dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

満月と、お城やその他の建造物を一緒に写すには?参考画像のような写真を撮りたいです!
現在オリンパスのOM-D E-M1を使っています。カメラのスペックに問題は無いと思っています。レンズは40-150mmと書いてあります。恐らく35mm換算で、80-300mmですよね?すみません、あまりこの換算の意味も把握しておりません。
アドバイス等頂けたら非常に有難いです!

「満月と、お城やその他の建造物を一緒に写す」の質問画像

A 回答 (5件)

これ、結構難しいですよ。


まず、月は撮像素子上で、焦点距離の約1/100に写ります。150mmなら1.5mmです。フォーサーズだと短辺が13.5mmたからその1/10よりちょっと大きい程度ですね。左下がそのくらいですかね?
300㎜相当だとかなりの望遠ですから、建物だとある程度離れないと全体が写りません。離れると調整が難しく、少々動いても大して位置が変わらないこともあります。そして、月はどんどん登ってゆき、もたもたしていると外れてしまいます。
月の位置ですが、毎日少しずつ昇る位置がずれます。だから前の日に確認していても同じではないです。失敗したらまた30日後・・・。

そして、満月の露出はだいたい1/250F8です。月の出直後はこれよりは1_2段? あるいはもう少し暗いかと思います。つまり、建物もこれで撮らなくてはなりません。建物が暗いからと絞りを開くと月が白く飛んでしまいます。左の写真、オーバー気味ですかね。白とびすると模様が消え、ただの円盤になってしまいます。

月の位置と露出、多少ずれても良いでしょうけど、ぴったりというのはなかなか難しいです。左上は露出さえうまくゆけば比較的簡単ですね。被写体までが近いので位置の調整はしやすいです。
    • good
    • 0

No1氏 間違っています。



月は太陽の光を受けて明るく輝く天体。
月の反射率は、地上の反射率とさして変わらないので、地上の昼間の露出で写ります。
つまり、昼間の露出と夜景の露出は違い過ぎるので、合成手段しかないのです。

後、オリンパスユーザーさんで、オリのコンポジット機能とは如何なるものかレスして貰えると、当方も助かります。
    • good
    • 1

あ、言い忘れたけど添付画像は打ち上げ花火も合成です。



ちなみに、E-M1だと、星景用にカメラコンポジット機能が有ったんじゃないかな?
別に用意する月の画像は40-150mmで十分。
T端を使えば、短辺の1/8の大きさで月を写す事ができます。
露出の目安は、満月ならISO200・SS=1/250s・f8を中心に適宜調整。手持ち撮影も可能です。
    • good
    • 0

比較明合成です。


夜景を撮った画像の暗い部分に、別に用意した月の画像を重ねます。
月の配置位置や大きさも自在です。
ベースより明るい部分だけが合成されるので、比較明合成と言います。

RAW現像ソフトやAdobe Photoshop Elements に代表されるレタッチソフトを使えば比較的簡単な作業ですよ。
「満月と、お城やその他の建造物を一緒に写す」の回答画像2
    • good
    • 0

望遠側で三脚使ってシャッターを押せばいいだけですよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!