
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>ボリュームポットが破損したという事ですか?
VOポットには回路なんて入ってませんから半田ゴテを当て過ぎたぐらいでは壊れません。
抵抗の素材に熱で影響が出る可能性は有りますが、断線する事は無いので精々ガリが出るくらいだと思います。
ソレ寄りも線自体が断線していたり、ボリュームが0になっていたり、してるのでは?
また、ノイズはアンプに通せば出ます。
アースに触れると少しは減少しますが、半田が落ち着くまではノイズは大き目です。
また、PUから、ちゃんと音が出るかどうか?を確かめるにはドライバーなどの金属製の物でPUのマグネット(ポールピース)部分に当てて見て下さい。
ガサガサゴゾゴゾとアンプから音が出ればちゃんと繋がってます。
No.4
- 回答日時:
No.1です
ギターにノイズ対策処理で 導電塗料が塗られていませんか?
組み込みの時に導電塗料部分にハンダ付け部分等が接触すると 音が出ない場合が有ります
取りあえず仮組みで音のチェックして下さい
配線が合っていれば 組み立て時に何か問題が有るかも?
音確認は No.3さんが言われる様にPUのポールピースをドライバー等金属で軽く叩けば確認出来ます
No.2
- 回答日時:
個体に寄って違うけど、大体、レスポールタイプ(2ハムPU)の配線とストラトタイプ(シングルPU)の配線に分かれます。
シェクターならストラトタイプの配線だと思います。
ピックアップはハムでもシングルでも置き換えるだけですから構いません。
コイルタップなどのスイッチが有る場合は、その配線は考えなくて良いです。
コイルタップはハムバッカーに2つ有るボビンの間の線をアースに落とすだけのものです。
ですから、考えるのは、セレクターから出た線です。
ホット側がセレクターに入りセレクトされて、VOポットやTONEポットに繋がります。
アウトプットジャックへはVOポットから出ます。
また、アースは各PUのコールド側、アウトプットのマイナス(コールド)側、ノイズを抑えるアース線(ブリッジに繋がってます)、コンデンサの出口、コイルタップの出口、などがまとまってポットの裏に繋がります。
1番の問題はセレクターの仕組みを理解する事です。
フロント、センター、リア、にそれぞれ入り口(端子が3つ)が有り、もう1つは出口端子でセレクトされたものが繋がります。
それが片側を形成して、同じ物が反対側にも有ります。
ですが、順番が異なるので注意が必要です。
PUが繋がってる側は上から「リア、センター、フロント、出口」となりますが、ポットが繋がってる側は「出口、リア、センター、フロント」となります。
例えば、フロントを選択したとしましょう。
その時、PUから来た信号はセレクターに寄ってフロントだけが出口に繋がります。
PU側出口からポット側出口(入口)に配線されてるので、ポット側のフロントに繋がります。
ポット側のフロントにはトーンポットが繋がっているので、トーン調整が出来ます。
この様にフロントセレクトでは「フロント入口→PU出口→ポット入口→フロント出口」という風に繋がります。
一方で、ポット入口にVOポットが繋がってますからボリュームを調整してアウトプットになります。
3Pのセレクターでは1点ずつ接点されますから、それぞれ1つの端子しか入出力されませんが、5Pのセレクターではハーフトーンが出せるので面白い事になります。
例えば、フロント+センターではトーンポットが2連並列に接続されるので抵抗値が合成値の半分(計算上では違いますが大体です)になりますから、本来絞ってる寄りも半分だけ音が高音寄りになるので、音が少し明るくなります。
また、センター+リアでは本来はリアはトーン調整が出来ないですが、センターが繋がるのでトーン調整が出来る様になります。

この回答へのお礼
お礼日時:2016/08/19 17:06
ボリュームポットにはんだごてを当てすぎたのか、今の配置にハンダ付けしたのですがノイズが出るだけで、何の反応もないという事は、ボリュームポットが破損したという事ですか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エレキ・ギターのトーンカット...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
エレキギター1ハム1VOLにpush-p...
-
レスポールのつまみ
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
ZO-3にセンドリターン取り付け(...
-
エフェクターのモメンタリース...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
ストラトのコイルタップ化&1vol...
-
ギターのボリュームポッドの抵...
-
ギター SSH配線について
-
アクティブベースの配線が解ら...
-
センドリターンが無いコンボア...
-
中華製アンプ
-
マイクの寿命について
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
賃貸マンションに住んでいる者...
-
CAROL時代の矢沢永吉氏のベース...
-
カノンロックのギターの音について
-
家族の歌声が不快に聞こえるの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
センドリターンが無いコンボア...
-
エレキギターのリアの音のみが...
-
エレキギター ハム2V1Tの配線...
-
音が出ない…
-
ギターの保護フィルムみたいな...
-
ギターのタップ配線の仕方を教...
-
ピックアップ交換をしたら2弦だ...
-
1点アース&配線について(ギタ...
-
エレキギターのトーンをローカ...
-
アクティブベースの配線が解ら...
-
エレキベースのミニトグルスイ...
-
【エレキギター】ヴォリューム...
-
フェンダー テレキャスターの...
-
ギターに使われる配線用ケーブル
-
アンプのガリに接点復活剤を・・・
-
このエレキギターの配線の場合...
-
テレキャスのピックアップやコ...
-
ストラトのコイルタップ化&1vol...
-
エレキギター 2ハム・1VOL・コ...
-
ギターの弦に触れた時ノイズが...
おすすめ情報
どの箇所にハンダ付けすれば良いですか?