dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新幹線で指定券をかわずに指定席にすわるのは
マナー違反でしょうか?ていうか違法なんで
しょうか?
というのは、指定席が開いていれば立つよりは
座った方がいいと思うのですが、、、
自由席を買って指定席に座るとその分得ですよね?
しかし、数年前に、私鉄特急の指定席に先に座っている
人がいたのでどいてもらった記憶があるのですが、、
その時は何も思わなかったのですが、
今思うと、、、って感じです。
一般的にはどうなのでようか?
お願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

座るときの状況にもよりますが、「乗務員が見あたらないので来たら自由席から指定席に変更しよう」ということでとりあえず空いてる席に座る場合は仕方のないところでしょう。


「指定席が空いているので座っちゃえ。乗務員が来たら逃げよう」なんて言うのはいけませんね。

旅客営業規則第13条によれば、旅客はその車両に必要な乗車券類を持っていなくてはいけません。
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01 …
急行列車に乗るときは急行券が必要ですから、自由席特急券で指定席に座ることはできません。
かみ砕いて言うと、旅客営業規則はJRの輸送サービスを受けるのに必要な代金について書いてあるわけですから、必要な代金を支払わずにサービスを受けると言うことは違法となります。

「急行」や「急行券」についてですが、これには特急や特急券も含まれます。現在は急行列車がほとんどありませんので、旅客営業規則も一般には非常にわかりにくい表現になってしまいました。
急行と特急については
・急行とは全車自由席が基本で、必要に応じて指定席を設けている。
・特急とは全車指定席が基本で、必要に応じて自由席を設けている。
という違いがあります。急行の指定席に乗るときには「急行券」と「指定席券」が必要です。一方、特急では指定席なら「特急券」、自由席なら「自由席特急券」となることからもおわかりいただけますでしょう。新幹線の場合は「新幹線特急券」などとなりますが、考え方は特急です。
従って、「自由席特急券」というのは、特急列車に設けられた着席の保証のない自由席車両に乗車することを条件に「特急券」に対して割り引かれた料金で発売されたものですから、自由席特急券で指定席に座ることはできない(厳密には指定席車両に入れない)わけです。ただし、当然ながら乗務員などJRサイドからの許可があればOKです。
    • good
    • 6

顧客満足を掲げるのであれば、正規の手続きで乗っている客を大切にしなければなりませんよね。


指定席に指定券無しで乗れる、などは「常識的に」考えればあり得ない話です。たとえ、学生時代に乗ったっきりのお年寄りであっても、生まれて初めて仕事で乗るというビジネスマンであってもんです。
誰も来なければ指定席にはして指定席券無しで乗れる、という確信犯は困ります。

不正乗車している人間は客ではありません。そんな人間を満足させる必要がどこにあるでしょう。正規の手続きで乗っている客に申し訳ない話だと思いませんか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

たくさんの方のご意見ありがとうございます。
指定席を買ってちゃんと乗りました。

お礼日時:2004/12/04 13:19

指定券を持たずに指定席に座っていても不正乗車呼ばわりされるほどのものではないと思います。

ただし、「ばれなきゃもうけ」という悪意を持った確信犯では困りますが・・・。

鉄道は規則を十分に理解している人しか利用してはならないものではありません。女学生時代に汽車に乗ったきりのおばさんだって大切なお客さんなのです。車掌が規則を緩めて運用しているのが実状ですが、それでよいのではないか、むしろ、規則を盾に不正乗車呼ばわりするような車掌はサービス業には向いていないと思います。

今は「顧客満足」の時代です。鉄道会社も「乗せてやる」式の役(疫)人感覚で作られた規則は見直すときが来ていると思います。
    • good
    • 3

No13の説明にある


>JR西日本の山陽新幹線、小倉・博多間の下りに限り、新幹線自由席特急券、のぞみ特定特急券での指定席車両乗車・空席に限り着席可、の便宜措置をとっている

とありますが、JR東日本の
「東北新幹線・はやて 盛岡-八戸間」「秋田新幹線・こまち 盛岡-秋田間」について
「特定特急券」という形で、「空席に限り着席可」という切符を出しています。

この場合には、上記の区間に限り、指定席に客が来ない限りは着席できます。
また、車掌の方で空席を案内しているようです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おお、やっぱりあるのですね。そのような席が、

お礼日時:2004/11/25 23:17

昨年ですが出発間際に乗車してしまい指定席を購入する時間がなかったため、乗車後、切符点検にきた車掌さんに指定席に座ったまま「指定券かいたいのですが」というと、乗車後は買えないんですよ。

ただ、ここの席の方が車では座っていても構いませんよ、きたら譲って下さいね。」と丁寧に言ってくださりました。
ただ、その後、その席の方が来られたのですぐに「どうぞ」とどいたのですが、周りの方の目は冷たかったですね。無断で座って!という意識だったのではと思います。

やはりその車掌さんの言ったことがルールとして皆さんに広まっていないため、違反ではなくとも一般的には座らないほうが気分的に楽だと思います
    • good
    • 3

実際に私が全席指定の新幹線に乗った時に聞いたのですが、「どこに座ってもいいけど誰かが来たら空けること」といわれたよう気がします。



その時はすいていた事もあるかもしれませんが、構わないと思います。

でも誰かが座っていると、ムッとする人もいるかもしれませんけどね…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たしかにムッとなる人もいるかも、と思いました。

お礼日時:2004/11/23 20:12

マナーとは少し違いますが


空いている席があれば積極的に車内販売をおこなって
会社の利益に貢献し、1円でも多くの配当金を株主に
出せるようにするのが社員の義務です。
    • good
    • 1

他の皆さんの回答どおりだと思います。


逆の立場だったらどう思うか・・と考えれば自ずと答えはわかるはずです。

数年前の話ですが、家族旅行で上りの「ムーンライトながら」号に乗り静岡→東京を移動した際、私の指定席に先に座っている人がいました。

席を空けてくれるよう頼んだのですが、その人は「○○→○○」の区間のところを隠し、号車・座席番号だけを見せてきたのです。確かに私の指定席の座席です。

ダブルブッキングかと思い、家族に「車掌に相談してくる」と私が言った途端、私の席に座っていた人は急に席を離れました。

おわかりだと思いますが、その人の持っていた指定席券は静岡までの指定席券でした。熱海から自由席扱いになる号車なのでシラを切るつもりだったのでしょう。

その時は、ホントに悪質な手口で不愉快な思いをさせられました。

Judau_MSZ-010さんには、ぜひマナーを守っていただきたいと思います。
    • good
    • 1

大筋#13&15さんが書かれている通りですが、


結局法律論を振りかざす前に、マナーの問題です。
いわゆる「やったもん勝ち」というのは、正当に対価を払っている者にとって不愉快極まりない行為です。

コンサートやスポーツイベントなどもそうですが、
本来自分が座る席に、誰かが(しかも悪意=確信犯で)堂々と座っていたら、腹立ちますよね。
私は以前指定席車両に乗った時、やはり自分の席にババアが座っていて、退去を求めたところムスッとして(これでアタマにきた)近くの空席に移動したので、
その車両からババアを強制撤去しました。
中には検札が来ない区間を見計らって、特急券なしで特急に乗る輩もいます。いかにも不自然な客には、鉄道会社もチェックしてほしいものです。
増収にもなる事だし。
    • good
    • 2

全車両が指定席の場合と一部車両が指定席の場合において違ったりもしてくるのですが、前者は『確信犯』で後者は『ズル』です。

(違反者当人の立場)

こうした利用者に苦慮した故に、のぞみに自由席を設けたというのが私の持論でもあるのですが、前者はまさしく不正乗車です。立ち席という制度まで設けていたにも関わらず。後者は、それこそ「マナー」で対処するしかありませんね。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています