
ビデオデッキの基盤のコンデンサ交換でコンデンサを抜くことができませんでした。
ハンダを2つ同時に溶かした状態で抜くのは難しいです。
そこで不良コンデンサは抜かずにペンチでつまんで抜くことを考えました。
たぶん足が残ってくれると思います。その足と新しいコンデンサをハンダでつなぐなら
素人の自分でもできそうですがコンデンサの底面と基盤までの距離は結構長くなります。
既存の足を1センチで切って中間をL字に曲げます。
新しいコンデンサの足を5ミリで切ってコンデンサを横倒しにしたままハンダでつなごうとしています。
コンデンサ横倒しのそのままが完成予定の状態ですが足の長さは合計1.5センチになります。
既存のコンデンサは基盤に垂直で基盤までの足の長さは無いようなものです。
上記の修理予定を実行しても大丈夫でしょうか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
コンデンサーをニッパでつぶせばリード線が出てくるから
そのリード線を1本ずつ抜けばよいだけ
外せないとき普通にやってる修理方法です
ペンチで抜くと基盤を破損することが有るので勧めません
質問者の修理方法でもショートしないなら問題ないですよ
No.7
- 回答日時:
もう、やっちゃったかな?
イマイチ腑に落ちない話なのだけど。
吸取器や吸取り線を持っていて使わないのは、場所が狭いから?
「電解コンデンサだと思います」・・・『思います』って、用意した部品はそれで大丈夫なの?
電解コンは普通は極性があるから、適当にやると1/2の確率で爆ぜるよ。
特にデッキの基板のコンデンサだと、おそらく電源系の故障だろうから、結構な被害が想定されるし。
爆ぜた時に、横に向けたばかりに内容物(繊維状のタチの悪い物)が自分に向かって飛んでくるかもしれない。
だいたいが、ペンチでつまんで簡単に抜けるようなシロモノではないよ。
足の直径・基板の穴径・ハンダ量・基板パターンの強度、あとは「運しだい」で、どんな結果になるとも限らない。普通は、足が残ってくれるだろうなんて楽観的な想定じゃなく、基板パターンを壊す(剥離する)だろうというイメージが強いんだけどね。
横着せずに、基板を外して吸い取り工具を使うのが一番です。
施工面でも安全面でもね。
もし自分が、基板を外せない状況で、既存の電解コンがパンクしてるのが明確なら・・・
テスターを使って基板の裏からコンデンサの極性を確認し、そこに既存と並列に付けちゃうかな。
古いコンデンサはそのままで。。。
新しい電解コンの足の長さなんて、他と接触しなければどうでもいいし、電線で基板裏に繋げて好きな所に電解コンを縛り付けるかもしれない。
どうしても「足残し」したければ、ハンダ部にストレスが掛からないよう、基板から古いコンデンサを解体していく(まず縦に切断して・・・とか)必要があるだろうけど、その作業って却って面倒だしね。
本来なら、この程度の質問をする人が触っていい部分ではないと感じる。
一時的にウマくいったとしても、施工によっては不在の時に発火するケースも有り得る。
(特に、常時通電するような装置だからね)
それでも、キミの身を案じるならば、せめて基板は外そうヨ。と思う。
くれぐれも気をつけてね。
No.6
- 回答日時:
ペンチでつまんで抜いて足が残ったら、一本ずつ半田溶かしながら抜けるのでは?
まぁ別に、熱的に問題なく電気的に接続してあれば問題無いですけど。
ちなみにこれ、気持ちいいくらい使えます。
用もないのに部品外したくなります。
http://www.sunhayato.co.jp/material2/index.php/i …
No.4
- 回答日時:
コンデンサの片側の半田を温めて、コンデンサをもう一方の方向に倒すように力を加える。
そうすると、暖めた方のリードが若干抜ける。
次に、反対側を暖めて、逆方向に力を加えると、こちらも若干抜ける。
これを何度か繰り返すと、コンデンサを外せます。
暖めすぎて、ランドを剥がさないように注意してください。
ペンチで抜き取った時に残るリードは、繋がっていないので、1本ずつ取り除く事が可能なはずです。
No.3
- 回答日時:
横に向けても大丈夫ですが周囲の物や回路に接触しないようにしてくださいね。
出来なければ絶縁素材を挟んでください。ケースの絶縁は保証されていないと思います。あまりに長くなりすぎる足のつなぎ目なんかは、熱収縮チューブを使ったりするのも手ですよ。(狭い場所なのでずらせきれないかもですけど。)
頑張ってくださいね。
No.2
- 回答日時:
半田吸引機か、吸い取り線がホームセンターに500円くらいで売っているので
それで取る方が圧倒的にリスクが少なく楽な気がします。
スペースがあればコンデンサを横に向けて付けても問題はないだろうけど・・・
吸引機や吸い取り線の紹介ありがとうございます。
どちらも持っていますが今回は使わずに行います。
基板が本体から完全に取り出せておらず基板の裏のコンデンサの足にぎりぎりコテがあてられるぐらいです。
横倒しするためのスペースはあります。
普通のコンデンサなので電解コンデンサだと思います。
横倒しは問題ないんですね。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
下記を使うと良いです。
はんだ吸取器
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9 …
はんだ吸取り線
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 送電線の力率改善に関する問題。 3 2022/05/24 00:03
- 物理学 真空に置かれた面積S、間隔dの平行平板コンデンサの問題について教えて下さい。 (1)コンデンサの極板 1 2023/05/29 22:51
- 電気工事士 【コンデンサが劣化すると膨張する理由を教えてください】コンデンサの内部はコンデンサ用ペ 4 2023/07/02 18:24
- 電気工事士 【3相コンデンサ】の絶縁抵抗を測った際に1相ずつに絶縁抵抗を印加すると3相短絡放電し 2 2023/01/27 19:18
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- バッテリー・充電器・電池 5cm角のセレン整流器4枚のブリッジでAC12Vをかけ、出力側に、4700μFのコンデンサをつけ、D 3 2022/04/15 19:13
- 物理学 平行板コンデンサに誘電率ε1を持つ誘電体1と誘電率ε2を持つ 誘電体2を隙間なく詰める。極板の面積を 1 2023/08/10 22:46
- その他(生活家電) 低温調理器のBONIQ BNQ-01が故障しました。 1 2023/05/15 18:00
- デスクトップパソコン 古いPC(DELL T7500)が いきなり切れる 9 2023/05/22 19:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
マザーボードについて
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサ
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
モーターコンデンサについて
-
定常状態に関する問題です.
-
OP-アンプの発振に関することに...
-
周波数特性の利得の低下について
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサの周波数特性に関す...
-
コンデンサと抵抗の並列接続
-
【積層セラミックコンデンサー...
-
電解コンデンサの缶に関する質問
-
フィルムコンデンサーについて
-
LCR共振回路のコンデンサをバリ...
-
コンデンサとコイルの特性について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報