dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

/etc/fstab の5と6フィールドに設定すべき内容がよくわかりませんのでお教えください。
5番目のフィールドはdumpによるセーブを無効:0/有効:1なのかそれともdumpの頻度0,1,2,3....なのか、どちらでしょうか?
6番目のフィールドはファイルシステムをチェックする順番指定で/(ルート)ファイルシステムに1、その他ファイルシステムは順次2,3,4....として良いのか、それとも並行して処理するファイルシステム(/の1設定以外のもの)は全て2と設定して良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

/usr/include/fstab.h と各種のソースを見ながら....



第 5フィールドは dump frequency, in days となっていて, 古い dump のソースからは「前にダンプしてからここで指定した日数以上たっていればダンプする」というパラメータのように見えます.

第 6フィールドは fsck をどの順序で実行するかというパラメータで, e2fsck のソースを見ると任意の整数をとっていいようです. 実際, Linux の dump and restore mini-HOWTO ではここを 3 とか 4にした例がありますね.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変参考になりました。この問題に疑問を持ったきっかけは外国の方が書いて翻訳された書物と日本の方の書かれた書物に違いがあったためです。ネットで調べてもそうなのでどうしたものかと思っていました。お答えいただいて助かりました。

お礼日時:2004/08/12 11:46

マニュアルを読みましょう。



# man 5 fstab

この回答への補足

アドバイスありがとうございます。
5番目のフィールドについては「dumpコマンドがダンプする必要があるかどうかを決定するため」となっており名称はfs_freq なのです。freqは頻度だと思うのですが、すると設定値は0,1以外をとることができるのでしょうか?
6番目については「チェックを実効する順序を決定.....その他のパーティションは、fs_passno を2とする必要がある」となっているので、では3以上の値をとることができるかと言うのがわからないのです。

補足日時:2004/08/11 17:24
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!