dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方、教えてください。

MacBook Pro (Mid 2009) OS X Lion バージョンは10.7.5
iTunes 12.2.2.25
iPhone SE バージョンは9.3.5

MacにiPhoneを繋いだところ、「iPhoneの"iPhone"を使用できません。使用するにはこれより新しいバージョンのTunesが必要です。最新バージョンのiTunesをダウンロードしてください」とポップアップが表示され、同期できません。
iTunesのアップデートを確認しても、「このバージョンの iTunes(12.2.2)は最新バージョンです。」と表示されます。

iPhoneはiOS10にアップデートしたくないのですが、やはりここが問題なのでしょうか…?
できればiOS9のままが良いんですが…

解決策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

https://discussionsjapan.apple.com/thread/101668 …
上記に寄ると、ios9.1で「iTunes12.3.1のMacシステム条件は10.8以降!」という事ですから、OSXをアップグレードしないと無理ですね。
仮にアップグレードするとなると、最新にしかアップグレード出来ませんから、OSX10.12 Sierraになってしまいますが、MacBook Pro (Mid 2009)だと対応してないので1つ前のEI Capitanになると思います。

iosのアップグレードは「iTunesで初期化復元しない事」「iCloudでバックアップから復元しない事」を守ればそのまま使えます。
もしも、リストアなどで、初期化しなければ成らない時は、iTunesを使わず、端末単体でリセット項目の初期化をして、バックアップやバックアップから復元はiTunesを使って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
El Capitanをインストールして、無事にiTunesと同期することができました。
Macを使うのが10年ぶりでしたので、仕様も変わっており四苦八苦しておりますが、なんとかやっていけそうです。
iOSのアップグレードをせずに使いたいので、iTunesやiCloudから復元しないよう気をつけます。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/14 02:11

Windowsとかお持ちではないですか??


もしくは仮想化ソフト入れてWindowsを入れるとか、、、

iTunesのデータをHDDに入れてネカフェに持ち込むとか、、、

同期して入れたいのはどのデータですか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう言われて初めて気付きましたが、BOOTCAMPがあるんでした…。
MacでWindowsを起動できることをすっかり忘れておりました…。
ちなみに、同期したいのは音楽データです。
取り急ぎはBOOTCAMPのWindowsでiTunesを使いました。助かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/14 02:19

OS X Lion10.7.5がiOS9より古いので対応していないのです。


macOS 10.12 Sierraへアップグレードしてください。無料です。

MacOSとiOSは一緒にバージョンアップしていく必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Sierraをインストールしようと試みたところ、「このバージョンのmacOS 10.12.2は、このコンピュータにはインストールできません。」と表示されました。
Appleのサイトにはハードウェア条件に「MacBook Pro(Mid 2010以降)」と書かれており、Mid 2009のパソコンではインストールできないようです。
別の方法を考えたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2017/01/06 20:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!