dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

京成曳舟(押上)でマンションを購入しようと思っています。ですが、この地一の一帯が、海抜ゼロメートル地帯となっていて、関東大地震が来ると東京湾から津波が荒川を遡り川が氾濫したときに、水害になると聞いてます。実際に震度8とか9が来たときに荒川が氾濫してからこの地域内ではどの程度の水害が予想されるのでしょうか?そんなこと気にしてても仕方ないとか、地震がきたらそれはその時だ、それなら曳舟(押上)に住まなきゃいい、地震が起きたらすぐに高いビルに入ればいい、などの回答ではなくて、ここに10年住んでてこのエリアに定着してるためできれば住み続けたいのです。もうすぐ子供が生まれるため、それをきっかけに、ここでマンション買うか、他に移ろうかをかなり迷ってます。詳しい方、教えていただけたら幸いです!

A 回答 (4件)

『墨田区 ハザードマップ』で検索して、少しでも危険の少ないエリアを考えられれば良いと思います。



 私は実家から直線距離で2kmほどのマンションに住んでいますが、実家が水没するような津波が来たとしても、このマンションは共用玄関先に水が来るかどうか?というレベルでした。

とある有名人(故人)が戦後柏に居を移した理由が、当時の原子爆弾の威力からして爆心地からこれだけ離れていれば健康被害はないだろうと『自分で』計算を立てたのだそうです。今でこそ住環境が整備されて住み良い街となった柏ですが、当時は不便だったでしょう。それでも、『東京都心に原爆が落ちてもここなら大丈夫』という安心感は得られたのですから、その点については余人が口を挟むことではないと思っています。

なので、質問者様が納得できる答えをご自分で導き出さない限りはナカナカ迷うトコロですね。
    • good
    • 1

>住まなきゃいい、地震が起きたらすぐに高いビルに入ればいい、などの回答ではなくて、・・・



 住むのなら、「家族に安心だよ。」と言える環境を家族に与えて下さい。
東電のように「巨大津波は想定外でした。」と、ならないように。
 10m以上の津波の履歴は知っていたが、現実的でない(?予算的に?)と
ほったらかした結果の第一原発の事故でしたよ。


>ここに10年住んでて・・・

 なら、判るでしょう。
① 液状化が起きたらどうなるか。
② 荒川・江戸川が氾濫したらどうなるか。

 どの知事の時代か忘れたけど、「防災マップ」を大々的に全国アピールしてたよね。
とうぜんながら、自宅にあるでしょ。読んでみれば。
    • good
    • 1

> 住まなきゃいい、地震が起きたらすぐに高いビルに入ればいい、などの回答ではなくて、


⇒ それ以外にはないでしょう。
それなりのリスクを承知で選ぶという貴方の決断なので。
    • good
    • 2

安全な他が良いかもねふん・・

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!