dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本番でピアノが弾けない(T_T)


コーラスで、ピアノ伴奏を弾くのを任してもらってます。練習のときは弾けるのに、本番になったら上がってしまって、手が尋常なくガタガタと鍵盤に音を立てて震えてしまって、案の定手が滑ったり羽たり…弾けないのです。

何をどうトレーニングしていいのか、分かりません。

次の本番は11月にあります。

本番が怖いです…

A 回答 (3件)

分かります。

自分も20年もやってきたのに未だに緊張しますので
自分の場合はバンドでギターなので大音量と歓声で環境は大きく変わりますが・・・

慣れるまでは客席を見ないようにしてました
自分のやることだけに集中するイメージです
バンドパフォーマンスとしては面白く無いので慣れたら辞めたほうがいいと思いますが

後はまぁこれも正直良くはないのですがバンドの音が聞き取れるレベル程度の耳栓をしたこともあります
外部の音が小さくなると意外と落ち着くのです。
元々練習の時に耳栓をすることによって余計な雑音を減らし音を鮮明に聞き取り集中力をあげる練習法が実際あるのでやっていたのですが
これが緊張を和らげ自分のやることに集中出来るという効果がありました
本番では耳栓をしているとちょっとアレだと思われるので辞めた方がいいと思いますが普段の練習に取り入れてみてもいいかもしれません
    • good
    • 0

私もかなり上がり症です。



「自分はこんなもんだ」

「捕って食われるわけではない」

「にんげんだもの」

「ほへほへ……」(꒪⌓꒪)。oO

「無」(・_・)

などど思うことにしています。
冬は手を温めておくのもいいかも。
    • good
    • 0

普通、緊張は誰にでもあるものです。

リラックスする方法が人それぞれなのと同じで、対策は、個性にあったものが最善って思います。

どうやって克服するか、失敗した際、どうやって場をつくろうべきか、対策を考えて臨み、心の負担感、緊迫を和らげるしかありませんよね。

ただほど良い緊張は必要で、あって良いものだとも思えています。それが良い演奏、メロディを奏で良い結果をもたらしてる事だって世間では良くあるはずです。

私は、とにかくレッスンを重ねて自信を付ける方法や、妥協も忘れないことを、心にいつもおいてますけど、今回は時間が厳しいから、ピアノの教師とか信頼している人とかからの、オマジナイでも効くのかもょ(笑;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!