
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
このように電源電圧を抵抗分割しているのはICへのバイアス電圧の供給回路でしょう。
そしてコンデンサは電源に含まれる周波数の高いノイズを除去するのが目的です。
あるいはICの性質としてコンデンサを必要とする場合も有ります。
コンデンサを電源側に入れないのは電源の出力インピーダンスが低い為にコンデンサの効き目が小さくなるのを避けるためです。
インピーダンスが低いという事は電源の馬力が大きいという事なので多少のコンデンサでもものともしないとでも言えば良いでしょうか。
CRによるローパスフィルタに付いて調べてみると良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
この回路から推測すると、直流と交流を分圧する。
周波数の高い成分をカットするという回路のようです。この回路が、オペアンプに接続されているとすると、特定の周波数の限られた電圧の時にのみ後段に送る回路と考えられます。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
おおざっぱに言えば、抵抗は直流から交流まで一応一定の抵抗ですね。
コンデンサーは直流を通さず、容量や回路インピーダンスにより変化しますが、一定以上の周波数を通し易く成ります。
図の回路がどのような目的による設計の一部かは存じませんが、電源部の直流に混ざったリップル分や高周波ノイズをアースへ逃がす、又はICが発する高周波ノイズをアースへ逃がす と言うのが最初に思いつく効果です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/23 19:49
ご回答ありがとう御座います。
電源部に混ざったノイズを逃がすなら、電源からすぐに(抵抗の前に)並列にコンデンサを入れる方が
良いと思うのですが。
という事はICが発する高周波ノイズをアースへ逃がす役割という事っぽいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
コンデンサーの図で直列なのか...
-
FM送信機の動作原理について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
三端子レギュレータのパスコン...
-
コンデンサを並列接続とする見...
-
周波数特性
-
ブラウン管のノイズ
-
けい光ランプ
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
メモリのチップコンデンサを破損…
-
コンデンサー負荷とは?
-
電気電子 このコッククロフトウ...
-
商用電源のR,S,Tの意味
-
スターデルタ用モーターの リ...
-
スイッチの名称
-
Hfとは何ですか?(蛍光灯の種...
-
入力電圧が微小電圧(数μV)で...
-
アポロ11号が月に行ったと思...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
コンデンサの端の効果に関して
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
抵抗コンデンサー回路で、抵抗...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
誘導M型フィルタについて教え...
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
DCカット用コンデンサの容量
-
電解コンデンサが壊れると
-
水中ポンプのコンデンサ交換
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
周波数特性の利得の低下について
-
メモリのチップコンデンサを破損…
おすすめ情報