dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノの練習について質問します。
昔ピアノ教室に通っていたことがあり、数年ぶりにまた趣味としてピアノを始めた者です。現在20歳です。
私は、一曲弾けるようになるまでかなり時間がかかります。恥ずかしいことに加線してある音符には楽譜に「ド、レ、ミ…」のように音階を書き込んでしまいます....。
それでやっていくうちに覚えていき、
一曲弾けるようになる頃には、楽譜を一切見ないで弾くようになってしまいました。
(楽譜を見ても、瞬時に読めないため意味がないので....)
このやり方続けてると、やっぱりダメでしょうか?
自分のレベルが低いことは承知しております。
まとまらない文章すいません、
アドバイスいただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

五線が大丈夫でしたら、加線のとこもそのうち慣れてくるのではないでしょうか。

(^^)b
私は手をほとんど見ないことから始めました。
やってみると意外に大丈夫だったのを覚えています。
一応ぼんやりとは見えていますし、次の音は前の音の割と近くにあることも多いので、なんとかなるなと。
1週間くらいすると、だいぶん手を見なくてもよくなっていました。(所々は見るんですけどね)
加線の方は1本2本と慣れていって、5本目くらいになると楽譜にケチをつけております。笑
    • good
    • 0

元保育士です。


いや私もそのやり方ですよw
別に初見で弾ける様になりたいとかプロを目指してる訳ではないので、暗譜出来ればよいと思っています。
書いてれば徐々に書かなくても読譜できる様になるでしょう。
    • good
    • 1

弾けるようになるなら、その方法・手段は何でもいいんじゃないですか。



歌手・歌い手さんでも楽譜が読めないため耳コピで覚える人や、作曲時に鼻歌を別の記譜者が譜面に起こすケースは結構あるようですよ。美空ひばりとかサザンとか。

50過ぎのオッサンですが、私も全ての音符に音階名と指番号は書き込みますよ。3年やって、指番号は、注意が必要なところだけ振る程度になりましたけど。
数ヶ月練習すれば概ね暗譜出来ますが、JPOP系の曲では1番と2番で音符は微妙に異なる事があるので、フールプルーフと進行確認のために楽譜は見ています。
楽譜を見て瞬時に鍵盤を押さえられるなら、それはもう「初見でほぼ弾ける」レベルだと思います。そこに辿り着くまで、努力を続けるしか無いです。
オッサンになると、一曲覚えても、次の曲の練習を始めると忘れてしまいます。質問者さんは若いので、覚えも早いし忘れないと思います。
    • good
    • 0

ダメというのは何に対してのダメなのか?です。


たとえば保育士さんになるためにピアノを練習してるとかだと楽譜は読めたほうが便利でしょう。
自分で音階を書き込めるってことは読めてはいるのですよね?
記号として捉えることが難しいのでしょうか。

趣味としてピアノを弾く限りならそれで問題ないと思いますよ。
ただ訓練でしかないので、出来るだけ音符を見てわかるように努力すると良いように思いますが。
音階だけじゃなくリズムや速度や音の強弱など楽譜にはいろいろな情報が書かれています。
初見で読めるようにとは言いませんがある程度、楽譜を見て曲調を想像できると「便利」だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!