
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
やはり、音程が安定し、しっかりフィンガリングできるようになるまでは、少し我慢した方が良いかもしれません。
ワタシの習った先生が言うには、ビブラートは、感性の豊かな人だと教えなくても、自然にかけられるようになるものだとか。恐らく、感性がほとばしるあまり、かけずにはいられなくなるんでしょうね。しかし、いくら練習してもビブラートをかけられない不器用な人もいるそうです。ワタシも、ビブラートがかけられるようになったのが遅かったです。練習方法としては、ある音を押さえ、4拍の間に大きな波を4つ作るように指をゆらします(指先はしっかり押さえたままですよ)。それを各指ごとに何回も練習し、だんだん波の数を増やしていくといいそうです。ワタシも強い憧れがありましたが、ヴァイオリンって、音色だけとってみても、プロとアマチュアの垣根が高い気がします。楽器そのものの問題もありますが、ビブラートやボーイングも大いに関係します。先生に、自分の楽器をビブラートなしで弾いてもらっても音色が違うことと思います。その辺りも、是非、研究してみてくださいね。
No.7
- 回答日時:
私はバイオリニストではないですが、全ての楽器に言える事ですので・・・
#2さん、#4さんと同じです。
damdamdam5656さんがご自分でも(3)(4)として書かれている通りです。
やはり楽器を練習する上で、自分の演奏を客観的に省みるというのは必要になるわけでして、
ちゃんとした音程が出せない状態では自分のビブラートの良し悪しを判断するだけの
自分を見る目もないということになってしまいます。
自分の演奏を客観的に見られる力を身につけてからでないと、なしくずしになってしまう恐れがあります。
No.6
- 回答日時:
お気持ちはよくわかります。
わたしもそうでしたから・・・(^_^;)
しかし,(♯1,2さんも言っておられるように)音程がしっかりするまでは,やらない方がよいと思います。
先生も決して意地悪でやっているのではないと思います。
基礎がしっかりできれば,教え始めてくれると思いますよ。
その日が来るまで,先生に言われることを,しっかりマスターしましょう。
今は,いろんな演奏家の演奏を聞きながら,自分がどういう種類のビブラートを目標にするか,目標を
立てるのが良いと思います。
(いろんな種類のビブラートがありますから・・・)
しっかりした耳を養ってください!
それによって想いが高まり,目標がはっきりすると思います。
ガンばってください。
No.5
- 回答日時:
私もバイオリンを習っていましたが、先生からはビブラートはかけているか、かけていないかしか見られてなく、かけ方についてはあまり指導されなかったと思います。
私が思うに、アマチュアはビブラートをかけて、かかった様に聞こえればよいと思います。ですので左手の持ち方が正しければ、ビブラートを自己流で練習してもいいかと思います。音程の練習の為には、ノンビブラートが大切ですが、指をいろいろ使えるようにしたほうが、上達が早いと思います。私が思うに、音程をビシッと正確に取れるようになれば、自然とビブラートもできるようになると思います。
No.4
- 回答日時:
#2さんと同意見です。
プロのヴァイオリニストでも、ビブラートを全く使わずに演奏しろと言われた場合、鑑賞に値する演奏が出来る人は一握りです。それが何を意味するか。ビブラート無しだと音程のズレが目立ってしまうのです。逆説的に言えば、正確な音程を押さえられるようになるまで、ビブラート(で誤魔化すこと)を練習するべきではない...
ちなみに私の場合は3歳から始めて、ビブラートを教わったのは8歳の時でした...
というような話は、真剣にヴァイオリンと向き合う場合は建前というか暗黙の了解事項なので、3ヶ月では普通教えないのだと思いますが、質問者さまの気持ちもわからなくはありません。あくまでも音を楽しむのが音楽なのだから、修行僧のようにノービブラートというのもちょっとどうかな、と。
手首を支点にして、まず最初は手首の動きだけで1秒に2回くらい、本当にゆっくり音を上げ下げする練習をしてみてはいかがでしょうか。音の振幅は、半音の半分のそのまた半分くらいを最大として、とにかくゆっくり、です。2弦薬指の「レ」の音なんかがやりやすいかもしれません。(3弦開放と共鳴するので、音の振れを把握しやすいことと、薬指あたりがビブラートの時力を掛けやすいことが理由です)
慣れてきたら音の揺れ周期を1秒に3回くらい。そして4回くらい、という具合。振幅は大きくしないでくださいね。
ちょっとやってみて、いまいちピンとこなかったら、やはり先生が教えてくれるまであきらめてください。

No.3
- 回答日時:
hiikoです、こんにちは!(^-^)
1.はわからないので2.~4.について解答しますね!
2.大分練習しないと出来るようになりません。初心者でいらっしゃるそうなので、
>単調な『キューキューキュー』という音
がする段階では、まだビブラートは早すぎます。まずは音を「同じ太さ・音量・音質」で出せるようにしましょう。
3.大いにあると思います。わたしは、Vn歴10年ですが、レッスンしてもらってた先生のやり方と微妙に違うビブラートで自己流にかけていたら、いまでも、その癖がぬけなく、現在正しいビブラートを練習中です。自己流でやると、後に響きます。
4.はい。全くもってそのとおりだと思います。damdamdam5656さんは、先生についてレッスンしてもらっているようなので、とりあえずは当面やっている曲を隅々まで弾けるようにしてください。あと、基礎練として、エチュード・ボーイング(2.で挙げた音色が出せるようにするため)・音階をお勧めします。
ボーイングは、メトロノーム(もってらっしゃいますか?無ければ買っておいて損は決して無いです!)の(4分音符)=60(1拍)で、8拍・4拍・2拍・1拍の伸ばし、8分音符・3連符・16分音符・32分音符の刻みを30セットずつやると良いです(ただし、8拍・4拍の伸ばし、32分音符の刻みは、最初30セットやるのはかなりきついので、出来るところまでいいです)。
エチュードは、クロイツェルかカイザーの教本、音階教本は小野アンナさんのものがポピュラーです。レッスンについている先生にアドバイスしてもらうと良いとおもいますよ!
なんか、長くなってしまいました^^;わたしもまだ未熟ですが、バイオリン弾き同士、お互いがんばっていきましょう~
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベース譜の作り方
-
男1女3でバンド組むことになり...
-
二人のギターテクニックについて
-
アップライトピアノと普通のピ...
-
B'z松本さんの才能は勿体ないと...
-
松本孝弘って上手いですか?
-
ポジションマークについて
-
素人でもギターをちょっと練習...
-
ベースギターを始めたいと思っ...
-
楽器 キーボードの選択に悩んで...
-
ピアノまったくの初心者です。...
-
夏至を過ぎ、越えると、
-
なぜロジウムパラジウムメッキ...
-
ホルンの楽譜をピアノ楽譜に書...
-
ライラックの最初のギターの音...
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
-
ギター奏者クロード・チアリ氏...
-
エレキベースの弾き方
-
カワイくてごめんの作曲につい...
-
ビンテージのエレキギターを持...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生指揮者ができること
-
幼少期から楽器の習い事をして...
-
僕の中学のクラリネット吹きで...
-
フルート吹きです。緊張のせい...
-
アルトリコーダーのテストがあ...
-
selmerのテナーサックスを吹い...
-
ピアノの弾くときに、一番出し...
-
アルトサックスをしています。...
-
吹奏楽部パーカッションパート...
-
吹奏楽部 金管セクションリー...
-
オカリナ(楽器)の練習の仕方
-
ブルースハープの単音を出した...
-
三味線の音の大きさ
-
本番でピアノが弾けない(T_T) ...
-
英雄ポロネーズ
-
巻き舌の仕方
-
マンションでのフルート練習に...
-
音程が定まりません…
-
パートでの基礎練習
-
緊張を解す方法を教えてください!
おすすめ情報