
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
曲のコードの流れは当然頭にあり、
メンバーの演奏は当然それに従うことが約束されています。
それに乗れていることが重要で、フレーズ(?)は自然と出てくる個性(自分勝手)です。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/03/09 22:47
さっそくの回答 ありがとうございます
私はアドリブの勉強中なのですが ここはこのスケールを使って ここは2-5でとか考えてしまい、後で聴いてみるとイマイチの演奏になってしまいます。
プロの方々はコード進行はもちろんのこと メンバーとのインターplayに気を配ってグループがドライブしている状態にもっていく事を考えていると理解しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
港が見える丘
-
英語で「キメ」のことを何と言...
-
牧 伸二さんの「やんなちゃっ...
-
fukuyama&sonsというピアノメ...
-
ピアノカバーがずれてくる・・・
-
ピアノは近所迷惑?
-
ピアノ設置場所の床補強について。
-
楽器をやめてしまった理由を教...
-
ピアノの先生を探しているので...
-
アルトサックスを演奏している...
-
子供むけ和太鼓、ドラムは
-
管弦楽器の難易度
-
ピアノ買取 タケモトピアノ
-
【ピアノ】WEINBURGというメー...
-
ゲルスカルマンというピアノメ...
-
カラオケボックスのようなピア...
-
ピアノ歴2年でソナチネって遅...
-
ピアノとドラムだけで・・・。
-
クラシックギターとピアノでの...
-
ピアノ経験者は頭が良い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報