
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
信用できるホームページは、いくらさがしてもないと思います。
というのは、明治時代以来我が国は、欧米追従姿勢で来て、80年代ではじめて、世界の先頭集団に入ったからです。つまりその「追従姿勢」の意識・戦略・体制・制度すべてを、フロントランナー・スタイルに変えなければならず、それが何かを一流の人たちが追求しているかです。それが分からず、ずるずると来てしまったのが90年代です。はばかりながら自説を言わしていただければ、
1)追従姿勢
・欧米から学ぶ。
・それを我が国流に変形する。
・欧米流よりより安く、壊れない品質にする。
・より効率よく生産する。
ちょっとビジネスに偏りましたが、煎じ詰めればこういうことになると思います。
2)先頭集団姿勢
・欧米にないものを創り出す。
・我が国の独自性を出す。
・欧米のものより、高い価値のものを創り出す。
・より効率的に生産・流通させる。
となります。これができなかったから「失われた90年代」になり、いまだ不況から抜け出せないのです。
HPではありませんが、参考になる書籍はあります。
■野中郁次郎他『知識創造企業』東洋経済
■織畑基一『ラジカル・イノベーション戦略』日経
■小林慶一郎他『日本経済の罠』日経
いずれも本屋にあるはずです。
また過去をたどるなら、
■徳丸壮也『日本的経営の興亡』ダイヤモンド
日本の書籍も売れているのは「欧米追従」ですから、参考になるものは非常に少ないです。わたしも捜しているのですが・・・。

No.2
- 回答日時:
>授業で日本経済が明治、第二次大戦後に発展してきた要因
日本人が、学ぶ姿勢を持っていたこと、サボらない勤勉性と投資の源泉となる貯蓄を行う倹約性があったことが根底にあります.
>90年代から低迷している理由を調べていますが、
バブルの崩壊後のということですから、いろんなHPで説明されていると思います.
教えてGooなり、他の検索エンジンで「バブル」で検索してみてください.
キーワードは、バブル崩壊、消費税政策の失敗、金融不祥事、不良債券処理の遅れ、度重なる政府への不信感と年金介護にともなう将来不安からくる消費低迷です.
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/24 12:22
有難うございました。検索を掛けたらなかなか良い
ものが見つかりました。バブル崩壊、消費税政策の失敗、金融不祥事、不良債券処理の遅れ、度重なる政府への不信
感と年金介護にともなう将来不安からくる消費低迷と言う
キーワードは、書籍の検索にも使えそうです。おかげさまで何とかレポートが書けそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
五輪や万博は税金の無駄遣いで...
-
郵政公社には元々、税金は投入...
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
カルフォルニア米
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
-
ホテルはすごい⁉️
-
最近はチョコレートを。
-
経済はゼロサムにならないのは...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
最近の物価高について
-
どうして日本だけ食肉消費量が...
-
関税政策の失敗がばれての増税...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
最近はチョコレートを。
-
消費税収は本当に、社会保障費...
-
カルフォルニア米
-
郵便局事業許可取り消し。これ...
-
団塊の世代の人たちが放漫経営...
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
ホテルはすごい⁉️
-
自動車は外車が高いのに、食べ...
-
札幌ドームが黒字だって
-
アメリカの米を、100万トンぐら...
-
法人税収が伸びているのも、ア...
-
財務省は、国民を数字だけで判...
-
フリードマンは、中央銀行マン...
-
教員より地方公務員の方が不人...
-
日本米が、高騰した原因を教え...
-
最近の物価高について
-
玉木雄一郎さんは、財源は赤字...
-
米の価格高騰について、どう思...
-
【日本の対外輸出額】は対アメ...
-
トランプはまた失敗したのでし...
おすすめ情報