
質問閲覧ありがとうございます。
現在レノボのH520Sを使用しているのですが、Cドライブの容量が少なくなったため、パーティション操作にて調整しようとしたのですが、パーティションが最初から複雑に区切られており、Windowsのパーティション操作ではCドライブを増やすことができませんでした。
そこで質問なんですが
①フリーソフトなどでこの機種のパーティション操作ができるものはありますか?
②DドライブをUSBHDDなどに逃し、CドライブだけOSごと別のHDDにバックアップする方法はありますか?
③上記2つ以外でOS、データを保持したまま新しいHDDに移動する術はありますか?(移行後Cドライブの容量が増える方法でお願いします。)
以上3点を教えて下さい。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.2 です。
"パーティションのCとDの間にもう一つよくわからないパーティションが有るんですが、Dドライブを削った場合間を飛び越してCを増やせますか?"
→ C と D の間にあるパーティションは回復ドライブだと思いますが、これをそのままにしては C:ドライブの容量を増やすことはできません。D:ドライブを削除しても、間に別のパーティションがある場合、飛び越して C:ドライブに追加することはできません。C:ドライブに隣接したパーティションでないと、拡張や統合はできないので、間にあるパーティションを削除するほかないでしょう。
回復パーティションは削除可能です。下記を参照してください。ここでは、「diskpart」 を使っていますが、パーティション操作ソフトウェアでも可能だと思います。
http://pcmanabu.com/windows-8-1-c-drive/
"現在H520Sは64BitのWindows8が入っているのですが、その場合でも2TB以下の方が良いんですか? ショップに3TBが安く有るのでそちらにしようかと考えてるんですが、条件が厳しいようであれば2TB以下にしようと思います"
→ データディスクの場合、2.2TB 以上でも GPT フォーマットにすれば可能ですが、OS を入れる場合、UEFIモードで 64bit で必要である必要があります。
http://www.pasonisan.com/pc-storage/hdd-3tb.html
この条件を満たせば 3TB や 4TB でも可能です。余分な操作をしたくない場合は、2TB 止まりにしておいた方が手間掛からずです。このあたりは、質問者さんの判断にお任せします。
No.3
- 回答日時:
>①フリーソフトなどでこの機種のパーティション操作ができるものはありますか?
AOMEI Partition Assistant Standard
EaseUS Partition Master
MiniTool Partition Wizard
>②DドライブをUSBHDDなどに逃し、CドライブだけOSごと別のHDDにバックアップする方法はありますか?
AOMEI Partition Assistant Standard、MiniTool Partition Wizard なりのパーティション変更ソフトで、パーティション毎をどこかにコピーすることも可能だったりします
ただし、WindowsでUSBブートが出来るのは、Windows 8以降のEnterprise EditonのみのWindows To Goのみ。基本的にUSBブート出来ないと思っている方が無難。
eSATAならPCによってはブート可。
イメージファイルとしてバックアップをしたいなら、OS標準機能もありますよ
>③上記2つ以外でOS、データを保持したまま新しいHDDに移動する術はありますか?(
クローンを作成したらよい。
パーティション作成ソフトでもクローンを作れちゃったりします。
クローン作成ソフトもありますけどね・・・ 探せば多数あります。
Seagate、WD(HGSTブランド除く)のHDDをとりつけて利用するならば、HDDメーカーのサイトより機能制限があるが、Acronis True Imageが無償でダウンロードして利用出来ます。
まぁ、バックアップなりクローン作成なりの最低限の機能は利用出来ますよ
セキュアブートを有効にしていると、ブート出来なくなる場合があるので要注意
No.2
- 回答日時:
① AOMEI Partition Assistant Standard 等で操作可能ですが、その結果リカバリができなくなるなどの弊害が出る可能性があります。
それを判断するには、パーティションの具合がどうなっているかが判らないと何とも言えません。http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa … ← AOMEI Partition Assistant Standard
これは、パーティションを調整/移動して C:ドライブを増やすことは可能です。その結果、他のパーティションが影響を受けてしまうと、アドレスが不一致になり不具合が生じる可能性があります。例えば、リカバリのパーティションが C:ドライブの前(左側)にある場合は、起動時のアドレスは変りません。この場合は、C:ドライブの後ろ(右側)にあるパーティションを操作しても多分大丈夫でしょう(恐らく回復パーティション)。
逆に後ろ(右側)にリカバリ領域がある場合は、移動してしまうと起動時のアドレスが不一致となり、機能しない可能性があります。リカバリ領域が不要な場合は、右側にあるパーティションの移動や縮小・削除が可能になり、空いた領域を C:ドライブに統合することができます。
http://hobby.under.jp/software/system/aomeiparti … ← 使い方。
② D:ドライブを削除する前提であれば、クローンで他の HDD にコピーできます。通常のバックアップとは異なり、C:ドライブの内容をそのままコピーしますので、起動する HDD を作ることができます。
http://enjoypclife.net/2015/05/21/hdd-ssd-c-syst …
システムアックアップなら、C:ドライブの内容だけ抜き出して他の HDD にバックアップできますが、イメージバックアップなので、そのままでは起動できるものにはなりません。リストアが必要です。
http://hobby.under.jp/software/backup/EaseUSTodo …
③ 現在使用している HDD の容量の 2倍程度のものを用意し、② のクローンを自動で行えばそれぞれの割合で容量が割り当てられ、結果 C:ドライブの容量は増えます。ただ ① の問題は残りますが、一応可能です。
HDD は、2.2TB以上は GPTフォーマットを使わないと認識できませんし、起動する場合 OS も 64bit である必要があります。色々条件がありますので、交換する HDD は 2TB に抑えた方が良いでしょう。パーティション操作ソフトを使えば、どのようにでも構成を変えることができます。回復パーティションは削除しても大丈夫のようですが、使い方にもよります。
クローン=オリジナルと全く一緒のHDDを作成し、起動可能なものも作成可能で、置き換えを目的にしたコピーです。
イメージバックアップ=バックアップ対象を圧縮して保存します。C:ドライブであれば起動可能な状態でもバックアップできます。そのままでは使えず、リストアが必要です。
一つの HDD で C:ドライブと D:ドライブに分かれていると思いますが、C:ドライブの容量が少ないのではないでしょうか? 現在私のパソコンは、C:ドライブに 256GB のSSD、D:ドライブに 2TB の HDD を搭載していて、データ類は全て D:ドライブに保存しています。ドキュメント、ピクチャ、ビデオ、ミュージックなども D:ドライブに移すことができますし、外付け HDD などの保存しても OK です。C:ドライブへのソフトウェア・インストールの量が多い場合は、512GB あたりにしても良いでしょう。
詳細な回答ありがとうございます
2点教えてほしいんですが
パーティションのCとDの間にもう一つよくわからないパーティションが有るんですが、Dドライブを削った場合間を飛び越してCを増やせますか?
現在H520Sは64BitのWindows8が入っているのですが、その場合でも2TB以下の方が良いんですか?
ショップに3TBが安く有るのでそちらにしようかと考えてるんですが、条件が厳しいようであれば2TB以下にしようと思います。
No.1
- 回答日時:
1:GParted を使用してパーティション・サイズを変更
https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/libr …
2:イメージバックアップソフトを使用して外付けHDDへバックアップ
(但し正常なHDDでバックアップし正常なHDDに復元すべきもの)
http://forest.watch.impress.co.jp/library/softwa …
(別途、大切なデータを個別にDVDなどにバックアップしては?「ファイル」「エクスポート」)
2の後8でリカバリし8.1に更新、7月29日までに一度Windows10に無償アップグレード(10ツールのダウンロード/isoファイルのダウンロード後USBかDVDへ書き込み保存)し、8に戻すと無償アップグレード期間経過後も10に無償でアップグレード可能
「Windows10の入手」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-downloa …
「USB、DVD または ISO の作成が必要な場合」
WINDOWS 10 アップグレード対象製品
https://support.lenovo.com/jp/ja/documents/ht103 …
→H520:対象製品なのでリカバリしなくても10のクリーンインストールも可能。(8の「システム」からライセンスのプロダクトIDをメモしておきます→10でプロダクトIDが変更されますから再度メモします)
10は8/8.1より使いやすいOSです(起動も速くなった)
「Windows 10 無償期間が過ぎても無償アップグレードを維持する方法」
http://tanweb.net/2016/05/12/7839/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パーティションとボリュームの違い
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
パーティションを切ったハード...
-
MBRシステムの予約領域を変更す...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
SSDの故障?その後
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
パソコンの初期化と回復ドライ...
-
2つある回復ドライブがどのPC用...
-
AOMEI Backupperでシステム復元...
-
Mirage Colloid というフォル...
-
コンピューター名の変更による...
-
Windows10のupdateができず、困...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
「languages」フォルダとは?
-
osがインストールできなくなる現象
-
回復ドライブやリカバリメディ...
-
右クリックで「フォーマット」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
気付いたらドライブが増えてま...
-
ディスクの管理で未割当領域を...
-
WindowsXP32bit版が認識できるH...
-
NASはパーティションできますか?
-
Windows10 パーテーション分割...
-
ノートパソコンのSSDへの乗...
-
パーティションを切ったハード...
-
USBフラッシュメモリのCDドライ...
-
システムディスク
-
画像のディスク0パーティション...
-
500GBノートPCを250GBのSSDに換...
-
windows11 SSDの回復パーティシ...
-
システムパーティションの復旧?
-
リカバリー領域を利用して購入...
-
FDISKでパーティションが作成さ...
-
富士通 LIFEBOOK U772/G
-
ssdのクローンを作成しました。...
-
「選択したベーシックディスク...
-
Windowsのパソコンが容量不足だ...
-
RAIDを構築した上、パーティシ...
おすすめ情報
No.2の回答にある、3番の方法を試しているんですが、書かれているように各容量が増えないんですが、なにか設定があるんでしょうか?
後、クローン後にcドライブ以降のパーティションを削除して起動してみましたが、エラーコード0xc0000225が発生します。この製品にはディスクが付属していないんですが、その場合何か解決方法はありますか?
何度もすみませんがよろしくお願いします。