重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

体調管理が得意な方 教えてください

メンタルも体力もですが、自分の限界を越えるまで気付けず自己管理ができません。
「しんどいな」が自覚できないので、自覚したときや休む時はいつも寝込む時、体力の限界が来て身体が動かせなくなったときです。忙しいと限界までフル稼働をしているみたいで、近年若さで乗り切れなくなり、よくダウンしています。数ヶ月前は毎日熱が出ていたほどです。

休む方法、休む目安をどなたか教えてください…
ASDとADHDがあるのでかなり関係しているかもしれません。

質問者からの補足コメント

  • みなさんありがとうございます。いいね全員つけたはずなんですが、なぜか一人だけいいねがつけられず 全て読んでいます
    多分気づきすぎる方が多いですが、その分注意力も散漫になるのでどうなのかわかりません。定期通院はなんとか休まず一ヶ月に一回行けています。
    元々は自律神経かなんか?ストレス?どちらもあり、そこから体調がおかしくなったので、自立神経のコントロールのため抗うつ薬を飲んでいます。全然とても元気で、鬱ではないのですが。

    発達障害のお薬は合わなかったので使っていませんでしたが、先生にちょうど今日通院で相談したところ、ストラテラという薬を試すことになりました。良くなるといいです…みなさんありがとうございます

      補足日時:2025/04/21 16:35
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

補足拝読させて頂きました。


全ての回答者に いいね カウントしてあります。

あなたにとり、体力消耗を減らしたいか、メンタル安定を維持したいか、どちらですか?
はたまた、両方ですか?

発達障害はその調整が困難であるのは承知です。
成人は発達障害でない人も耳から入れる情報だけを頼りにしやすいですが、あなたのようなタイプは少々めんどくさくても目に見える情報も導入された方がbetterですよね。
つまり、これで情報認識を強化できます。

最初から成功させようと思わず、脳の働き方のリハビリと同時進行可能なので、練習から始める事をお勧めします。
手書き、スマホメモ、アラーム及びタイマーセット、何でもよいですが、それらで調整とる事で今まで無計画で及んでいた活動が物理的にも不可能になります。
集中力が切れたら、その日はお終い。というルールを設ければ更に強化期待できるかも知れません。

私は学生時代に発達障害について習得したので、お話しするだけですが、薬や診察に100%任せきりではQOL改善は見込めません。

長々失礼しましたm(*_ _)m
    • good
    • 1

体調管理が得意な人は、体調管理ができない人のことは理解できないと思いますよ。



あなたの性質に合わせた行動なり対策をとっていくことが賢明です。
私の周辺にも似たような行動パターンの方が何人かいますが、「自己管理ができません。」というのはどうしようもないと思います。

例えば「何時と何時には15分間、体を休める」というルールを作ったとしても、落ち着かずに動いてしまったりするのですよね?

見た目、休んだように見えても筋肉やら精神が緊張状態にある というものあるかと思います。力加減のコントロールが苦手だと思います。

>忙しいと限界までフル稼働をしている
実際にはせわしくしているだけで、周辺から見れば、そこまでしなくていいこと、やらない方がいいことに力が入っている状態だと思います。

>よくダウンしています。数ヶ月前は毎日熱が出ていたほどです。

まぁ、誰でも年取ればそんなものですし、性質的に管理コントロールでき二というならば、ダウンした時、熱が出たときにどうするかの対処法を構築するのが建設的だと思います。
    • good
    • 1

デイスケジュールの中に必ず羽を伸ばす時間を組めばよいです。

そうなされば、疲労してようが、してまいが調整可能ですよね。
時間を忘れるなら、アラームセットやタイマーセットを習慣づけて下さい。
学生さん、社会人の方どちらかの平日と休日のタイムスケジュールを組んでおくと、それに従えば、自然と次の行動は決まります。

発達障害は定期通院と服薬は欠かさずできてますか?診察日に医師に相談するのも1つですね。

又はご存知の通りの気候ですから、体調が気温差に追いつかない点もありえます。

発達障害は精神疾患の部類に入りませんが、規則正しい生活は共通しており、基盤中の基盤です。これが守れないと、発達障害ではなくても体調不良になる事はあるので、尚更ですね。

お大事にどうぞ
    • good
    • 1

発達障害では、ものすごく過敏な人とものすごく鈍感な人がいると聞きます。


どうやら後者の方なのですかね?
無駄に元気な期間を薬で抑えたらダウン期間が減りませんかね・・双極性障害の場合はそうやってコントロールします。
医師次第ですが、発達障害で気分安定薬を使ってる人もいますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!