
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
メリットはとりあえずマイクロソフトのサポート期間がWindows 7より先まであることです。
本体をそのままにアップグレードした場合のデメリットは何かしらデバイス系の問題が出る場合があることですが、もうずいぶん時間がたっていますから各メーカーとも修正情報が出ているので大丈夫でしょう。
昨年、我が家の2台のノートPCをWindows 7から10へ無償アップグレードしたい際、Lenoboの物は何も問題が出ませんでしたが、HPのものはタッチパッドと指紋認証の反応がおかしくなる不具合がありました。どちらも対症療法でしのげましたし数週間後には修正がされ、今は何も問題ありません。
参考まで。
No.3
- 回答日時:
10はosとしてかなり完成度が高いと思います。
起動は早いし、8の時に指摘された課題にも対応しています。なので普通に使う分には、10に変えることによるデメリットはないでしょうね。
ただし7の時と操作感がかなり違うので、始めの頃は戸惑う部分があるでしょう。古いアプリの場合は10に対応していないものもあるかもしれません。
まぁ、あなたの場合はプライベートで使用するPCのようですので、一時的に生産性が下がっても問題はなさそうですね。
No.2
- 回答日時:
7を背負ったPCが1ヵ月程前に昇天。
5年を目安にしていたが、5年一歩手前で不具合に。7から10へのグレードアップは論外と考えていたので、半分は予定通り。さて、10。イマイチなのは背負っているメールが余りに簡素で全く使い物に成らない点。呼び名もなく、メールアプリと呼ばれている。Live Mailはマイクロソフトからプログラムを拾ってくれば使えるが、10との相性は最悪とかで、プロヴァイダー(ocnです)自ら「止めておいた方が良い」と逆推奨。わたしは Thunderbirdsでメールしています。
Explorerの代わりの Edgeも素晴らしく使い勝手が良い訳ではないので、わたしは Edge で youtube を回し、他は IE で使っています。それなら IE を切っても Edge は機能したままなので。
もう選択肢はないので慣れるしかないでしょう。XPの様に7が延命するとは思えないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows 10のノートパソコンで ...
-
windows11からwindows10に戻せない
-
AOMEIパーティションアシスト
-
パーティションの切り直し
-
VirtualBoxでWindowsXPを動かし...
-
SSD なしのートパソコンにWindo...
-
Win11 クリーンインストール後...
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
外付けSSD をフォーマットした...
-
dynabook T451/58ER のパネルオ...
-
コマンドプロンプトとターミナ...
-
「win11-23H2」を「win11-24H2...
-
win11を23H2から24H2へ
-
IMEが?
-
WIN10からWIN11にしたけど・・...
-
フォント
-
毎回Windowsの起動時に写真のダ...
-
Amazonの注文履歴を閲覧すると...
-
コントロールセンター3.0
-
windows10から11にアップグレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アップルはマイクロソフトの傘...
-
アップル社とマイクロソフト社...
-
インテルマックで動作するマイ...
-
マカエレ。が開けません
-
DebianのXでノートPCのタッチパ...
-
XPのSP2の入手方法
-
ARMプロセッサで動作しないOSは?
-
次世代WindowsOS
-
Linuxでラテールはできますか?
-
AndroidOSについて Android各機...
-
os 10.4 classic環境について
-
インストロ―ルIDはどうすれば...
-
windows vista isoダウンロード
-
VirtualBox のイメージファイル...
-
windows XPにてCDFS形式のCD...
-
WINDOWS95コンパニオンのインス...
-
pingの応答で「General Failure...
-
システム情報が見られません
-
ハードディスクの初期化
-
仮想化上でホストのDVDを使う方...
おすすめ情報