dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホラー映画がダメで、最後まで観た事がありません。(最初の10分間、目と耳を指で塞いで観た?事が過去1度だけ。。笑)
子どもの頃はレンタルビデオ店に置いてあるビデオのパッケージを見るのも触れるのも無理でした。

今でも観たいと思う事はありませんが、昔から気になる事が幾つかあるので、ホラー映画好きの方々にお伺いしたいと思います。

1つ目はホラーというジャンルの魅力について。何が魅力的で、何を求めて観るのでしょうか?

2つ目は映画の終わり方について。ホラー映画ってハッピーエンドなんですか?嫌な感じで終わったりしますか?

3つ目は映画のメッセージ性について。観終わった後に何かを考えさせられたり、何かを大切にしようと思う事はありますか?

最後に、ホラー映画は怖くないという方々がおられましたら…
本当の本当に怖くないんですか???(・・;)←

以上、よろしくお願いいたしますm(__)m

A 回答 (1件)

1.ジェットコースターやお化け屋敷と同じですよね。

「安全な恐怖」を味わいたいのです。

2.バッドエンドで終わるホラーが多いかと思います。絶望的なエンディングも多いです。

3.怖がらせることがメインですから、メッセージ性とかあまりないですよ。

怖くないわけはないですが、
あくまで「フィクションとして怖がっている」わけで、
本当の恐怖とはちょっと違いますよね。
ジェットコースターの恐怖と、
本当にビルから落ちる恐怖は別モノじゃないですか。

ホラーが怖くて見られないという人は、
ジェットコースターに乗りながら、自身が本当に落下する恐怖を感じているのかなと思います。
ジェットコースターなんて、物理的に安全に設計されていて、コンピュータで制御されていて、ロールバーで守られていて、
そこらの高速バスに乗るより安全じゃないですか。
安全を前提に恐怖を楽しんでいるのです。
ホラーも、フィクションであるという前提で楽しんでいるのです。

また、恐怖であれ幸福感であれ、
感情を動かされるというのは楽しいものです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

hanzo2000様

とても興味深く読ませていただきました!
ジェットコースターの喩えが分かりやすく、納得です。

バッドエンド、絶望的なエンディングが多いとは知りませんでした。フィクションとしての恐怖と本当の恐怖の区別が出来ないと、心へのダメージ大ですね…(苦笑)

hanzo2000様が書いて下さった一文一文になるほどー!と興味を持ちましたが、最後の
"また、恐怖であれ幸福感であれ、
感情を動かされるというのは楽しいものです。"

この一言で、ホラー映画そのもの、存在に対する考え方が変わりました!観れる気はしませんが。笑
丁寧なご回答どうもありがとうございました^ ^

cubic.lemmon

お礼日時:2017/03/09 22:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!