
LIS331HH(ST)という加速度センサを使って電子工作をしていますが、初心者でよくわかりません。
詳しい方教えてください。
水平な机の上に基板を置いてデータを取った場合、
x軸=0G、Y軸=0G、Z軸=1Gとなると思うのですが、
実際にデータは16ビットのデータが出力されます。例(z軸=1450hexとかでてきます)
この出力の16ビットデータをZ軸=1Gに変換するにはどのような計算をすれば良いか教えてください。現在の設定値は±6G、50Hzです。分解能は12ビットです。
それから、データシートのSensitivityという項目がよくわかりません。
FS bit set to 0012 bit representationで3mg/digitとあるのですが、
この値から1Gを出そうとしたのですが、うまく計算があいません。
こちらについても教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>同じメーカーのほぼ同じような加速度センサ(LIS3DH)の製作記事があるのですが、
>下記のような記述があります。
>「値は12bitの2の補数なのでプラス側が0から0x7FF(1023.)、
>マイナス側が0xFFF(-1.)から0x800(-1024.)となります。
>±2gの場合、1024で割ればgが求まります。」
>
>12ビットの2の補数は理解できますが、
>なぜ?±2gの場合、1024で割ればgが求まるのかが
>良く分かりません。
>また、今回は±6Gですので、その場合はいくつで割ればgが求まるのでしょうか?
>詳しい方教えて頂けると悩みが解決します。
>もしくは参考になるようなサイトなどでも良いです。
>よろしくお願いいたします。
回答>>12ビットは1024ではなくて4096ですので割るのは4096で割らなくてはなりません。±6Gの場合は4096で割り算します。

No.3
- 回答日時:
>それから、LIS331HHの分解能は12ビットだと思っていますが、あっていますか?
>自信がないので教えてください。
>なぜ自信がないかと言うと、色々検索すると分解能16ビットと書いてるページがでてくるからです。
>12 bit representationとあるので、12ビットだと思っています。
>データシートの読み方が良く分かりませんのでご指摘頂けると嬉しいです。
回答>>分解能は12ビットです。このICはX,Y,Z軸の加速度のデータとしてそれぞれ下位バイトと上位バイトと別々に出力されてます。合計のビット数は8+8=16ビットになりますがデータの有効ニット数は12ビットのようです。9ページのTable 3. の So の項目の条件に 12bit representation とあります。

No.2
- 回答日時:
>そのようにすると3mg/digitの値がでてくると言うことでしょうか?
回答>>はい、この場合は測定された加速度は1Gです。その1Gを測定された2つの値の差で割り算しますので1digitあたりの加速度としてでてきます。
ですから、データシートの9ページの仕様テーブル Table 3. の So から
FS bit set to 00の場合は 3mG/digit typ
FS bit set to 01の場合は 6mG/digit typ
FS bit set to 11の場合は 12mG/digit typ
に近い値になるという事です。
尚、出力データおよびデバイス(本IC)の設定はデータシートの23ページ以降に説明されてます。上記FSビットの設定は
CTRL_REG5(Table15. Register address mapのアドレスが出てます。)を設定します。詳細は27ページの7.4 CTRL_REG4 (23h)にあります。
この中にFS1, FS0の記述がありますのでこれに従って設定します。
出力OUT_X、OUT_Y,OUT_Zのアドレスは23ページのTable15に、またそれぞれの測定結果は29ページの7.9から10ページの7.11までに説明されてます。それによればデータは2の補数形式で記述されてるようです。

No.1
- 回答日時:
こちらのデータシート(
http://www.st.com/content/ccc/resource/technical …)の14ページの2.5.1 Sensitivity に説明されてるようにしましたか?すなわち、
まずセンサを水平に置いて出力の値をノートします。
次にセンサを180度回して裏返しにします。そしてまた出力をノートします。
以上の操作でセンサに±1Gが加わったことになります。
このノートした2つの測定値を大きな方から小さい方を引き算してその結果を2で割れば実際のセンサーのsensitivity(感度)になる。
このように測定及び計算しましたか?
ご返信ありがとうございます。説明の意味がわからなくて質問しました。そのようにすると3mg/digitの値がでてくると言うことでしょうか?
詳しく説明していただきありがとうございます。
出力データ(16ビット)をGに変換するのはどのような計算をすればいいのでしょうか?
水平に置いたときに、Z軸は1Gのはずなので、データが1Gでてるのを計算で確認したいのです。
多分、z、Y、Zは少しずれてると思うので、そのデータを確認してオフセット調整する必要があると思っています。
G変換する計算式を教えていただけると嬉しいです。データシートに書いてあるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) Excelマクロ 差分抽出の方法が知りたいです。 2 2023/03/07 13:25
- 統計学 幾何平均回帰でAICを求める方法 3 2023/03/14 15:27
- Excel(エクセル) エクセルの散布図で新たに入力した値のデータラベルが空欄になる現象 1 2022/04/26 09:31
- Excel(エクセル) Excelマクロの差分抽出のコードを教えていただきたいです。 2 2023/03/14 11:40
- システム科学 加速度センサーを用いて計測を行い、得られたデータから重力加速度の成分を除去したい時、時系列データをハ 4 2023/01/23 14:50
- その他(IT・Webサービス) 高速処理可能な表計算ソフトについて ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトで、 2 2023/04/29 16:06
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- Excel(エクセル) 図のような散布図の作り方を教えてください。 1 2022/07/19 11:52
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
- Visual Basic(VBA) エクセルについて教えてください。 3 2023/06/28 09:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
ワードのページ番号をもっと下...
-
精子に血が・・・
-
excelでsin二乗のやり方を教え...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
精子が黄色?
-
精液の落とし方を教えてください
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
採血中の看護師さんの、自分の...
-
エクセルの小数を0.5単位でまる...
-
腕を見たら黄色くなってる部分...
-
勃起する時って痛いんですか? ...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
病院側から早く来てくださいと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
首吊りどこ締めるの
-
尿検査前日に自慰行為した時の...
-
至急!尿検査前日にオナニーし...
-
検便についてです。 便は取れた...
-
彼女のことが好きすぎて彼女の...
-
値が入っているときだけ計算結...
-
リンク先のファイルを開かなく...
-
EXCELで条件付き書式で空白セル...
-
2つの数値のうち、数値が小さい...
-
VLOOKUP関数を使用時、検索する...
-
尿検査の前日は自慰控えたほう...
-
MIN関数で空白セルを無視したい...
-
小数点以下を繰り上げたものを...
-
風俗店へ行く前のご飯
-
エクセルで空白セルを含む列の...
-
Excel 数値の前の「 ' 」を一括...
-
【Excelで「正弦波」のグラフを...
-
納豆食べた後の尿の納豆臭は何故?
-
EXCELで式からグラフを描くには?
-
ある範囲のセルから任意の値を...
おすすめ情報
悩んでいるのは、X軸、Y軸、Z軸の出力されているデータの単位が良く分かりません。
このデータはどのような単位なのでしょうか?
やりたい事は、出力された16ビットのデータをGの単位のデータに変換したいのです。
設定は±6G、50Hzです。
変換式が知りたいです。教えてください。よろしくお願いいたします。
それから、LIS331HHの分解能は12ビットだと思っていますが、あっていますか?
自信がないので教えてください。
なぜ自信がないかと言うと、色々検索すると分解能16ビットと書いてるページがでてくるからです。
12 bit representationとあるので、12ビットだと思っています。
データシートの読み方が良く分かりませんのでご指摘頂けると嬉しいです。
同じメーカーのほぼ同じような加速度センサ(LIS3DH)の製作記事があるのですが、
下記のような記述があります。
「値は12bitの2の補数なのでプラス側が0から0x7FF(1023.)、
マイナス側が0xFFF(-1.)から0x800(-1024.)となります。
±2gの場合、1024で割ればgが求まります。」
12ビットの2の補数は理解できますが、
なぜ?±2gの場合、1024で割ればgが求まるのかが
良く分かりません。
また、今回は±6Gですので、その場合はいくつで割ればgが求まるのでしょうか?
詳しい方教えて頂けると悩みが解決します。
もしくは参考になるようなサイトなどでも良いです。
よろしくお願いいたします。