dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日お盆の頃、特急スーパーあずさに乗りました。
「今日の指定席は全部満席です」
と、何度も放送がありました。
でも、私が乗っていた指定席のまわりは、
ちらほら空席があります。
自由席は立っている人もたくさんいました。

なぜですか?
途中で降りたとか、これから乗るとかでもないようでした。少しなら乗り遅れた、とかあるかもしれませんが、いくつも空席がありました。キャンセルなら「満席」なんて放送も変です。

A 回答 (7件)

指定券を持っているのに、自由席に座る客を時折見かけます。



理由は、何となく並んだら座れてしまった。もう一杯やり始めているので今更動きたくない、とか、
指定券で並びの席が取れなかったが、こっちで座れた、とかです。

空いている時はどうと言うことはありませんが、混雑時には迷惑な話です。
自由席で立っていたら、その指定券を買わないか、と言われたことすらあります。

車掌も指定席に行けと、あまり強くは言えないようです。

空いている指定席の理由は
○乗り遅れた(グループ客が乗り遅れたら、まとまって空席になります)
○車掌持ちの調整席
○指定席を買った客が列車が始発駅を出る直前にキャンセルしたため、情報が車掌に伝わっていない
○指定券を持っているのに自由席に座っている
○乗車を取りやめたが、面倒とか払い戻しを知らないとかでキャンセルしていない。
○マニアが収集目的で指定券をGetしている。
といったところでしょうか。

キャンセルしないなんて、と思われるかも知れませんが、普段利用しない人とか鉄道に関心のない人は、とことん制度を知りませんし、知っている人には信じられない行為をすることがままあります。
お盆というと、お盆くらいしか乗らない、という人も多く乗っていますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
#6さんのお礼にも書きましたが、予定より早く帰りたくなって、指定席を持っていても早い時間の自由席に乗ったりする人がいるかもしれません。主人も出張で会社から与えられた指定席があっても早い時間の新幹線に飛び乗った、なんてことあるみたいです。
>理由は、何となく並んだら座れてしまった。もう一杯やり始めているので今更動きたくない、とか、指定券で並びの席が取れなかったが、こっちで座れた、とかです。
これはひどいですね。
「空いている指定席の理由」よくわかりました。
しかし、もったいない。

お礼日時:2004/08/25 11:16

書かれている以外の理由としては、指定券を持っている客が何らかの理由で、来ないと言うこともあります。



イベント列車で多い現象なのですが、記念に指定券を発券してもらうと言う行為があります。
(指定券には、乗車区間と列車名、日付時間が書き込まれますので)
そのために、マルス(JRの指定券発券システム)上では満席でも、実際には空席と言うことがあります。

また、車掌には、乗務するときに列車の指定席発券情報が行くのでそのときの情報では、満席なのでしょう。

そればかりではないと思いますが、必ず指定券を購入した人全員が乗車すると言うことはない場合がありますので、そのような事態になったと思います。

また、車掌乗務後に払い戻しをしていれば、空席が発生したことについて連絡が出来ない状態になりますので、どうしても空席が発生します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>指定券を持っている客が何らかの理由で、来ない
そういえば以前、JRの旅館とセットになった指定席券を持っていた時、予定より早く駅に着いてしまったので指定席を早い時間に変えてもらおうとしたら、セット券は変更できないと言われました。そういう人は指定席を持っていても、他の時間の自由席に乗ってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、お盆の混雑している列車で自由席は立っている人もいるというのに、どうにかならないものでしょうか。もったいないです。

お礼日時:2004/08/25 11:05

たびたびで申し訳ありません。

あなたの質問の本題から乖離しますが、指定券が発売段階でダブルことはありませんが、取り消し操作の誤操作からダブりが生じる事はあります。例えば、1月1日の「あずさ1号の1号車1番A席」の取り消しの申し出があったときに、誤って1月11日の「あずさ1号の1号車1番A席」を取り消してしまった場合です。その操作段階ですでに1月11日の「あずさ1号の1号車1番A席」を取得していたお客さんがいれば、その指定券は券面上は生きていますが、コンピュータ上では取り消されていますので、再発売されます。そういうときには、結果として二重に発券(ダブり)されてしまいます。車掌は券面を見ればすぐに状況を判断できますから、その対策のひとつとして、調整席の使用がでてきます。このような操作ミスは大概の場合、JRの窓口で発生するよりも、旅行会社で未熟な社員が操作して起こすケースが多いのです。指定券には発行箇所が記載されていますから、その様な誤操作をした、旅行代理店には、即日JRから指導が入ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まだまだ手動のミスはあるのですね。
勉強になりました。

お礼日時:2004/08/25 10:57

今は昔と違って、指定券を手書き発券することはありませんから、指定券がダブルことは100%ありません。

車掌の持ち席(調整席は一車両に2席程度あります)この調整席は、様々な使用目的があります。一例ですが、代議士などが突然指定券を持たずに乗車してきた場合です。でも、それはあくまでも1車両に2席程度であって、それ以上の席を調整席として売り出し制限をしてはいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
>代議士などが突然指定券を持たずに乗車してきた場合です。
ええ!そんな、ずるい。いやですねえ。
私が乗った席は先頭車両で、最前列の席が4席ずらっと空いていました。

お礼日時:2004/08/25 10:53

もうすでに回答が出ているので余談だけ。



指定席車両には「調整席」と呼ばれる座席があります。
これはみどりの窓口では発売されない、車掌さん預かりの座席です。
万が一(と言うか結構あるんですが)指定席がダブって発売されたときなどに、車掌さんの判断でダブった一方のお客さんを案内するのに使われます。
ちゃんと指定席を買ったのにダブったと言う理由で自由席にまわされるのでは納得できないお客さんも多いのでしょうね。

よって、満席とアナウンスされている列車に空席があっても不思議ではないのでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>指定席車両には「調整席」と呼ばれる座席があります。
そんなのあるのですか?
そういえば旅館などでもお得意様の為にいくつか部屋は空けておくとか聞いたことあります。
私が乗ったのは端っこの車両の最前列近くでした。ありえるかもしれませんね。

お礼日時:2004/08/25 10:47

その車内アナウンスの情報源は指定席の発売状況を管理している、コンピュータの情報を元にして車掌さんがアナウンスをしています。

あくまでも発売状況ですから、直前のキャンセルまでは把握できません。そして、車掌さんは発売状況を区間ごとに細かく調べて放送するわけでは有りません。極端に例えれば、新宿から松本での「あずさ」で1号車1番A席が、新宿~甲府まで空席が有っても甲府から松本までその席が売れていればその「あずさ号」の1号車1番A席は売れているという解釈に成ります。どこからどこまでの区間を乗車して見たのか分かりませんが、「本日、指定席は満席です」のアナウンスがすべての乗車区間に対して満席を意味するわけでは無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>直前のキャンセルまでは把握できません。
そうなんですか、もったいないですね。
>新宿~甲府まで空席が有っても甲府から松本までその席が売れていればその「あずさ号」の1号車1番A席は売れているという解釈に成ります。
ええ!ちょっとの区間でも売れていれば全区間満席になるのですか?「途中で降りたとかないみたいです」と書きましたが、私が乗ったには甲府なのでそこまでに降りたのかもしれませんね。

お礼日時:2004/08/25 10:42

データ上、席は売り切れ(満席)だけど、実際にはキップは買ったけど乗らなかった(払い戻ししなかった)人たちがたまたまけっこういたとか?


飛行機と違って名前などを登録しているわけではないので、キャンセルというのはないので、逐一データが反映されないと思うので。
あと、自由席の切符しか持っていないのに、空いてる指定席に勝手に座って、車掌がまわって来たら差額を払う、というのが今はできないみたいです。
憶測ばかりですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>データ上、席は売り切れ(満席)だけど、実際にはキップは買ったけど乗らなかった(払い戻ししなかった)
そうですね、それしか考えられませんよね。
しかし、ちょっとならありえるけど、結構ちらほら空席だったもので、自由席で立っている人もいるのに、もったいないなあと思いました。

お礼日時:2004/08/25 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!