重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

千葉県民です。

4月に骨折しまだまだ痛みがとれず療養中です。
骨折したのは右足です。もう7月なのにまだ大きく腫れています。

9月の頭に旅行に行くのですが
どうせなら・・・と傷に効く温泉を探しています。
骨折に効けば尚良いです。

長野・岐阜・山梨で探していて
宿つきなら一人13000円まで
日帰り入浴施設ならいくらでもかまいません。

2泊の予定ですのでできれば料理が美味しくて傷に効く温泉がある宿
知りませんでしょうか?

わがままな質問ですが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

那須の鹿の湯。


昔、鹿が傷をいやしていたというのがいわれです。
これは、日帰り温泉だけで、周囲に湯治用の宿がいくつかあります。
手足も見えない濁り湯で、キズに効きます。
http://www.shikanoyu.jp/

遠いようですが、高速のインターから近いです。

もっと近いところが良いなあ・・・、

埼玉県久喜市のなごみの湯。
手足も見えない茶色っぽい濁り湯です。
この成分が、キズに効くんです。
しょっぱい味がします。
源泉かけ流しで、毎日営業終了後に配管を外して清掃しているそうなので、衛生的です。
http://nagomiyu.jp/

http://www.shimobe.org/about/
「武田信玄公の隠し湯」といわれる下部温泉。実は隠し湯というより信玄公の父・信虎の時代から武田家の公認湯だったらしく、歴史に名高い「川中島の合戦」のときには、信玄公をはじめ傷を負った多くの兵たちが下部温泉に湯治して傷を癒したと伝えられています。

下諏訪の毒沢鉱泉神の湯。
諏訪湖周辺のお湯は、透明なのが特徴です。
ところが、ここは手足も見えない濁り湯。
見るからに効能がありそうです。
http://www.kaminoyu.com/

中央道小淵沢インターの近くにある、道の駅。
敷地内にある温泉宿泊施設のスパティオ小淵沢。
ここには、日帰り客の入れる温泉と、宿泊者しか入れない温泉の2種類があります。
日帰り客用温泉は、濁ってはいるものの、ほとんど透明です。
宿泊者専用のお湯は手足も見えないほどの濁り湯で、いろいろ効能があります。
半年前に行った時には、何かトラブルがあったらしくて透明だったのでがっかりしましたが、すでに解消されていることと思います。
ここは公共の宿なので、大変リーゾナブルです。
平日ならさらにお値打ち。
食事は中華料理が名のあるシェフらしいです。
http://www.spatio.jp/index.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろいろな情報ありがとうございます!
いっぱいあって迷っちゃいますね^^
道の駅とかで良い温泉ないかな?とも思っていました。
いまのところ下部温泉が候補に挙がっています。
傷に効きそうなので。
たくさんありがとうございました
感謝、感謝です。

お礼日時:2016/07/23 20:40

えっとね、まずは骨折に直接効く温泉ってのは無い。


間接的にならある。

骨折の治癒に最も大事なのが、整復(解剖学的に正しい位置に戻す)、固定(ギプスやプレートとか)、後療法(リハビリ)の3原則。
この固定まではもうやっていると思う。
後は仮骨形成が始まって、そのうちくっついてくれれば良いだけ。
で、この仮骨なりなんなりをしていく上で必要なのが栄養。
この栄養は骨膜っていう骨の周りを覆っている膜から供給される。
この膜に栄養を運ぶのが血液。
従って骨折が早く治るのには血流の良さが大事。
だから足首とか抹消と言われる部位は骨折が治りにくい。
喫煙者とかお酒飲みも骨折が治りにくい。
という事で、温泉は血流が良くなるから骨折には間接的に良いわけ。

単純泉や塩化物泉なんかが良いね。
長野・岐阜・山梨エリアだったら、長野県の天竜峡温泉くらい。
宿屋らなんやらは好みの問題があるからご自身で検索してみてくださいな。
ちなみに千葉県だったら養老温泉なんかもあるよ。

ただし、ちゃ~~~んと主治医に温泉行って良いかどうかは確認しなきゃダメだよ。
腫れている状態だと、温泉とか入ったら逆効果になることも多いから、ちゃんと医師から温泉に入る許可を貰ってからにしてね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お詳しいですね。
主治医から温泉の許可はもらいました!
腫れてるのは骨折したところに新しい骨が出来て来ているそうなのです。
養老温泉は行った事があります^^
まだ迷ってますが天竜峡温泉良いですね!
候補にしたいとお思います。

お礼日時:2016/07/23 20:32

ここからチョイスしてはどうでせう


http://rurubu.travel/theme/onsen/jiten/kounou/04 …

自炊が出来るところで1週間~10日ぐらい湯治出来れば
効き目むあると思いますけどね 

病院で温泉併設して、リハビリしているところもありますね

お大事に
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。湯治する時間はないんです><
旅行がメインで温泉がサブみたいになっちゃってて・・・。
アドバイスありがとうございました!!!

お礼日時:2016/07/23 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!