dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

付き合って3か月の彼氏が三代前から創価学会だと知りました。

彼はひとり暮らしで、家に行った時に小さい仏壇が置いてあるのを見ました。
簡易仏壇にしては、見たことない形だと思い、次に行った時はテレビの番組欄を見せてくれる時、親が頼んでるという聖教新聞を目にしました。

今まで付き合ってきた人がDVだとか、脅迫されたりだとかいい縁に恵まれていませんでした。

やっと出会えた彼がそうだと知ってから物凄く肩を落としたし、ショックだったし…このままいっそ好きになる気持ちを止めてしまおうかと頭をよぎりました。

でも、今の彼と出会えてから素直な自分で居られるし、安心できる…そんな彼の事が凄く好きで、結婚したいと思ってるし、こんな事で別れたくないと思っています。

彼自身は宗教にトラウマがあるとかで、親は信仰するのは自由だし、長男だからとかの風習の人ではないと言っていました。

彼は私がこの事を知れば、態度が変わるんじゃないかとても不安で、人生最大の壁だと思ってたから、聞き入れてくれて本当に良かったと言ってました。

私は100%受け入れてる気持ちはなく、知らない人が家に来たり…というやりとりは性格上無理だと言う事と、もし将来子供が出来たなら、子供の未来がかかっていると言っても過言ではないと話そうと思っています。

結婚したら、旦那側の宗教に入るのが世間一般の常識であるように、やはり嫁いだら私は創価学会に入らなければならないのでしょうか?

夫婦別々の宗教に入ってるなど、ありえるのでしょうか?

ご存知の方いらっしゃれば、どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

学会ですか❗


死んだら香典や貯金 全て持って行かれます❗
今のうちに離れて下さいませ‼
    • good
    • 0

みとよん さん


彼女が恐ろしい事実を話してますよね。
ボロンゴさん 付き合うのは本当に止めた方が良いです。
家族や親戚との縁を切る覚悟はありますか?
創価学会はそんな組織なんですよ!学会員以外の人は排除します。親兄弟も排除しますよ。他の宗教も排除しますからね。昔は家族の誰かが創価学会に入信すると学会員が新入学会員の自宅に駆けつけ仏壇を外に投げ出し学会の仏壇を置きます。今でも時々してますよ。彼が良い人でも絶対に一緒にならないで!騙されますよ!結婚したら豹変します。貴女は生涯に渡り学会員の世話役をします。実家とは縁きりさせられ音信不通。また友人とも絶交します。子供が出来て将来、離婚しても子供は必ず取られますよ。私は田舎に住む人間。学会の事は良く把握してます。悲惨な方も知ってます。だから、他人事とは思えないのです!一時の感情に流されないで!他に良い男性を探すべきです。
    • good
    • 0

皆さん、様々なご意見がありますね。


私はこの相手の彼氏さん側でした。
妻は無宗教でした。
私の親から信仰でしたから、親は熱心でした。
私自身はそうでも無かったのですが、私が仕事で居ない時に親からの誘いで、何度か会合に連れて行かれていましたが、ある時学会の試験を受けなければならなくなった時に、妻に我慢の限界が来て、発狂するぐらいに、泣き叫び、やりたくない、と言いました。
妻がどれだけ、我慢をしていたのか、それを解らずにいた自分でしだ。
その後、親と距離を置く為に引っ越しもしましたが、結局私達は離婚になりました。

もっと自分が妻の事を守ってやればこんな事にはならなかっと、今でも悔やみます。
妻との10年の結婚生活は恐らく自分にとって人生最高の時だったと今でも思います。

貴女がそうなるとは言えませんが、よくよく彼氏さんと話しをされた方が、後々の事を考えると良いと思います。

貴女の幸せを願っています。
    • good
    • 4

彼は創価学会の信者です。

信仰しているからお祭りしている。
(3代前からの熱心な信者)聖教新聞を購読しているのです。
結婚した場合、入信するようになるでしょう。
彼・彼家族の考え方で貴女の幸せが左右されるでしょう!

ただ心配なことが1つあります。
貴女は実家の親に彼が創価学会信者だと話して、お付き合いしないといけない。親と縁を切る事もあるからです。

私も友人数名が結婚して音信不通になり30年になります。
我が家の宗派は仏教の真言宗(弘法大師)です。
みんな共通して実家が仏教の真言宗でした。
みんな、親・きょうだい等と縁を切った状態です。

最近、新教宗派に「真言宗」と言うのがあると聞きました。
そちらとは別なので書きました。

みんなが幸せにならないとね。
    • good
    • 2

難しい問題ですね。



夫婦ではありませんが,母娘で別の宗教を信仰していた親子は身近にいます。母親は仏教徒でしたが,娘はキリスト教徒でした。その母親が亡くなったとき,母親の葬儀はお寺で行われました。娘は所属する宗教団体の役員だったはずですが,自らの信仰を母親には押し付けなかったということです。子どもたちが洗礼を受けているのかはわかりませんが,でも学校はたしかそっち系です。夫とは離婚してしまったので,夫が何を信仰していたのかわかりません。そんな例は目にしています。

宗教というのは心の問題です。あくまでも「その人がその信仰により救われるかどうか」だけだと僕は思うのですが,信仰をしている人の中にはそれだけではなく,他の人も救われるべきだと考える人もいますし(余計なお世話ですね),そこから進んで(本道から逸れて?),「同じ信仰をしていない人は間違っている,むしろ敵だ」と考える原理主義者もいます。そういった気持ちを持っていなくても,宗教団体の維持のための寄進がその目的を超えて,その収入を増やす為に信者を増やそうと考える,または自己の利益の為に信者をだましているような,むしろ宗教者とは評価できない人までいるように思います。

原理主義者やえせ宗教者の存在は,無宗教者や他の宗教を信仰している者だけでなく,本来あるべき正しい信仰を持つ者にとっても非常に迷惑なことですが,日本人の傾向としてやっかいなのは,周りの大切な人も救われて欲しいという思いがあるところです(個人主義が強い地域の人だとそういうことが少ない)。本人には信仰する意思がないにもかかわらず,親が信者なので抜けられないということが起きてしまい,また他の信者とのかかわり(というかプレッシャー?)から,断りきれずに信者になってしまうこともあるでしょう。

もしもその彼との将来を考えるならば,彼に,親との別居ができるのか(親からの影響を防ぐためと,親の存在を介しての他の信者との接触を防ぐため),創価学会関係の集会等への参加をしないこと,等を聞いてみて,それができないのあれば別れるといった話をしてみるといいのかもしれません。彼氏を試すようで心苦しくはあるでしょうが,そこで彼氏の反応を見てみるのです。宗教をやっている人の中には,言わずに済まそう(聞かれなかったから答えなかったという逃げ道を用意しておく)と思う人もいますから。

せっかくの出逢いです。彼氏が面倒のない人だといいですね。
    • good
    • 4

旦那側の宗教に入るのが世間一般の常識であるように、やはり嫁いだら私は創価学会に入らなければならないのでしょうか?


そうなるように様々に仕向けられますよ!!
一緒にいると避けられませんね。別れることが一番です。選挙があると集会、月例会と様々に寄ってきて、改宗させようと、マインドコントロールしますね。
アレフと同じです。
今は、無宗教が一番です。あなたも 広い世界へ 解き放たれる方が、・・・・短い生涯を、壁なく生きられますよ。男は一人ではありません。また、ご縁があれば出会うことでしょうからね。その時、運命を感じればいいのです。
クワバラクワバラ・・・
    • good
    • 3

学会の奴等の回答が多くて貴女が心配です。

その男性とは別れなさい。親からの信心してるので、その男性とは結婚したら、物凄い重圧が貴女に掛かりますよ。始めの解答者の言う事は聞かない様に!学会の手口です!学会員と結婚したら、他の宗教は許されません!貴女に宗教の自由は無くなります。初詣にも行けません。観光での神社仏閣も許されません。旦那や旦那の両親それに学会員がさせませんよ。これは本当です。また、旦那や貴女が他界しても、御坊さんはお経など上げに来ません。創価学会に御坊さんは居ないのです。地区の偉い人がお経を上げに来ます。また、様々な行事がありますよ。貴女は参加しなければなりません。婦人会にも入ります。別れなさい。貴女の為です。貴女の両親も反対するはず。もしも、創価学会の事を知らないのなら他の人に聞けばわかります。生易しい宗教ではない!貴女自身が修行僧みたいな事をするのですよ!他の解答者の罠に掛からないて!本当に別れて回避して下さいね。
    • good
    • 2

信仰は、個人の自由。

別の信仰を持つ夫婦なんて当たり前にいますよ。同一の宗教を信仰していたとしても、信仰心はそれぞれのもの。その夫婦の子供にとってもそういうものです。
それよりもね。宗教とは全く別次元の事としてね、あなた自身には問題を感じます。夫婦とは、同じものであらねばならない。家族とは同じものであらねばならないという思想を強く感じます。だからこそ、彼の家族の信仰に、不用意に無様に狼狽えるのですよ。そのものをそのものの事として、捉える事が出来ないのです。
あなたにとっては、無意識的な事かも知れませんがね。自分と相手は「同じものである」とか、そうなる為に努力する事が愛情であると考える人こそが、結婚を破綻させるのですよ。お気を付け下さい。
    • good
    • 1

創価学会って暴力団とかではないし


差別的な考えはしないほうがいいと思います。結婚してもしてない知り合いもいますし考え方を変えてみてはどうでしょうか?
創価学会という文字を下げて歩くわけではないので
頑張ってくださいね
    • good
    • 2

創価学会の何が嫌なのでしょうか?


貴方自身がなにか特定の宗教に入っているようにも思えないのですが
偏見で創価学会を嫌っているだけなのではないですか?
私の知り合いにも創価学会に入会している人はいますが
非常識というほどの人は居ませんよ。
 むしろ、クリスマスにはクリスマスを祝って、お正月には神道を祝う。
という人の方が非常識に思えたりもします。
由来も意味も考えずに「世間がそうしてるから」
って理由だけでそうしてる人の方が無知に思えます。
 もっと言えば、連立与党の公明党の支持団体は創価学会です。
福祉等が充実したのは創価学会のおかげとも言えるハズなんですけどねぇ。
一度、創価学会に対する偏見を捨ててみてはいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!