
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>『おお』、『だい』の使い方に決まりはありますか?
原則は、「おお+和語」、「ダイ+漢語」。
例外として「ダイ+和語」、「おお+漢語」の語も少なくない。
…ということで、明確な決まりはなく、慣用で使い分けているとしか言えないかと思います。
両様の読みがある語や、揺れている語もあります。
「大舞台」は、本来の芸能分野では「おお+漢語」の「おおブタイ」ですが、
スポーツ大会などで「ダイブタイ」と言っているケースがあります。
放送では本来の「おおブタイ」を採り、「ダイブタイ」を認めていないところが多いようです。
「大地震」は「おおジシン」が基本のはずですが、「ダイジシン」もよく耳にします。
全国瞬時警報システム(J-Alert)の緊急地震速報
警報音+「大地震(おおじしん)です」
警報音+「大地震(おおじしん)が来ます」
となっています。
気象庁のサイト内検索
"おおじしん" 19 件
"だいじしん" 1 件
『改訂版 NHK 気象ハンドブック』
---------------
★大地震〔オージシン〕って何?
震度が6や7の地震。とにかく、何かにつかまっていないと立っていられないほどの激しい揺れ。車を運転していてもハンドルを取られてまっすぐ走れなくなる。<以下略>
---------------
『NHK ことばのハンドブック 第2版』
---------------
「大」の付く語の読み
接頭語「大」の付くことばで,〔ダイ〕か〔オー〕かで迷うことがよくある。一般的な〔ダイ〕〔オー〕の読みの決まりであるが,原則として,「大」の後に「漢語」(音読みの語)がくると〔ダイ〕,「和語」(訓読みの語)がくると〔オー〕だとされている。「大地震」の場合は,〔オージシン〕である。
「大地震」の場合、なぜ〔ダイ〕と言う人が多いのか。恐らく,「震災」「災害」に「大」が付く場合,〔ダイシンサイ〕〔ダイサイガイ〕になることと関連があるのだろう。「地震」ということばは,かつては「雷」「火事」と並ぶ日常的な“準”大和ことばだった。それが先祖返りして漢語的になってきたらしい。
例外もありその一つが大地震の読みである。「大」が漢語(音読みの語)の前にきているが,従来,慣用的に〔オー〕と読むことになっている。
この他,大+漢語のもので伝統的に〔オー〕と読むものを〔ダイ〕と読むようにゆれが出てきている。
---------------
国語辞典は多くが「おおジシン」と「ダイジシン」の両方を載せていますが、どちらを主とするか辞書によって異なっています。また、解釈もそれぞれ微妙に異なります。文字通り揺れている語と言えるでしょう。
『広辞苑 第五版・第六版・第七版』
おおじしん【大地震】広域にわたり被害の大きい地震。また、揺れの大きな地震。⇒大地震(だいじしん)
だいじしん【大地震】マグニチュード七以上の地震。それより小さいものに。中・小・微小などの地震がある。
『大辞林 第四版』
おおじしん【大地震】大規模な地震。→だいじしん
だいじしん【大地震】大きな地震。専門家の間ではマグニチュード七以上の地震をさす。
『新明解国語辞典 第五版・第六版・第七版』
おおじしん【大地震】震度が大きく、被害が広範囲にわたる地震。〔地域名・年号を冠していう時は「ダイジシン」と言う。例、「濃尾―・安政の―」〕 ※引用注:〔 〕内は第七版で削除
だいじしん【大地震】「おおじしん」の新しい言い方。
『岩波 国語辞典 第七版新版・第八版』
おおじしん【大地震】大きな地震。▽日常語。→だいじしん
だいじしん【大地震】マグニチュード七以上の地震。▽気象庁では、単に大きいことを言う時には使い分けて「おおじしん」と言う。
『小学館 現代国語例解辞典 第五版』
[おおじしん 大地震] 揺れが激しく、大きな地震。だいじしん。▼(1)普通、マグニチュード七以上のものをいう。(2)ニュースなどの放送では「おおじしん」と読むのが慣例。
※引用注:「だいじしん」の見出し語なし。
『三省堂国語辞典 第七版』
おおじしん【大地震】大きな地震。だいじしん。
だいじしん【大地震】⇒おおじしん
『三省堂現代国語新辞典 第五版・第六版』
おおじしん【大地震】大きな地震。だいじしん。
※引用注:「だいじしん」の見出し語なし。
『明鏡国語辞典』
おおじしん【大地震】⇒だいじしん(大地震)。
だいじしん【大地震】大きな地震。特に、マグニチュード七以上の地震。▼古くから「だいじしん」「おおじしん」ともに使われる。⇒おお(大)

No.5
- 回答日時:
「大火事」を見て思いだしました。
昔、教科書の朗読で「火事だ」を「ひごとだ」と読んで笑われた子がいました。先生も笑っていました。[日本国語大辞典]によると、
日葡辞書〔1603~04〕「Quaji (クヮジ)。ヒゴト〈訳〉家の火事。Quajiga (クヮジガ) ヲコッタ、または、デキタ」
補注
(1)和文では古く「ひのこと」と記されているから、「殿暦」や「神皇正統記」もあるいは訓読みしたかもしれない。
少なくとも「火事」(かじ)は中国語には、なかったらしく、「漢和辞典」にも出てきません。日本だけで通用した言葉かも知れません。
ま、回答には直接関係ありませんが。
No.3
- 回答日時:
「おお」は「訓」、「だい」は「呉音」です。
漢語の前に付くときは「だい」が多いのですが、「騒動」や「地震」のような場合に「おお」もつくのはどうしてなのでしょう。身近に使われる漢語は、和語と同じ扱いになるのでしょうか。「大喧嘩」(おおげんか)、「大勝負」(おおしょうぶ)、「大馬鹿」(おおばか)←馬鹿は音読みから出来た和語?。 漢音の「大(たい)」は最初からついていた?「大将」「大金」「大人」(たいじん)←→「大人物」(だいじんぶつ) いやそうでもないか、「大敵」(たいてき)「大差」(たいさ)「大家」(たいか)「大火」(たいか)あまり、法則性は無いような。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 20代前半 漢字検定を受けたい者です。 私は、今まで漢字が嫌いで勉強から逃げて来ました。 今になって 4 2022/08/17 00:21
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 日本語 私の名前はキラキラネームなんですか? 6 2022/07/30 21:19
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- 物理学 読書中泣きそうになる ・頭がみんなよりよくない(得意なこともあるし、鬱病や適応障害がお勉強の邪魔にな 2 2022/07/29 19:11
- その他(恋愛相談) 男の人とのLINEで、ちゃんと漢字を使う時もあるのですが突然ひらがなばかりの文章が送られてきたりしま 3 2023/04/23 20:55
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
今年7月5日、巨大な大津波で日...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
単管パイプで作るシェルターの強度
-
津波の到達距離
-
大津波を防いだ15.5mの堤防普代...
-
南海トラフ地震が来ても以下の...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
南海トラフについて
-
地震のときカップルは?
-
彼女を強くさせたいです。体力...
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
活断層や液状化のハザードマッ...
-
週刊文春とフライデーって意味...
-
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
明日って南海トラフ地震くるん...
-
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
東北地方はなぜ地震があんなに...
-
津波の水はどこへ行ったの??
-
質問です。 もし、オナニー中に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いきなりですが、彼とエッチ中…...
-
津波の映像を好んで見る心理
-
地震と鳥の群れの大移動は関係...
-
総合テレビのL字型画面はなんと...
-
好きじゃない人から何度も電話...
-
西千葉駅(千葉市中央区)に転居...
-
津波は、第二波の方が第一波よ...
-
大地震はの読み方は「だいじし...
-
もし10メートル程の津波がきた...
-
津波が来れば高い確率で亡くな...
-
質問です。 もし、オナニー中に...
-
千葉県松戸市って津波来ますか?
-
震災の悲惨な場面が見たいんで...
-
津波の到達距離
-
制御盤、操作盤の据え付け精度...
-
『大』という漢字は、『おお』...
-
中国の広州で過去に大きな地震...
-
この飾りをベッドの後ろの壁(頭...
-
港のサイレンはなんのため? 私...
-
津波による死因
おすすめ情報