
三味線を6年ほど嗜んでいる者です。
三味線の構えについてご教授願いたく質問させていただきます。
私の師匠には構えや姿勢はいいと言われるのですが、演奏している間、右腕がずっと安定しません。
胴掛けには胴ゴムを掛けたり貼ったりしてあるのですが、演奏中に傾けている方に腕が滑っていって、左手が忙しい曲だと右腕のポジションを直している暇もなく、ずれた位置でしばらく弾いていることがあります。
とても弾きにくいですし、腕が滑っていくということはそもそも構えが悪いんじゃないかと思っています。
ただ、なまじ付き合いが長いため今さら師匠には聞けず…
ある時、師匠の親先生の前で演奏した際に、あなた背が高いから右膝の下にクッションを挟んで膝を高くするといいわよと言われ、クッションを挟んでみたらすごく弾きやすかったです。
しかし挟んでいる人を見たことがなく、自分だけ挟んでいるというのも合奏の際には見た目が気になりどうしようかという感じです…。
背は167㎝で、わりと細身、胴長なのですが、安定しないのは体型的な問題もあるのでしょうか…?
体型はともかく、安定させるコツがあれば教えて下さい。
よろしくお願い致します。

No.2
- 回答日時:
(津軽三味線やっている者なので太棹という前提でお答えさせていただきます。
他の棹だったらゴメンナサイ)一つ質問なのですが、三味線を構えた状態で左手を話、右手と右足だけで固定したまま休憩できるほどリラックスはできますか?
(右腕も服の袖を伸ばしてるわけではありませんよね?)
その状態でゆっくりと前撥、後ろ撥を弾くという基本動作を練習してみてはどうでしょうか。
ご存じでしょうが、三味線の左手は基本的に竿にたいしては添える程度で安定する楽器です。
この右腕の基本となるスタート地点を改めてなじませてはいかがでしょう。
もしくは恥ずかしいと思わず正直に先生に見てもらう。
それができないのであればDVDなどで再確認する。
三味線系はDVDだと高いのが多いですが、小山貢山の「津軽三味線入門」はamazonだと2000円でお釣りがくる程度だったと思います。
因みに僕は175cm細身ですが、この体系でも問題はないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1秒って何BPMですか?
-
なぜ生きるのか、頑張るのかに...
-
この世の中差別やらえこひいき...
-
首吊りってどうやってやるんで...
-
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
-
「ツイてる」と「ありがとう」...
-
首吊りする時って頸動脈など抑...
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
20年以上前笑点に出てた角刈り...
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
落語中の演目の看板について
-
土曜日、世にも奇妙な物語『視...
-
スピード感のある人
-
ぺねこ師匠いずこへ?
-
落語で箱根八里が出てくる題目...
-
回答お願いします。
-
落語家について
-
迷う
-
知的障害児が嫌いってどう思い...
-
落語の与太公は、何でヨタ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1秒って何BPMですか?
-
文楽・浄瑠璃・義太夫の関係
-
王貞治さんって何歳まで生きて...
-
長唄?津軽?
-
皆様は”棒鱈”をどのように評価...
-
有楽町ロフトと、東急ハンズ銀...
-
江戸時代の居酒屋で歌われてい...
-
津軽三味線と沖縄三味線
-
三味線 右腕が安定しない
-
三味線の棹についての疑問
-
エド・サリバンの生没?年
-
江戸時代とその前後の三味線の...
-
「まだご存命だったのか」と思...
-
落語の「百年目」の落ち
-
落語家について
-
不謹慎な質問ですが、立ったま...
-
AB型に質問です。O型と相性悪い...
-
落語中の演目の看板について
-
感謝してるって好きってこと? ...
-
名古屋市職員と愛知県庁職員は...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
地唄三味線なので、棹の太さは中棹になります。
弾いていないときには、リラックスというより左手がなくてもなんとか支えられているという感じです。
支えるのが辛いということはおそらくポジションが定まっていないのですかね…
(右も左も袖は捲ってます*)
体型も関係しないようですし、やはり構えと基本動作で安定する位置を師匠に直接確認していただいて、もう一度探してみようと思います。
ちなみに、胴掛けには胴ゴム等つけていますか?
たまに何も付けず支えられている方がいるようなのですが、構えがきちっと決まれば滑り止めがなくてもしっかり構えられるものなのでしょうか…?
度々のご回答ありがとうございます。
そういえば胴ゴムの位置をあまり大きく動かしたことがなかったかもしれません。
構えの見直しと、胴ゴムの位置をもう一度改めてみようと思います。
真摯にご回答くださりありがとうございました(^^)/*