dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

特急の通路側の指定席購入して、そこに座って、
終点まで2つ駅前に着いても、隣の窓側の席に誰も座らなかったら、
隣の窓際の席が空いたままと判断し、もちろん誰かが来たらどきますが、
最後の区間くらい、窓際に座って景色を眺めても許容範囲でしょうか?(規則的にではなく、常識(セルフルール)としてです。)

自分(大人)がやる場合と、子どもが窓際に座りたいと言うので子どもを座らせる場合とで、ご意見お願いします。

ちなみに私は、自分だったらみっともない(貧乏臭い)感じがするのでやりませんし、子どもが座りたいと言っても、ルールと我慢を覚えさせる意味でも、まずはダメだと言います。(あまりにぐずったら自信ありませんが。)

A 回答 (6件)

ご質問者の質問内容分かり易くて良いです。


私も現役のころ全国(7都府県)に出張で特急に乗りましたが、新幹線を含め指定料金を払っている限り空席が有れば座ります。
車掌も何も言いませんでした。
車掌は一度検札すると大まかに人物像を認識されますので問題は有りませんでした。
終点にも近いしルールも大切ですが、子どもにも言い聞かせて少しは自由にさせて上げて下さい。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

ありがとうございます。
移動は基本的にあまりいないと思いますが、実際は通路をまたいで少し離れた席に移ったり、二人以上で移ったり、
結構手前から移ったり、座っていた人が降車準備で席を立った途端に直ぐ確保したりもあると思います。
路線にもよる?
程度でも変わりますでしょうか。

お礼日時:2013/06/04 12:36

規則的な話はともかくとして。

列車でもバスでも飛行機でも船でも同じですが、座席指定であってもすいているなら広々と使いましょう。・・・というのが“常識(セルフルール)”ではないかと思います。空席がたくさんあるのに隣席どうしで窮屈に座ったままというのは逆に不自然な気がしてなりませんし、車内犯罪や迷惑行為なども問題になるなか、あらぬ疑いをかけられる元にもなりかねません。

しかしやはり、勝手な判断は避けたいものです(特に質問者様の例で子どもに対しての場合)。たとえ終着駅手前であっても、本来の指定券を持った客がいつ現れないとも限りません。やはり車掌や客室乗務員にひとことことわって(すいていれば「いいですよ」と言ってくれるはずですが)席を移るのがいいでしょう。子どもの年齢にもよりますが、子どもが言い出したら、そこまで含めて子どもにやらせるのも1つの経験です。

あるいは車掌や客室乗務員の方から気を利かせて「あちらを広く使っても大丈夫ですよ」と言ってくれたこともありました。それだと客としては一番助かりますよね。

あと新幹線・特急や飛行機の場合、携帯・スマートフォンやパソコンなどから、シートマップで空席状況を見ながら予約をできるサービスがかなりあります。なので、いま乗っている列車の空席状況を調べれば、隣席の人が何駅から乗って何駅で降りるとか、あるいは終点まで空席のままとか、手元の携帯で実はすぐに全部わかってしまうのです。(ただし予約があっても実際乗ってくるとは限りませんし、同料金で一番遠い区間まで予約してあるかもしれない。それに直前に予約が入って情報が反映されていない可能性もありますから100%確実とはいえません。)

携帯などで列車の予約をする場合、座席の変更は直前まで無手数料で自由自在にできることが多いですので、直前に空席状況を確認したうえで通路側から窓側へ変えるとか、隣席があいている列へ変えるとか、お好みでいろいろ変えられます。先ほどの子どもの例でも(年齢にもよりますが)ダメだ、ルールだ、我慢だと教え込ませるのは簡単なことですが、調べる情報や対処すべき方法がないわけではないのですから、一緒に考えさせたり調べさせたりして、そのうえで車掌にひとことことわるというのもまた1つの経験といえるのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

降車の為に席を立ったとたん、その席を確保した人を見たことがあります。(通路を挟んで)
正直、みっともないと思いました。この程度ならOKがどんどん図々しくなったのでしょうか。

「お父さん窓の席に行ってもいい?」に対して、「少しだけな。直ぐこっち戻ってきな」や
「あと2駅だからここに座ってな」「このチケットはここのなんだから。」の方が自然のような気がします。
「駄目だ!」「ルールだ」!簡単に言ってるわけじゃないです。
もっとさりげない口調で言ってるイメージでお願いします。

それを言ったら、「よし。あっちの席に移っちゃおうか。待ってな。今スマホで空席状況調べるから..」
「よし!誰も予約してない可能性が高い!移ろう!」て言う父の背中って小さくないでしょうか?

スマホで調べて移るなんて、想像もしませんでした。

お礼日時:2013/06/10 06:36

 全く問題ないですね。

最終区間じゃなくて移動はありでしょう。例えば、東海道新幹線のぞみの新横浜-名古屋間とかね。新横浜を通過して10分程度経って誰も座らなかったら移動して良いと思います。
 ちなみに自分の場合、携帯やらトイレ(よく呑むので)で席を立つことが多いので通路側を指定することが多いです。在来線特急で何故か、二人席に自分(40代オヤ)と隣だけで、他はガラガラだったら他の席に移ります。隣がオヤジなら当然だけど、隣が女性の場合でも女性が落ち着かないでしょうからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
逆に前後に誰もいないと思ったら、移られてきたら、少し嫌かもしれませんね。

お礼日時:2013/06/04 12:25

 大丈夫だと思うし、許容範囲だと思います。



 ある程度乗り慣れてくると、もうこの先来ないだろう…的な発想はします。
 よって、席を移るのはあり。

 空いて来れば皆窓側に移り、隣の席まで足を延ばしたりしてます。

 心配なら巡回の車掌にこの席に移りたい・・・といえば大抵調べて「もうご乗車のお客様はいませんからどうぞ」となるはず。

 大人でも大有りだから子供ならなおさらですよ。大丈夫。

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/06/04 12:37

基本的に問題はありません


窓側でも通路側でも誰も来なければそこは誰かが来るまでは空席です
改札が来て そこにはお客様が居られます といえば元の場所に戻れば良い事ですね
質問する様な事柄ではありません

※現在はこれに類する問題が非常に多く見受けられます
その社会的背景は
家族が家族に教えるべき社会的柔軟性が著しく欠如しているからです
知識の絶対化と知識の暴走が
この様な社会適応性の著しい欠如として表面化してしまうのでしょう

この質問は赤信号で明らかに何処からも車が来ない状況で信号が変わるまで
待つと言う形骸化した知識の齎す弊害と少しだけ似ていますね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まず、信号の件と近い気はしません。
あと個人的にその席の人が現れたら、
すみませんと言ってどけば失礼ではないというのは、違和感あります。

お礼日時:2013/06/04 12:42

乗務員が通れば検札チェックをしながらですからきっぷを見せないといけませんので、(乗務員が通らないかと)ヒヤヒヤしながらも・・・数分程度は許容範囲と思います。


最後の区間くらい、乗務員も検札に来ないと思います(忙しいはず)

ちなみに以前グリーン車に座っているとき(席はがら空きでした)検札後、(大人が)指定席とは別の窓側の席にいても(乗務員は)素通りしました。(4、5月に乗ったときはグリーン車も外人さんでほぼ満席でしたので乗務員が通る毎にすぐ検札していました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数分程度なら、というのは私の感覚にも近いです。

お礼日時:2013/06/04 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A