重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

2歳の子供と特急に乗りました。
私達が乗ったときには隣の席にはすでに男性が座っており
お酒飲みながら新聞読んでました。
私達は窓際でしたので
「隣の席なんですが失礼します」いうと
足だけしまうように(座ったまま足を座席に寄せる感じ)
してくれましたが 狭く上手く通れないでいると
「隙間作ってやってるやろがい!!わざわざ立ってよけんとアカンのか!」と言われました(怒鳴ってはない)
席につくなり 娘に
「お利口さんやから 大人しく大人しくな」と声かけてきました。
途中でトイレ行くときも 同様足だけ
「んっ。」と奥に引く感じでした。
トイレ行くとき駅員がいたから事情はなして 他の席ないか聞いた 
「ありませんっ!満席」言われ
「飲酒は禁止じゃないし 別に怒鳴られたわけじゃない。見た目で言うと差別ですよ」と言われました。
結局トイレから帰ったら隣の男性はイビキかいて寝てました。
子供もグズリだしたし周りも睨みつけて舌打ちしてきたから仕方なくデッキにたってました。
みなさんなら このような立場になったらどうしますか?
「指定席の隣がガラ悪い酔っぱらい」
「自分の席は窓際だけど 足をひっこめるだけ」
「いい子やから騒がないよな~て睨んでくる」
「トイレから戻るとイビキかいて寝てた」
確かに怒鳴ったり暴力してませんし 顔や話し方が怖いとかいうと ほんとにそうじゃない場合もある。
「空席はないと言われた 今は空いてる席もすぐに満席になると でも降りるまで空席だらけでした」
会社で話したら
「2席取ればいいだけ 子持ちは迷惑やから」言われました。
皆さんなら どうしますか

質問者からの補足コメント

  • 窓際だったのは特急券の番号で決まってるからです。
    指定席なんで。
    それくらいわかりませんか?
    窓際で優越感(笑)
    頭大丈夫ですか?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/08/01 17:41

A 回答 (5件)

気にし過ぎですよ、そんな事では世間が生き難くなりますよ、他の者も生き辛くなります、もっと心に余裕をもつようにしましょうよ。



隣の人は足を引っ込めるだけでいいです、それが普通です、狭い所なので、その足に触れて前を通るのは仕方がありません、それが嫌なら「よろしかったら奥へどうぞ」とニコニコ顔で言えば、それでグンと和やかな雰囲気になります、喜んで奥へ詰めてくれるでしょう。このように務めて明るく対応するのが世間を生きやすくするコツウです。
    • good
    • 0

あなたの思いに同情したら、納得ですか?



少しでも異論唱えたらモヤモヤですか?

>2歳の子供と特急に乗りました。
>私達は窓際でしたので

こうした理由はなぜですか?景色を見たいから?
優越感?思った通りに動いてくれない乳幼児は荷物と同じと考えますから、私なら通路側に座りますね。

>私達が乗ったときには隣の席にはすでに男性が座っており

>お酒飲みながら新聞読んでました。

だから?禁酒じゃないし、飲む人もいるさ。
シラフを要求するの?

>狭く上手く通れないでいると
>「隙間作ってやってるやろがい!!わざわざ立ってよけんと
>アカンのか!」と言われました

私も同じです。わざわざ立つとしたら、老人かキャリーバッグ持ちぐらいです。子供なら、促せばいいだけ。もたつかせたらあなたのミス。

>途中でトイレ行くときも

これは想定できたよね?または、狭さに我慢できずに通路に出たがるとか。これを考えたら、通路側を選ぶよね?前述の通り、私もトイレがあるから大人でも通路側を選ぶんだよ。

あとは読む気も失せた。だって、「 」の逆を理想としてましたと言わんばかりの書き方だから。

見る限り指定席だよね?空きはあっただろうけど、あなたが質問文に書いてない、無言の条件(=窓側、隣は空席、もちろん一人分しか払わない)に対して「(そんな都合いい席は)ない」という回答を下したのだろうね。

あなたへの回答
・指定席で幼児無料を使ったのが間違い。人数分手配するのが常識

・隣の席の方の対応は普通。むしろ、一人席に1.5人分占拠したことに文句を言わなかっただけ紳士。指定席ってそういうものだから。なんのために割り増し料金を払ってるの?

・「いい子やから騒がないよな~」は隣人に対する嫌み・当て付けですよ。だって、隣人からすれば子供としゃべってないのだから、聞こえるように言ってる独り言と変わらない。

まあ、次からはケチらないで電車に乗ろうよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

「皆さんならどうしますか」というよりも、質問者はどうしたいのかな。



というのも。
本件では質問者はどうも納得がいかず、どこかもやもやした気持ちだからこの質問をしたんだと思う。
他の人がどう思うかではなくて、自分の気持ちに共感してほしい。
そんなところではないかな。

本件の場合、質問者母子に対して周囲が優しく優遇していないことは間違いないけれど、問題になるような言動があったかといえばそうでもない。
もちろん質問者母子にも問題になるような言動はない。
誰も悪い人もいないし、良い人もいなかった。

質問者は小さな子どももいることだし、電車内で優遇されたかったということかなと思う。

ところが世の中はなかなかそうはいかない。
そこで、次回以降はこういう状況にならないようにするにはどうするかを考える。
デッキに立ってるというのもアリだし、2席とるというのもアリだし、空いている時間を選んで乗るというのもアリ、グリーン車のような上等席のある電車ならそういう席をとるのもいい。
質問者が選択できる方法でやればいいと思うよ。


余談ながら。
私は子どもが2歳くらいの頃に新幹線に乗ったことがあった。
おとなしく席に座っているとは思ってなかったので、ずっとデッキで過ごすことも視野に入れて乗車したよ。
幸い、寝ている時間が割と長めだったので席に座って過ごすことができたけど。
    • good
    • 4

まず、


たいていの場合、足引っ込めるだけです。
よほど高齢の方で歩行が不安定なら、立ちますけど。
わざわざ立ってくださいと求めるのはちょっと無理かと。

それから、
席の取り方ですが、小さな子連れなら通路側に取ります。
トイレなど気軽に行けるからです。
窓側の方が子供が飽きないという考え方もできますが、子供が飽きたら、デッキなどに連れていけばいいです。

予約段階で他に空席がなくて窓際になったのなら、通路側の人に、すみませんが替わっていただけませんか?と丁寧に頼んでみます。
替わってくれるかどうかは相手次第でどうなるかは分かりませんが。

それ以外では、乗車距離が長いのなら2座席取ることも検討します。
    • good
    • 3

態度が悪いのは分かりますが、質問者様の方が少し過剰な対応を求めすぎかな、と思います。


「足をひっこめる」は普通の反応ですし、わざわざ立たれたら逆に恐縮するというものです。
また、乳児ならともかく、大人1人と2歳児なら席は2つ確保するのが一般的と思います。
大人2人と2歳児なら2席でいいですが。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!