
太っている方が体力がある?
びっくりしたのですが、アメリカ人女性の平均体重は、日本人女性よりも、21キロも多いそうです、平均身長は、5センチしか高くないのに。てゆか、平均74キロって、半数はそれより多いの⁉︎ とぶったまげましたが。。(@.@)
女性平均身長:日本→158cm アメリカ→163 cm.
女性平均体重:日本→53kg アメリカ→74kg.
また、先日、このサイトの私の質問への回答に、アメリカ人女性の方が、日本人女性よりも、基礎体力がある、という記載がありました。
一方で、スポーツ庁が公表した「平成26年度体力・運動能力調査」によると、
成年男性では「やせ形」より「肥満」の人の方が体力は上、
成年女性では「肥満」より「やせ形」の人の方が体力は上、という結果が発表さました。
なんか不思議ですね。あんまり太っていると、すぐ息切れとかして、あまり体力が無いような気もするのですが。。体重よりも、筋肉や脂肪の割合が問題なのかもしれませんが。。
そこで質問です。
太っている人の方が、普通体型の人や、痩せている人よりも、体力があると思いますか?
それとも逆だと思いますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
欧米人の「巨漢」はハンパないですからね(笑)。100キロオーバーも珍しくないようですし。
筋肉が多ければ、体重があっても体力はありそうですが、単に脂肪でならご指摘の通り息切れも激しくなりそうです。
私の経験からですが、腰椎椎間板ヘルニアの発症、静養をへて、今より体重が10キロほど多かった時は、本当に動けませんでした。
少し歩くと息切れし、持久力もない状態でした。
ところが、高血糖が発覚し、食事療法と軽い運動が必要となり、体重を減らす事も指示されました。
およそ1年かかり、10キロ減らすと、歩きも軽快になり、息切れもなくなりました。
最近は、仕事にも復帰し、ほぼ毎日、片道17~8分歩いたりしていますので、体力も戻りつつあるように思います。
スポーツ庁の発表ですが、「肥満」の定義がお腹周りのサイズなのかもしれません。これですと、30代以上の男性、女性とも、「肥満」と判断されてしまう方が多くなります。
女性のほうが脂肪がつきやすいので、肥満型の基礎体力が劣り、男性のほうは、ある程度の筋肉を残しつつも脂肪でプラスされている感じで、肥満型でも基礎体力があるのかもしれません。逆に言えば、男性の痩せ型は脂肪も少ないが筋肉も少ないので体力がないのかもしれませんね。
瘦せ型でもやや巨漢?でも筋肉量の問題かもしれません。
おはようございます(^.^)
アメリカ行くと、クジラみたいな人もいますからね〜(^_^;)
すご〜い、10キロというと、赤ちゃん一人分くらいですから、だいぶ違うでしょうね!やっぱり、痩せた方が体力が高いのは、私の推測通りなんですね。実例を頂きありがとうございます。
女性は確かに男性よりも、出産などの関係で、脂肪が蓄積されやすいと聞きました。だから極寒地で食糧が無い状況下では、女性の方が男性より生存率が高いそうです。
やっぱり脂肪と筋肉の量がポイントみたいですね。
参考になりました。お身体お大事に(^-^)
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
玄人乙様と、ほぼ同じ意見です。
やせ形のhyakkinman といたしましては、体力▪持久力勝負ができませんので、
【心の耐力】で勝負しています。
★心の鍛え方 hyakkinman 流
① 自然や人間に数多くふれて、感性を磨く。
「いっしょに」を大切にすることで、自分以外のものの痛みがわかるようになる。
② 本や、さまざまなフィクションの世界にふれて、想像力▪集中力▪理解力を養う。
③ ツボに入る。
ピンチの時ほど笑う。
声を出して笑いながら歩き、生きてゆく。
④ 妻には、二時間の「ぶっちゃけトークタイム」を与える。
言いたいことを、ひたすら傾聴する。
これからの時代は、心の体力勝負です。
体のぶんを、心でカバーできる人間でありたいと思います。

百均様は、心の耐力高そうですよね(^-^)
〉① 自然や人間に数多くふれて、感性を磨く。
〉「いっしょに」を大切にすることで、自分以外のものの痛みがわかるようになる。
み、耳が痛いです(>_<)
わがまま、自己中な、一匹狼体質なもので(^_^;)
でも周りの方々の心の広さに感謝しています。
「ほっといてあげるのが思いやりの相手だっている」と上司が皆を説得してくれて、私に対する距離感を配慮してくれているんです。
きっと百均様も、繊細にきめ細かく、色々なタイプの人の気持ちや痛みを察してあげられるんだろうなーと思います。周りの方々は恵まれていますね(^-^)
〉② 本や、さまざまなフィクションの世界にふれて、想像力▪集中力▪理解力を養う。
大事な事ですよね。私の場合は、最近の情操教育は、美術鑑賞ですね。美しい、表現豊かな絵画を見ると、感性が磨かれると同時に、心も癒されます。
昔みたいに、あんまり恋愛小説や恋愛ドラマには興味持てないんですよね。。自分の実生活の方が、よっぽどすごいドラマがあるので(^_^;)
〉③ ツボに入る。
ピンチの時ほど笑う。
声を出して笑いながら歩き、生きてゆく。
笑う門には福来たると言いますからね。私は旦那さんと話していると、いつも何かしら大笑いさせられるんです。。
〉④ 妻には、二時間の「ぶっちゃけトークタイム」を与える。
言いたいことを、ひたすら傾聴する。
心療内科では、そういう治療法もあるらしいので、奥様はラッキーですね、身近にそういう事ができる方がいて(^-^)
〉これからの時代は、心の体力勝負です。
体のぶんを、心でカバーできる人間でありたいと思います。
そうですね、これからは、体力よりも、IQよりも、EQですよね!
<EQは、心の知能 (Emotional Intelligence、EI) を測定する指標。心の知能とは、自己や他者の感情を知覚し、また自分の感情をコントロールする知能を指す。>
と、言いながら、私はかなりEQ低いですが(T . T) まあ、優しい人達に接する事で、習うより慣れろを目指します(^_^;)
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
持久的なものは分かりませんが、私は10キロ以上、太ったり痩せたりを何度か繰り返しています。
確実に言えるのは、太ってる時の方が、力持ちです。
今はビール24缶ケースを一つ持つのがやっとですが、太っていた時は、両肩に担いで買って帰ってました。
お米も太っている時は、30キロの袋を持てましたが、痩せている時は10キロでも必死です。
太っている時に驚いたのは、グラスを洗っている時に、取れにくい汚れが有り、必死で擦ると、割れてしまいました。
体力は分かりませんが、力持ちでは有ると思います。
へえ〜、じゃあ、回答者様の場合は、脂肪太りというより、筋肉太りだったんですよ、きっと!筋肉太りだと、見た目はしまって見えるから、そんなに太って見えないんですよね。
なんか、先日、男女平等の質問立てた時、結構女性でも工場勤務だと肉体労働して、かなり重い物持つと聞いたのですが、回答者様なら、男性にも負けませんね!
主婦業も、力持ちだと色々有利ですよね。私なんて、腕力全然ないヘタレなので羨ましいです(T . T)
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
体力=身体の力、作業・運動の能力
私は相撲が好きでよく見るのですが、相撲の世界では体が大きければ大きいほど(体重が多ければ多いほど)「体力がある」と言われます。実況でも「体力(体の大きさ)を活かして前に出た!」「体力で劣る(体の小さい)力士が技で相手を負かした!」などとなります。体の大きさがすなわち体力です。
マラソン選手は上の意味では体力がないことになりますが、持久力は優れています。持久力という身体能力が大きいのです。
相撲の力士がマラソンをしてもすぐに息が上がってしまいそうです。体力がマイナスに作用します。
ですから「体力」といっても 体の大きさを見たもの、能力をみたもの、のように複数の見地があるのだと思います。
普通の生活の体力(主に、仕事や家事などをこなす体力)ということになると、それに加えて根気とか趣向とか動機、頭の良さなどの要素が必要で、単に体の力だけでは長続きしないような気がします。
>成年男性では「やせ形」より「肥満」の人の方が体力は上、
>成年女性では「肥満」より「やせ形」の人の方が体力は上、という結果が発表さました。
男はやせ形より太り気味のほうがスタミナがあり、バリバリ仕事ができるイメージ。女はやせ形のほうが細かい仕事を気長にできるイメージがあります。
力士は、ただのデブじゃなくて、筋肉の割合が高いでしょうから、最強ですね!
マラソン選手なんて、突き飛ばされちゃうでしょうね。あ、その前に走って逃げちゃえばいいですね(^_^;)
根気と体重、頭の良さと体重の相関関係も興味ありますね。デブは自己管理能力が低いから根気が無い、デブは鈍感だから頭の回転が遅い。。と思うのは偏見かしら(^_^;)
まあ、あんまり痩せ過ぎなビジネスマンよりは、ある程度ガタイがいい方が、戦えるイメージはありますね。職種にもよると思いますが。。営業職なら体育会系出身者が就職には有利みたいですね。
女性は。。そもそも太っている人って、滅多にいないですよね、今時。日本人女性が、アメリカ人男性にモテる理由のひとつがわかった気がします。。20キロも細ければ誰だってモデル体型に見えるかも?(^_^;)
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
なにを持って体力とするのかということじゃないんですかね?
その調査ではいったいどんな項目で「体力」を測定しているんでしょう。
単に握力や背筋力や肺活量などだと太っているほうが上と言われても納得できますよ。たとえば持久力なんかは太ってる人は下じゃないんでしょうかね。
この記事が出典ですが、詳細は書いていないので、一般的な、体力測定ではないかと思います。
http://www.sankei.com/smp/life/news/151011/lif15 …
私も持久力は、太っている人は低いと思います。マラソン選手は皆ガリガリですからね。
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
太っている芸能人を見ると、動きが激しい人が居ますよね。
例えば、パパイヤ鈴木。
ダンスします。教える立場に有ります。
直美も動きが激しい。でも体力となると……
パバイヤ鈴木、ダンス上手いですよね。太っているからこそ、あのインパクトがあっていいんですよね。昔の痩せててイケメンだった頃の写真見たけど、イマイチ印象が薄かったです。
直美。。さっき画像をググリましたが、写真だけでも元気さがはち切れていますね。
デブ枠芸能人は、楽しませてナンボですから、おとなしかったら意味ないですよね(^_^;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
お地蔵様の中でも実は傷ついたお地蔵様のご利益は群を抜いている
親しみを込めてお地蔵様と呼ばれる地蔵菩薩は、子供の守り神として知られている。歴史は古く、現存最古のお地蔵様は741年まで遡り、現在までに多くの人たちの心の支えとなるべく、国内のいたるところに建てられてき...
-
大規模葬儀の息の根を止めた新型コロナ 今後は小規模葬儀一択で業界は冬の時代
今でこそ家族葬が当たり前になってきているが、家族葬誕生前、葬儀には社葬、密葬、一般葬しかなかった。社葬はその名の通り、会社が施主となって行う大規模な葬儀だ。一般葬は社葬に次いで大型な葬儀で、家族以外の...
-
年末年始の葬儀でほぼ確実に発生する3つの追加費用を葬儀社に聞いた
冬は気温が低いため血圧が上がる。血圧が上がると、心臓に負担がかかり、心疾患などを持つ方を中心に死者数が増えてしまう。また冬に流行するインフルエンザや肺炎などもそこに大きく関係し、結果として葬儀社が忙し...
-
忙しく働く人を襲うおしりのトラブル!痔になりやすい生活習慣とは【PR】
朝から晩まで力いっぱい働くためには体の健康が第一だ。そうは分かっていても、忙しい日々の中では、ついついケアを怠ってしまうもの。そしてそれによって様々な健康トラブルが襲いかかったりする。仕事と健康を両立...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オナニーした翌日
-
みなさんが体力づくりのために...
-
保育士・幼稚園教諭免許が生か...
-
オナニーをすると体力が低下す...
-
疲れと体調不良を除きたい
-
頭脳も学力も身体能力も駄目な...
-
高齢者のて体力作り
-
半月で立ち仕事に耐えられる体...
-
夜更かしすると下痢になる・・・
-
スタミナって一般的に何を指し...
-
体調管理が得意な方 教えてくだ...
-
肉体労働しているのですが体力...
-
23歳ってあまり若くないですよね?
-
スーパーや銀行等に行くのに、...
-
毎日5−8km歩くと、1月で少しは...
-
腹筋
-
目を押すと、ぎゅっぎゅっと音...
-
なんか太ってきたよーな これっ...
-
腹筋割れてますか?
-
腹筋ローラーをやるようになっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育士・幼稚園教諭免許が生か...
-
36歳男性です。
-
オナニーした翌日
-
23歳ってあまり若くないですよね?
-
オナニーをすると体力が低下す...
-
スーパーや銀行等に行くのに、...
-
体調管理が得意な方 教えてくだ...
-
高齢者のて体力作り
-
肉体労働しているのですが体力...
-
体力回復
-
ニートです。 引きこもりの体力...
-
全く体力がない人が 最初は5分...
-
中2女子です!!体力テストの幅...
-
体力のない夫にイライラ
-
太りはじめて5年経ち股間まわり...
-
半月で立ち仕事に耐えられる体...
-
平地を12km歩くのと、ビルの階...
-
毎日5−8km歩くと、1月で少しは...
-
体力的に疲れています。 好きな...
-
28歳女性と65歳男性の体力
おすすめ情報
体力の内容は、例えば普通の生活の体力についてお聞きします。主に、仕事や家事などをこなす体力についてお聞きします。
スポーツ庁の発表の出典は以下のサイトです。BMIが基準です。
http://www.sankei.com/smp/life/news/151011/lif15 …
皆様、回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
太っている人の方が力持ち、でも痩せている人の方が持久力あり。
そして、足りない所は、心でカバーですね!