dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホルンとトランペットの楽譜の読み方について質問します。
ホルンの楽譜でin F#1/2 と in F#3/4となっています。このちがいはなんですか?
またin Cに書き換えをしたいのですがどうすればいいですか?
次にトランペットです。 in B♭#1/2 と
in B♭#3 となっています。これもそれぞれ教えてください。
詳しい方がいればお願いします。

A 回答 (1件)

管弦楽や吹奏楽におけるポピュラーな編成は、ホルン4本、トランペット3本なので、「#1/2」はホルンの1番・2番、「#3/4」は3番・4番。

トランペットであれば「#1/2」は1番・2番、「#3」は3番であることが伺えます。この「#」はシャープではありません。実際「#」は「number」の略として置かれることは多いです。あとパート譜は、このように1つの譜に数本まとめられていることもままあります。


in Cへの書き換えは、その曲の調性等により変わってくるので一概には説明しにくいです。「移調楽器」を検索してみてください。
以下のサイトだと「読み替え表」が参考になるでしょう。これに調性(#や♭の数等)を踏まえてご自身で書き換えてみてください。
http://lab.rygasound.com/navi/%E7%A7%BB%E8%AA%BF …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
助かりました❗️

お礼日時:2017/01/12 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!