルはできたといえますし、1970年代には都内の地盤の固いところで土地が空いているところは大体高層ビルがたってしまったのです。
そのため1980年代から90年代のバブルの頃にはほとんど高層ビルは建っていません。
次のブレイクスルーは横浜ランドマークタワーで、土地自体は造船所跡地でそれなりに地盤が固いものの70階建てのビルを立てられるほど地盤はよくなく「地盤改良」をして建て、さらに最上階に免震装置をつけることで建てることができたのです。
この技術革新は関空などの埋め立て地の地盤改良などから生まれたもので、これによりかなりの場所で高層ビルを建てることが可能になり1990年後半から一気に高層建築が増えていきました。
ですので、1980年代の東京を知っている私からすれば、お台場からみる東京は「高層ビルだらけ」だと思います。東京タワーの代わりにスカイツリーを建てることになったのも、高層ビルが増えたからです。
ただ、日本の高層ビルはアメリカやその他の地震のない国から比べると、あまり高くないですね。
土地買収の問題
日本の土地買収は世界的に見てもものすごく大変で、お金もかかります。東京にしても元々都市計画がない場所に乱雑にたっているので、バブルがはじけた後土地の値段が下がって虫食いの土地を整理し、(地盤改良技術の発展も含めて)90年代に大量に高層ビルが作られましたが、アメリカなどの都市計画のある場所に比べれば小さいです。
また、土地買収の問題にも絡むのですが、日本の建築法には「容積率」というのがあり、それを超える容量の建築物を作ることができないのです。
そのため、最近では「周囲の容積率を上積みしてもいい」という法律ができ、ホームがあるからどうやっても高層ビルが建てられない東京駅の容積率を購入して周辺の新丸ビルなどは高層化しました。ちなみに、東京駅を所有するJRは容積率を売ったお金で丸の内側のレンガ駅舎の改修費用を捻出しています。
東京はNYのようには高密度・高人口にしたくないのです。なぜなら「地震があったら帰宅難民が恐ろしく増えるから」です。普段は高層ビルに収容されている人たちが、大きな地震でビルから出たら道路などあっという間に埋まってしまいます。そういう理由もあって、容積率なども厳しくしているのですが、時代の流れでだんだん高層ビルも増えてきています。
いろいろ書いてきましたが、建てることそのものから、ビルを使うことまで含めて「大地震」のことを考えると、高層ビルが増えすぎるのは日本にとってはいいこと、とは言えない部分があるのです。

No.6
- 回答日時:
No.1です。
回答お礼ありがとうございました。
地盤が緩いから、、、ではないですかね?
東京は、徳川家康が拓きましたが関東は 葦がおい茂る湿地帯でした。
400年経つとはいえ、地盤が湿地帯であることに変わりはない。
ですからニューヨーク、上海などとは、そもそも、地盤の強度が違うから
ではないですかね?
素人考えですが、、。
No.2
- 回答日時:
大正時代に百尺規制が定められ、昭和40年代に霞ヶ関ビルができるまで、建物の高さは最高31mに規制されていたため。
皇居前の旧丸ビルとか、大阪市の御堂筋など同じ高さの建物がズラっと並んだ景観は、自分はそれなりに整然とした美しさがあったと思います。

No.1
- 回答日時:
少ないですか?
東京に田舎から出てきたら、その高層ビルにびっくりしますが、、。
何処と比べて「少ない」と感じられておられるのでしょうか?
人口が多い、、、と言われてますが、日中は人口が多いですが、夜は
少なくなりますが、、。
皆さん、近郊にある自宅に帰っておられますとで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地震・津波 日本がアメリカや中国などの比べて超高層ビルが少ないのは地震大国だからですか? 10 2022/11/12 15:36
- 地理学 東京はなぜ超高層ビル少ないのですか?首都なのに。 7 2022/11/06 00:07
- 地震・津波 330m麻布台ヒルズ長周期地震動に対応している 2 2023/08/08 15:15
- 商店街 【大阪駅前第1ビル〜第4ビル】大阪人でもなかなか大阪駅前ビルに定期的に休日等で通い詰め 4 2023/05/21 18:24
- その他(交通機関・地図) 新潟市は都会のはずですが、ストリートビューでみたところ、新潟駅前が田舎に見えます。そして、高層ビルが 6 2022/04/05 13:13
- その他(暮らし・生活・行事) 人が多いって嫌だよね、何で日本ってこんなに人間が多いのですか? 減れば良いのに(自分を除いて) 2 2022/03/30 19:42
- ストレス 人が多いって嫌だよね、何で日本ってこんなに人間が多いのですか? 減れば良いのに(自分を除いて) 1 2022/03/29 18:11
- ショッピングモール・アウトレット ビル名が知りたく思います 東京にあるビルの名前を教えてください 以下に記載する条件に該当するビルを知 1 2023/02/16 19:32
- 建築学 首相官邸の後ろに山王パークタワーって言う44階の超高層ビルがありますが、 官邸側には極力窓を設置せず 1 2023/03/27 23:09
- 建築学 京都駅の階段の様に 高層ビル最上階まで一直線に 行けるビルって他にありますか? 2 2023/04/05 21:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地震避難訓練の方法
-
原子力発電所の津波対策と地盤高さ
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
浜松市へ引越し
-
南海トラフについて
-
南海トラフ地震が来ても以下の...
-
夢占いをお願い致します。
-
今年7月5日、巨大な大津波で日...
-
築29年の鉄骨造のマンション8階...
-
今日緊急地震速報が流れました...
-
元カノであっても地震で心配す...
-
このアニメは日本語でしか伝わ...
-
あけましておめでとうございま...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
ここ教えてgooにいるメンバーの...
-
浮き輪をしていれば津波で少し...
-
最近近畿地方で地震多すぎませ...
-
京成曳舟(押上)でマンション...
-
プレイステーションのアカウント
-
ここで目立っている、有名なお...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今年7月5日、巨大な大津波で日...
-
南海トラフについて
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
南海トラフ地震が来ても以下の...
-
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
質問です。 もし、オナニー中に...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
津波の映像を好んで見る心理
-
彼女を強くさせたいです。体力...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
元カノであっても地震で心配す...
-
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
地震の前触れ。 家電の電磁波に...
-
単管パイプで作るシェルターの強度
-
日本で一番地震のリスクが少な...
おすすめ情報
アメリカや中国は超高層ビルばかりです。ニューヨークや上海などと比べたら、東京は超高層ビルが非常に少ない。東京都は世界で最も人口の多い都市圏なのに。。超高層ビルが殆どない理由は地震以外にありますかね。
なぜ霞ヶ関ビルができるまで、建物の高さは最高31mに規制されたのですか?今はそんな規制があるんですか?
面白いですね。だが地権者を説得するというより、その土地を確保するためのコストが高いからではないでしょうかね。地権者が多いと超高層ビルのコストが増えるということですかね。