
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いろいろです。
「社外の会社や人」は、みんな取引先という意味で広い意味では「お客さん」。「商売の相手」という意味。
ただ、「仕入れ先」「納入業者」「調達先」は「下請け」「買ってやっている」「こちらが顧客だ」とみなす会社が多いので、そういう扱いをしている会社では「お客さん」とは呼ばないのでしょう。
自社の商品やサービスを提供して対価をもらう対象を、狭い意味での「お客さん」。「顧客」という意味。
No.5
- 回答日時:
家庭では、自分の家に来る人をひっくるめて「お客さん」という場合もあります。
「主客」というとらえ方でいえば、「家主」と「客」だからです。
しかし、商売上で「客」というのは、「お金を払ってくれる人」のことです。
だから、仕入先は「客」ではありません。
「お金を払う、お金をもらう」という関係性の中で、客は「注文を出し、お金を払う側」です。
そう位置付けないと、混乱します。
たぶん、あなたの気分としては、仕入れ先だって人間関係としては対等でお互いに尊重しあうんだから、お互いに尊重しあうべきでは?、みたいな気持ちではないですか?
その思いは裏返すと、客の方が価値が上、といった意識があるのでしょう。
もちろん、客がいないと利益はでないので、客には「ありがとうございます」と丁寧にお礼をいいます。しかし、それは客の「人格的価値」を敬っているのではなく、利益があがることを感謝しているのです。
「お金を払う、貰う」という関係は人としての上下関係ではありません。
立場の区別として、「注文者と受注者」あるいは、「対価支払者と物品労務提供者」というだけです。
で、注文者、対価支払者を「客」と呼んでいるだけです。
でないと、お互いの立場が言葉上不明確になって、ややこしいからです。
立場はその場に応じてクルクル変わります。
たとえば卸商の営業担当者は、小売店にとって仕入先であって客ではありません。
でも、卸商の営業が商談のあと、その店で買い物をしたら、その時は「お客さま」になります。
広く言えば、客も取引先の1種です。
取引先の中で、お金を払う立場が「客」です。客はお金の代償として、物品労役を相手から受け取ります。
だから、仕入先は「客」ではありません。
まあ、会社の事務職などで、「上司が仕入先で商談をしている場にお茶を出す」といった仕事では、誰からの区別なく「来客」ととらえるのは、おかしくないと思います。
「仕入先はお客じゃないから、お茶を出さなくてもいい」では、とても失礼です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
営業電話に対する第一声
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
仕事用のバッグにぬいぐるみや...
-
買い取り店が沢山できています...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
こんな美味しい仕事、本当にあ...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
有給休暇の目的
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
仕事で満足できる仕事なんてあ...
-
最近のApple について思う事は...
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
アムウェイに勧誘されました
-
火災かどうかの確認時に持って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1、性能の良い中国メーカー製品
-
この30年間で経営者の給料ばか...
-
肉体労働者はギャラが安い?
-
業務の新しい運用を考えて、上...
-
買い取り店が沢山できています...
-
火災かどうかの確認時に持って...
-
有給休暇取るときに、理由言う...
-
世の中 サラリーマンが多いから...
-
仕事のサービスの対応範囲内と...
-
ここで「引く」の意味は何でし...
-
社労士さんの依頼料金
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
社長がトイレにいく際に、隣で...
-
取引先に挨拶訪問は、今の時代...
-
AutoCADの質問です。 初心者で...
-
人間がパフォーマンスを出す瞬...
-
最近のApple について思う事は...
-
アムウェイに勧誘されました
-
仕事で満足できる仕事なんてあ...
-
ビジネスマンの新幹線座席
おすすめ情報