dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実はですね、今まで映画館の行ったことがありません。
いってみたいんだけど、18にもなっていったことがないなんて恥かしくて。
でも、ホントに知らないんで、入り口で挙動不審な行動をとってしまいそうです(笑)
だから、教えてください。(すごくおこがましいですけど)

みたい映画があるんで、勇気を出していきたいと思います。
みなさん、よろしく。

A 回答 (8件)

劇場さんにもよりますが、建物の前、入り口の付近にチケット売り場があります。


チケットをまだ持っていない場合は、売り場で自分の見たい映画名、
チケットの種類、欲しい枚数を言って頂ければチケットを発行できます。
その際、もしshouさんが学生さんなら学生証を提示していただけると、
学生割引された券(一般の当日券より2~300円安いです)を購入できます。
…学割のない映画館さんもありますが。

あとお約束として、劇場に入る前に携帯PHSの電源はOFFしてくださいね~。

気楽に映画館にお越しいただいて、ぜひ映画を楽しんでくださいね!
    • good
    • 18

公開初日は混むので初めてなら避けた方が無難だと思います。


映画館によってレイトショー(私が行くところは9時以降の上映が1200円)レディースデー、メンズデー(曜日で決められていて1000円)、ファーストデー(毎月1日は1000円)などで観ることが出来ます。
通常の値段が1800円くらいだから、浮いたお金で飲み物もパンフレットも買えるぞう!!
チケット売り場(チケットボックスとか洒落た(?)言い方最近します)でチケットを購入する時は、すぐ観るのでなければ上映時間を告げて購入します。

初日は避けた方が無難、と書きましたが、初日にもちょっとだけメリットはあります。最近の複合型の大きな映画館だと立ち見がないので入場制限があります。なので混雑が予想される回は全席指定になります。あらかじめチケットを購入しておけば真ん中の席を苦労なく陣取る事も可能なのです(でもやっぱり混んでる日は嫌よね)

最近はチケットに上映スクリーンが記載されてることが多いですが、書いてなければ何番スクリーンで上映されるか確認して入ります。もしくはチケットもぎりの人に聞きます(たぶん聞かなくても案内してるはず)
入場は館によって違いますが、20~30分前には可能です。そのくらい前に行って席を探すのがやはり良いでしょう。
座席はスクリーンを観た時、目線と同じくらいになる辺りが良いです。前すぎると首が疲れます。開いてない場合は基本的には後ろを選んでください。
勿論、左右端すぎると観にくいです。特に字幕は表示される位置によっては読みにくくなってしまいます。
携帯の電源は切ること。上映中に電話が鳴ると他の人に反感買うし、格好悪いぞ。

大体本編の前にはコマーシャル入ります。「違うぞ?!」と思わないように(笑)
そしてスタッフロールが流れて居る間は立たないこと。ちゃんと明るくなるまで待ちましょう。中には立って出て行ってしまう人も居ますが、それは礼儀知らず。
そこも含めて映画の一部なのです。ちゃんと待ちましょう。
明るくなったら忘れ物を確認して、ゴミを持って出ます。

終わった後はパンフレットを買うとか(先に買う人もいるけど、邪魔だと思う)新しく封切られる映画のチラシを貰って帰るとか、続けてもう一本観るとか、同行者がいればお茶して今観た映画の感想を話し合うとか、たくさん楽しみがあります。

私も4年くらい映画館には行ってなかったのですが、一年半前くらいからまた映画館に行くようになりました。
レンタルビデオも良いのですが、画面の大きさや音響の大きさ、その他にも途中で邪魔が入る事がないなど、映画館に行くメリットはやはりたくさんあります。
映画面白いと良いですね。
ちなみに私は今「マレーナ」「メトロポリス」「AI」が観たいです。
そして今年の夏の注目は「猿の惑星」ティム・バートン~!!(「パールハーバー」じゃないんかい!)
    • good
    • 6

映画館の前まで来たら、先ず人が並んでいるところに並んでください。


そこが券売場になっているはずです。
人が並んでいなかったら窓口のあるところを探してください。
お姉さんやおばちゃんがいるはずです。
見たい映画の名前を告げたらお金と引き換えに券をもらいます。
それを握り締めて映画館入場口に向かってください(入場口が
分からなかったら窓口の方に聞きましょう)。
入場口で券の提出を求められますので、券を差し出してください。
半券にちぎられて戻ってきます。
それを受け取ったら、いよいよ上映現場に入場ですが、
深呼吸をひとつして、初めての映画館体験であることを再度認識し、
深く心に刻みつけましょう。
人生、何事も《初体験》というのは「心して行いたい」ものです。
また、用を足しておく必要があれば足しておきましょう。
途中で行きたくなったら最悪です。映画は途中にCFが流れませんので…。
また、のどが渇いていれば飲み物を買い、
少し小腹が空いているようであれば軽い食べ物を買っておきましょう。
ただし、映画が始まったら音を立てて飲食するのは反則になりますから、
上映が始まる前までに飲食は済ませましょう。
勿論音の出ない飲食なら上映中でもOKです。
上映中は静かに映画を鑑賞してください。
見終わったら自分の飲食したジュースの箱等を持って出口に向かいます。
それらをごみ箱に捨てたら、映画の余韻に浸りながら、通りに出てください。
 私が最初に映画を見たのは10歳ぐらいの頃ではなかったかと思いますが、
その後7、8年ほどたってから、入り口で挙動不審な行動をとりつつ、
日活の映画館に入って行ったことを、
昨日のことのように思い出します。 (^_^;) (^_^;)
 どうぞ映画を思う存分楽しんできてください。
    • good
    • 8

まずその前に入場券は買いましたか?


入場券には前売りと当日があり、両方とも映画館で売っています。
当日券は観る直前に買えばいいのですが、じつは前売りの方が2割ほど安いです。
しかもその映画の絵が印刷されていて綺麗で、記念になります(笑)。
(当日券は普通ただの無地の切符)
前売りはその映画の上映期間が始まるとふつう館では売らなくなりますが、コンビニや金券ショップではその後も売っている所がありますので。
(金券ショップはわずかに割安)

さて、切符を買ったら館内に入ります。最近はシネコンといって一つのビル内にいくつもホールがあって別々の映画を上映していることが多いので、入口の掲示を見るか、窓口の人に確認するなどして、観たい作品のやっている番館にたどりつきましょう。
ホール前にはモギリの人が立っていて、ここで券の半券をちぎられます。
すると中(といってもいきなり場内ではなく、ロビー)に入ることができます。
最近はほとんど完全入れ替え制をとっているので、上映中に場内に入ることはできません。前の上映が終わるまでロビーで待ちます。
普通の館では一度入ると途中出場→再入場はできません(半券を見せるとできる所もあり)。
ただ、中にトイレも売店もあるので、出る必要はあまりないです。

さて、上映が終わるとブザーが鳴り、案内の人がドアを開けてくれるので、出てくるお客さんを邪魔しないようにして場内に入ります。
中の、シートカバー(通常白。特典予約によっては色つきのカバーも)がかかっている席はすべて指定席なので、指定券がないかぎり座ることはできません。
それ以外の席に座ります。真ん中へんに陣取れればいいんですが、混んでいるとなかなかそうもいかないので、まあ人を押しのけたり無理しない範囲で。

…という感じなのですが、まあ行けばわかると思います。

なお、一部の単館上映では、厳格な定員入れ替え制をしいていて、かなり早めに行って整理券を取得しておかなければならないケースもあります。
心配なら、前もって上映館に電話で問い合わせておきましょう。
    • good
    • 6

上映中であれば、ドアは早めに閉める


暗闇で目がなれるまでむやみにウロウロしない
そんなとこじゃないですかね?
(上映中にペチヤクチャ、バリバリ喰ってるヤツがいたら
一発カマス.....これは嘘です。爆)
あんまり前だと音響効果半減するし、首がつかれますよね。
やはり映画館だと臨場感があっていいですよね。
僕もAIは見に行こうと思ってます。
人気映画で混んでるときはいつも一番後ろで立ち見してますけど。
    • good
    • 2

 入り口に近いところに切符売り場があります。


そこで、ご自分のご覧になりたい映画と回と人数を伝えます。
 回とは映画館は通常何時から上映、何時から上映とプログラムが組まれています。入れ替え制なので「回」と呼ばれるのでしょう。つまり、「『クレーヴの奥方』19時からの回を大人(学生)1人下さい」と伝えれば、19時上映開始のチケットを売ってくれます。
 複数の上映会場がある場合、何階とかB館などチケットにもプログラムにも場所が書かれていますので、上映開始前にそこへ行きます。通常入り口で係がいて「ここはハムナプトラ2の上映場所です」などとアナウンスしていますので間違えることはないし、間違っても「あの、『ザ・コンテンダー』の上映場所はどこでしょう」と尋ねられます。
 上映場所は通常10分か20分前に扉を開きます。人気作であるためずっと並んでいなくてはならない、などでなくてそれより早く着いたらパンフレットやグッズなどを眺め、あるいは手に取ってみたりして「さあこれから観るぞ!」と気合と期待を高めましょう。あるいはジュースを物色したりポップコーンの匂いにつられるのもいいかもしれません。
 開場したらできるだけ観やすい位置の席にいち早く、しかし卑しくない程度に突進しましょう。この場所が結構重要です。近眼の私が好きなのは前から中央6,7列目の見上げてもあまり首が疲れない位置です。椅子にはジュースカップを置くくぼみがあります。
 あとは映画上映まで待つだけです。
 
 ところで、初映画なら絶対に新しいキレイな映画館へ行ってください。常にちょっと古い作品しか上映しない町の映画館みたいなところにはいかないように! 
 きれいな映画館、整った音響設備のほうが「観た!」という醍醐味を味わえると思えますので。
 それにしても、観たい映画って何ですか?私は「JSA」。みんなこぞって「見るべし!観るべし!!」というので・・。
 では、よい経験になるといいですね!
    • good
    • 1

映画館によっても違いますが、大抵は窓口でチケットを購入し、もしくは入り口付近の自販機で購入し、入り口でチケットを切る館内案内係りさんに見せてください。

チケットを切られたらあとは真ん中のホールに進み重たいドアを開けて館内に入ります。最初はドアも開いていますが、上映間近になると閉られ、中も照明を暗くされちゃいますので注意しましょう。
指定券でしたら、館内案内係りにどのへんか聞いてしまうか、ホール中央あたりに座席表が掲示してあります。
重たいドアの出入り口はいくつかあるので、一番座席に近い所から入ると楽です。
ちなみに自由席でしたら、画面正面スクリーンから向かって中段より少し上が一番見易いので、さっさとGETしましょう。
2時間~の上映なので、トイレは場内が明るいうちに・・・飲み物食べ物も忘れずに。
どうぞ、楽しい映画鑑賞をしてきてください。
    • good
    • 0

こんばんは!


まず、窓口を探します。そして自分の見たい映画を探します、窓口に大人いくらとか値段と上映の部屋名などや時間が書いてあります。
時間がわからない場合窓口の方が教えてくれます。
(まだ時間があいている場合はチケットだけでも買っておいてもいいですからどこかで時間でもつぶすかそれとも途中からでも見にはいるかです。途中から入ってもまた1巡りして見れます)

そこで窓口で「~~~~(映画の題名)大人○枚」などというとチケットを出してくれます。そしてお金を払い、どの部屋に進んでいいのか確認。
部屋に入る前にチケットを渡す人がいるのでその人にチケットを半分破ってもらいます。
入ると適当にあいている場所に座ります。
ワーナーマイカルとかの映画館なら席は予約式があります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!