
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「device partition=\Device\HarddiskVolume2」というのは、恐らく、Windowsの「bcdedit」コマンドのオプションです。
ですので、実行方法としましては、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、例えば、
bcdedit /set {a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a} device partition=\Device\HarddiskVolume2
のような感じで実行します。
「{a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a}」の部分は環境により異なりますので、そのまま実行しないでください。
「bcdedit」コマンドは、使い方を間違えると危険なコマンドですので、慣れない内は細心の注意を払ってください。
以下が使用例です。
――――――――――――――――――――――――――
デスクトップを右クリックします。
「新規作成」→「ショートカット」をクリックします。
出た画面の入力欄に「C:\Windows\System32\cmd.exe」と入力します。
「次へ」をクリックします。
「完了」をクリックします。
デスクトップに「cmd.exe」というショートカットが作成されます。
それを右クリックします。
「管理者として実行」をクリックします。
管理者権限でコマンドプロンプトが開きます。
まず、現在のブートエントリを編集するのは危険ですので、コピーを作成して、そちらを編集します。
bcdedit /copy {current} /d "Windows-002"
と打ち込み(又はコピー&ペーストし)、Enterキーを押して実行します。
これで現在のブートエントリが、「Windows-002」という名前(説明)でコピーされました。
次に、コピーしたブートエントリを編集します。
まず、そのブートエントリの、エントリIDを調べます。
bcdedit
と打ち込み、Enterキーを押して実行します。
「Windows ブート ローダー」が、2つ以上表示されると思います。
それらの「identifier」の値を見ます。
「{current}」と「{a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a}」のような文字列が表示されると思います。
「{current}」ではない方が、新たに作成されたブートエントリです。
「description」の値が、「Windows-002」となっている方のブートエントリです。
「{a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a}」のような部分を、マウスでクリックしながら移動させ、選択して、色が反転した状態にします。
そこで、Enterキーを押します。
これで文字列がコピーされました。
メモ帳等を開き、貼り付けておきます。
そうしたら、今回の本題である、
bcdedit /set {a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a} device partition=\Device\HarddiskVolume2
を実行します。
「{a4a968dd-7e19-11e6-a0cf-855cfc77266a}」の部分は、先程コピーしたブートエントリの、「identifier」の値(エントリID)を書き込みます。
次に、ブートマネージャの画面を表示する秒数を指定します。
bcdedit /timeout 5
と打ち込み、Enterキーを押します。
これで、PC起動時に「5」秒間だけブートマネージャの画面が表示されます。数値は任意の数値で構いません。
あとは、PCを再起動し、ブートマネージャの画面で「Windows-002」の方を選択すれば、当該の「device partition=\Device\HarddiskVolume2」が有効になった状態で、Windowsが起動すると思います。
これで起動後、次に「bcdedit」コマンドを実行した際、「{current}」が違うブートエントリになっている場合があるので注意が必要です。「description」の値を見て判断してください。
――――――――――――――――――――――――――
「bcdedit」コマンドの使用例は以上ですが、この方法で、質問者さんが抱えている問題が解決されるかは分かりません。
あくまで、今回のご質問の、「device partition=\Device\HarddiskVolume2」を実行する方法を説明をさせて頂いたまでです。
先述の通り、「bcdedit」コマンドは危険なコマンドであり、最悪PCが起動しなくなる可能性もありますので、自己責任で行ってください。
マウス操作で上記の操作に近い事をしたい場合は、「EasyBCD」というソフトもあります。ただ、危険性については同じです。
■ EasyBCD 2.3 - Windows Vista 以降のOS のブートマネージャーを編集するツール
http://mikasaphp.net/easy_bcd.html
■ 「bcdedit」 - Google検索
https://www.google.co.jp/#q=bcdedit
お教え 有り難う 御座いました。m( _ _ )m
C:\bcdedit /set {bootmgr} device partition=\Device\HarddiskVolume2
で 書き込み 成功致しましたm( _ _ )m
有り難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- ルーター・ネットワーク機器 echoshow8の音声をBluetoothを介してパソコンで出力するやり方を教えて下さい。 3 2023/04/03 17:09
- ファイアウォール Windows11 のファイヤーウォールが有効にならなくなってしまいました 1 2022/11/30 22:54
- docomo(ドコモ) Xperia X performance電池交換 1 2022/07/03 13:03
- VPN VPN接続が急にできなくなりました。 1 2022/12/13 15:25
- Android(アンドロイド) MacroDroidでUSB設定の変更がしたいです。 AQUOS SENSE4 Basic を使用し 1 2022/07/30 11:20
- ノートパソコン PCカードスロットで使えるSSDありますか? 9 2022/11/03 14:11
- その他(ソフトウェア) Unity Remoteを使う手順 1 2023/06/21 14:26
- フリーソフト イーファンビューでwebpファイルが開けません 1 2022/07/12 07:07
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大手町駅。それはホームから非...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
文化祭の書類で不備がありました
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
ntpdateでno server suitable f...
-
Openイベントを開始させないで...
-
お気に入りの処理について。
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
タスクスケジューラに登録した...
-
SHV40をBand3に固定する方法が...
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
2000 イベントログのユーザーN/...
-
人生をやめる決意をしても中々...
-
linux初心者です wineをつかっ...
-
チェックディスクができません
-
UNIXシェルの途中でユーザー切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SONYの音楽ソフト「x-アプリ」...
-
エクセルの表にヘンな枠が・・・
-
pingは正常なのにtracerouteで...
-
Linux のシェルスクリプトの強...
-
シャットダウンバッチがうまく...
-
windows10のごみ箱をrd /s /q C...
-
SPI非言語の問題 解説お願いします
-
バッチファイル内の各コマンド...
-
信頼済みサイト登録をbatファイ...
-
最初の一度しか実行されないロ...
-
python IDLEで訂正、削除のやり...
-
emacsでCtrl+zを押してサスペン...
-
時間のマクロで最初はその時間...
-
Openイベントを開始させないで...
-
後先ってやっぱり考えて行動し...
-
sudoで実行したコマンドの実行...
-
ROBOCOPY cmdで正常に処理され...
-
ACCESSレポートをPDFに出力したい
-
PowerShellのスクリプト実行に...
-
LD_LIBRARY_PATHって?
おすすめ情報