dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなコメントを見掛けました。
『裾上げは試着の際店員がピン留しても
その通りに仕上がるとは限らず、またパンツの細さにより
膝のことを考える必要があるので思ってるより
ちょっと長めにして良い加減です。』

言われて見れば裾直ししてるのを見てるわけでもないと思うんで
いざ家で履いてみたら自分が指定した長さじゃなかった
なんて事はあっても不思議ではなりませんが
もしこのような事になった場合はどうするんでしょうか?

買ってすぐにその場で履くのも駄目な気がするし
交換は無理だと思いますが、自分でミシン使う事になるんでしょうかね?

持ってないですが・・・一応知っておきたいんで
対処方法を教えて下さい。あと、ユニクロで買おうと思ってます。

回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

いや、適当っていうのはさすがに違います。


もちろん上手い下手はありますけど、普通はずれてもせいぜい数ミリです。

まあ、基本的には無料サービスですし、やってるのはバイトですからね。
そこまでのクオリティを求めるな、という話でもありますが。

ちなみにユニクロでは裾上げはチェーンステッチにはなりません。
理由は「それ用のミシンを置いてないから」です。
最初はチェーンステッチなんですけどね。
裾上げするのは普通のミシンなのでシングルステッチで仕上がります。
ステッチの違いは、色落ちした時にはっきり出ます。
この辺をどう捉えるかはジーンズに対するこだわりの程度ですね。

裾上げしたものを「その場で試着」は全然ありですよ。
店員に言えば試着させてくれるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2017/02/16 19:31

試着の時のピン止めで仕上げます。


後で合わない、と言うのは、試着状態のせいです。
合わない場合、再度持ち込めば再調整してくれます。
それが無料か別料金かはお店のサービス次第です。

ユニクロであれば、ウェストの他、裾長さも揃えています。
事前に、手持ちパンツの股下長さを測っておけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
とても参考になりました。

お礼日時:2017/02/16 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!