dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10代でテノールをやっております。
自分が出した歌声を前に出す、前に響かせるためには、どうしたらいいのですか。教えてください。

A 回答 (3件)

響きのある声を前に飛ばすためには、鼻腔に響かせることが不可欠です。

とかく肺活量が注目されがちですが、鼻腔に声を響かせることによって、クラシック歌手は千人箱でもマイク無しで歌うことが可能となります。

一番簡単な鼻腔の意識の仕方は、ハミングで発声練習することです。口を閉じてメゾピアノくらいの音量でハミングすると、鼻腔がビリビリいうと思います。その時の息の通し方を意識して、然る後にそこに向かって発声練習するようにしてみると、息の量や咽の強さだけではない豊かな響きが体感出来ると思います。お試し下さい。
    • good
    • 0

練習の部屋の壁を意識しちゃダメです。


音響設備が整った場所の壁も意識しない。
その壁の向こう側に、広大な草原が広がっている…ただそれだけをイメージして下さい。
その草原に、そよ風のような優しい声を響かせたいのか、雷鳴のような轟を響かせたいのかは、あなた次第だとイメージして下さい。
    • good
    • 0

ウエイトトレーニングで筋力増強しつつ、ジョギングや水泳で肺活量を鍛える。


あと、発声練習・・・地道に声量を増やすしかありません。

発声練習は、きちんとお腹から声を出せるようになるまでは、仰向けに寝転がってやると自然と腹から声が出やすくなります。
あと、今はあまりやりませんが昔の練習方法で、口のすぐ前にロウソクを立てて、ロウソクの炎が揺れないように炎に向かって声を出す・・・というものがあります。吐く息が声になり切らず、無駄に口から吐き出されていると炎が揺れます。ちゃんと吐く息を無駄なく声に変えられていれば大声を出しても炎は揺れません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!