
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
拍子記号の意味は1小節のリズムの取り方で、表示は分母が音符を表し、分子がその数です。
例えば、
2/2なら、2分音符が2個で1小節。
4/4なら、4分音符が4個で1小節。
6/8なら、8分音符が6個で1小節。
と云う1小節の表記の意味です。
表記そのものにも違いが有りますが、本来、拍子記号は拍子(リズム)の取り方を示しています。
拍子→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%8D%E5%AD%90
音符の長さは時間軸ですから、テンポに左右されるので拍子記号は「長さ」と云う概念では有りません。
2/2と4/4が同じ長さ(テンポ)になるのは、
2/2で2部音符=60、又は4部音符=120。
4/4で4部音符=120、
とテンポが指定される時です。
ですが、テンポは同じですが、2拍子と4拍子とでは、拍子(リズム)は異なります。
2/2は軍艦マーチなどのマーチングソングなどに代表される I ドンドン I ドンドン I というリズム。
4/4は I ドっツっタっツっ I ドっツっタっツっ I という8ビートのリズム。
全然違います。

No.5
- 回答日時:
全く同じ
音符の種類が同じなら、その音符が示す長さは、何分の何拍子で有っても、全部同じ。そうでないと音符記号の意味をなさない。
2分音符1個の長さ=4分音符2個の長さだから
2分の2拍子=4分音符4個分の長さ
2分の2拍子は1小節内に2分音符が2個入る長さ
4分の4拍子は1小節内に4分音符が4個入る長さ
No.4
- 回答日時:
長さは曲の速さにより変わります。
(♩=80)のように速度が同じであれば、一小節の長さは同じになります。
この場合は、曲のリズムの取り方(アクセント)が異なるというだけの違いになりますが、
この違いについては明確な定義はありませんのでどちらでも同じと言ってしまえば、そうかも知れません。
No.3
- 回答日時:
「2分音符二つで1拍」という回答がありますが、「2分音符二つで1小節」の書き間違いだと思います。
「2分の2拍子=2/2」の場合、2分音符一つを1拍と数え2拍で1小節という意味です。なのでこの場合の4分音符だと4拍で1小節になります。
では「4分の4拍子=4/4」の場合の4分音符と長さが同じかといういうと、同じ4分音符でも半分の長さになりますね。
2/2拍子の4分音符は、4/4拍子の8分音符と同じ長さです。
ただし曲の速さによって音符の実際の長さは変わってきます。極端な話、2/2の曲が倍の速さだったとしたら、4/4の曲と同じ速さになる理屈です。
2/2と4/4の一番の違いはアクセントのつけ方ではないでしょうか。
一般的には、4拍子の場合は1拍目が強く3拍目がやや強くですが、2拍子は1拍目が強いということになるので、4/4では1小節の中で1拍目と3拍目にアクセントがあるのに、2/2では1小節の中の1拍目だけ、なおかつ各小節の頭にアクセントがくるので、2拍子は行進曲などに良く使われます。
No.2
- 回答日時:
曲のはやさにもよります。
四分音符1つのはやさが数字で表わされていることが多いですが、
二分音符1つがその数字と同じなら演奏する曲での音符の長さは同じです。
拍子は、便宜上1小節のなかの音符の長さと数を表わしていることが多いです。
強い拍がどこにくるかなどで、曲想が変わるので、
拍子を変えたりしていますが、
拍子の表わし方が違っても実は同じことを表わしているときもありますよ~
No.1
- 回答日時:
2/2の場合、
二分音符が2つで一拍ですので
四分音符の場合、4つで一拍、
二分音符の半分の長さになります。
○(しろまる)が二分音符、
●(くろまる)が四分音符だとすると
2 ○ ○ | ○ ○ |
---
2 ● ● ● ● | ● ● ● ● |
となります。
4/4の場合、
四分音符が4つで一拍の長さなので
四分音符は一拍の長さになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
楽譜の×印の演奏方法
-
音楽記号について  ̄・←こんな感...
-
ピアノ譜のことで質問です急い...
-
この音楽記号は、どのように吹...
-
うちで踊ろうをハーモニカで吹...
-
TAB譜の
-
バイオリンのギコギコの奏法?
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ピアノの音符の読み方
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
ca.って?
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
音楽記号
-
京都G1・東京G1ファンファーレ
-
3拍子から4拍子へ変わるアレ...
-
12小節の数え方について。
-
ギターなどの楽譜の最初につい...
-
吹奏楽用語
-
楽器演奏での小節・ビートの数...
-
OxTの「clattanoia」の読み方を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽の楽譜についてです。 付点...
-
「紅」は2ビート?8ビート?16...
-
音符の上に休符がある時は、ど...
-
クラリネットの楽譜なんですけ...
-
ca.って?
-
楽譜の第五線に斜線が2本入っ...
-
楽譜上のドラムのロール表記に...
-
この音符の上にスタッカートみ...
-
ユーフォの奏法についてです。...
-
音符の上に付いてる4分休符の意味
-
この楽譜にある斜め線ってどう...
-
全音符の使い方
-
民族音楽っぽい昔のテレビ番組...
-
hideのギターソロ
-
拍の数え方 1と2と3と。。。
-
複数のパートを一つのパート譜に
-
吹奏楽部でフルートをしている...
-
音楽の8分の5拍子ってどうやっ...
-
付点2分音符=54とはどのぐらい...
-
TAB譜作成ソフトTuxGu...
おすすめ情報