
アンプはTECH21のTM30を使っています。
アンプの歪みを気に入っていますので、
エフェクターは画像の様に繋いでいます。
イエローのケーブルはアンプのセンド端子から、
ブルーのケーブルはリターン端子に返しています。
エフェクターは先頭からKORGのチューナー、LeqtiqueのCLHDからZOOMのマルチです。
CLHDはバッファーとして、プラス軽いプッシュの為、マルチは空間系のみ使用しています。出音に違和感はなく意図した音は出ていますが、ネットでセンド&リターンの使い方を閲覧するとバッファーはギターからアンプまでの間が正解なのか?と考えてしまいます。
お詳しい方がいらっしゃいましたら、上記の疑問にお答えいただけますと有り難く思います。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元々、バッファはシールドの引き回し長で起こるレベル低下や原音の音痩せ防止が役目でしたが、バッファのみのエフェクターと云うのは最近では余り見かけません。
質問者さまの持ってるエフェクターの様に複合型(ブースター用途にも使えたり)のエフェクターが殆どですから使い方も様々です。
なので、音が気に入れば順番なんてどうでもいいのです。
早速の御回答、ありがとうございます。仰せの通り、望む音が出ているのに悩む必要はありませんでした。
こらでさらに気持ちよくギターをかき鳴らすことができそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高中正義のエフェクターについて
-
ソロ時のブーストの仕方
-
ギターの音の作り方教えて下さい。
-
中華製アンプ
-
ロックとかで『キーン』とした...
-
野外コンサートで周囲に届く音
-
家の玄関の鍵が開く音がして 玄...
-
フェンダーザツインのフットス...
-
アンプの音が途切れるのですが...
-
電動のスポーツカーはマニュア...
-
カースピーカーの抵抗値4Ω⇒2Ωに...
-
エレアコをアンプにつないでも...
-
ふわふわ時間 アウトロ部分あず...
-
音が出ない…
-
ギターで感電することってあり...
-
観客用のスピーカーから出てく...
-
ギターのタブ譜の読み方が分か...
-
感電対策としてギター類にエフ...
-
5弦ベースがあるのに・・
-
キーボードアンプにベース
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレキギターの音がアコギみた...
-
キーボードにエフェクターを接続
-
ソロ時のブーストの仕方
-
いらないと思うエフェクター教...
-
ギターのエフェクターについて...
-
エフェクターについて教えてく...
-
Marshall JCM2000 TSL100のエフ...
-
セミアコ、ホロウに合うエフェ...
-
入水願いのベースの音作り
-
マルチエフェクター[ZOOM G3]...
-
おすすめのエフェクター教えて...
-
「アーミング」を電子的に行え...
-
スイッチング奏法を表現できる...
-
学祭でヨルシカのただ君の晴れ...
-
ME-50について
-
<Dist.>と(Howlling)について
-
エフェクターをつなぐ順番!
-
メタリカのジェームスの音を作...
-
☆BOSS OD-1について☆
-
ギターの音の作り方教えて下さい。
おすすめ情報
CLHDの使い方としてはバッファーと記入しましたが、おもにDefinitionというコントロールがあるのですが(音の輪郭をはっきりさせたり、ぼやけさせたりする)そのコントロールで出したい音を操る用途のほうが軸足を置いていることに気がつきました。
TM30というアンプはフェンダー系、マーシャル、メサブギー系ともに望む音が出るアンプですので、
CLHDをオンにして軽くプッシュすることで
良い感じの倍音が増すという利点が、今の繋ぎ方には
ある様に感じています。