dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語で書かれたサイト(アダルト系)のログインの箇所に入力しようとすると、次の文章が表示され、
その最後の「詳細」をクリックすると、Firefoxの解説のページに飛びます。
『この接続は安全ではありません。ここに入力したログイン情報は漏えいする可能性があります。詳細』
Firefoxの説明サイトは次のURLです。

https://support.mozilla.org/t5/%E3%83%97%E3%83%A …

ログインのIDとパスワードは、ここでしか使用しないものにして、登録するメールアドレスも、ここでしか使用しないヤフーアドレスを入力した場合、盗まれても困らないという事になります。

【質問ですが】
でも、何かほかに、悪い事が起きるでしょうか?
例えば、ログインに使用したパソコンに入りこんで、このサイト以外の別の大切なIDやパスワードを
盗まれたりするのでしょうか?

【引用】
上記のFirefoxのページの10~15行目あたりに次の文章があり、重要なログイン情報と別にしてあれば、ログインしても大丈夫そうな感じもします。
『非推奨 : 接続が安全でなくとも、ウェブサイトへログインすることはできます。ただし、自己責任でログイン情報を入力してください。このようなサイトでログインする場合は、他の重要なサイトのものと同じパスワードを使用しないようにしてください。』

A 回答 (1件)

暗号通信(TLSあり、https)から非暗号通信(TLSなし,http)に遷移したときの


メッセージですね。
暗号通信でなくなったから重要な情報を送らないようにしろということです。
非暗号化通信ではパケットをキャプチャできれば通信内容を盗み見できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗号通信

非暗号通信
があるという事がわかりました。
URLのhttpがhttpsになっているサイトについて以前から
気になっていて、単なる新しい規格かと思っていましたが、
これが暗号通信の見分け方の1つの要素だとわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2017/03/23 14:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!