No.6ベストアンサー
- 回答日時:
体育館の構造からして、地震時には安全だとは思えません。
現に今日某体育館の天井がやばいことになって再非難したというニュースがありました。どうして体育館なのか、という問題に対し自分なりに考えてみると、大勢の人が同じ場所にいることのメリットが大きいからではないでしょうか。
情報も集まりやすく伝達しやすい。救援物資の配布などもしやすい。安否の確認がしやすい。などなど、集まることに関してのメリットは大きいと思います。そこで多くの人が集まれる場所という観点から考えると、体育館等が適当なのかな、と思えます。
へぇーーー体育館と言えどもそういうことあるんですかぁ。メリットとしては確かに情報が集まりやすいしすぐに行き渡りますよね。救援物資もね。なるほどですねぇ。
有難うございました。
No.10
- 回答日時:
学校はその地域の避難場所としての機能も持っています。
学校施設は地震等の災害には耐えられるように,始めから作られています。しかし,阪神大震災以降,学校建家の耐震の点検を実施しました。
それにより,一般校舎等は大規模な改修が必要なものが多くありました。しかし,体育館はほとんど改修の必要がありませんでした。
体育館は屋根がトタン葺きで軽いために,極めて地震に強い構造だからです。また,例え倒壊しても上には屋根だけですので瞬時に倒壊することはありません。
設計時から1~2分で収容人員全員が避難出来る出入り口が設計されていますので,万一の場合には充分に避難が可能です。
それ以外でも皆さんがおっしゃっているような様々な理由があります。
なるほど、なるほど。よくわかりました。
学校はいろんな機能を備えているんですね。で、体育館に勝るものはなかったんですかぁ。
そういいうことだったら、避難場所としては一番適してますね。ここも、倒壊したら怖いけど。
ほんときいてみるもんですね。
ずっと、不思議だったんです。
有難うございました。
No.9
- 回答日時:
安全じゃないです。
阪神大震災の時も立入禁止になった学校も多かったみたいです。
風水害なら、安全な場所の学校、
地震の後なら、水道、電気、ガス、止まっていれば、食べ物の確保や情報の収集など、都合のいい事もありますし、住宅は家具や荷物が落ちてくるので、その点は体育館はいいですが、
地震が揺れている間は安全とはいえません。
新しい体育館などは耐震設計がされているので、いいかもしれません。特に阪神大震災の後、建築基準法が変わったので、その後の建物は体育館に限らず、安全性が高いです。
阪神大震災かぁ。。。すごかったらしいですね。
あれが大きな教訓になったんですねぇ。
新しい体育館は耐震設計されてるんですか。じゃぁ、古いのは怖いですね。
有難うございました。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
体育館の構造が主な理由でしょうね。
だだっ広い部屋なので、多数収容に便利なのと、屋根が軽く作られてますよね。
これは地震に対する耐久性では非常に重要なんです。
地震では屋根が重いほど倒壊しやすいんです。
以上が理由でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
ここ最近、大きな地震がありま...
-
5
西之島の火山活動は、活発にな...
-
6
日本各地の温泉宿で温泉が出な...
-
7
昔、自分の部屋に押さえつけら...
-
8
明石市に住んでて築35年のマン...
-
9
直下型の地震でも津波て起こる...
-
10
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
11
もし10メートル程の津波がきた...
-
12
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
13
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
14
プレステ4で高齢者向けのソフト...
-
15
P波を感知するのですが……
-
16
近頃usjに行く予定があるのです...
-
17
週刊文春とフライデーって意味...
-
18
明石市に住んでて築35年のマン...
-
19
大阪市港区に住んでいます。 南...
-
20
地震のときカップルは?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter